全国大学生協連の研究会報告

学習者視点からの大学改革 
―高等教育政策の展開と立命館の取り組み―

第3回 立命館の戦略 (2)、大学生協への期待

全国大学生協連では、毎年9月に「大学生協 理事長・専務理事セミナー」を開催し、大学をめぐる全国的状況と大学生協の課題について、講演や報告、分科会での討論を通じて、様々な意見交換を行っております。

昨年2013年は、立命館総長の川口清史先生にご講演いただき、大学改革を巡る今の日本政府の政策や世界的な潮流、さらに時代に対応する立命館の実践、あわせて生協への期待などをお話しいただきました。

大学生協の理事長・専務理事にとどまらず、広く学長先生をはじめとする大学関係者の皆さまにも知っていただきたく、前々回より連載しております。皆さま方の参考になれば幸いです。

連載

前々号 第1回「大学改革をめぐる現状をどう見るか」 
前号  第2回「立命館の戦略」 



学校法人立命館総長立命館大学学長
川口清史総長KIYOFUMIKAWAGUCHI

1945年 生まれ 1964年 京都大学経済学部入学 1966年 全国大学生協連理事就任 1969年 京都大学経済学研究科 1976年 立命館大学産業社会学部助教授 1987年 立命館大学産業社会学部教授 1994年 立命館大学政策科学部教授 (1994年びわこ・くさつキャンパス開設) 1999年〜2000年立命館生協理事長 (2000年アジア太平洋大学開学) 2007年 学校法人立命館総長、 立命館大学学長就任 (2015年大阪いばらきキャンパス開設) *( )内は大学の動向 専門分野: 経済・社会システム、経済事情および政策学 所属学会: 国際第3セクター学会、国際公共経済学会、社会・経済システム学会、日本協同組合学会、日本NPO学会、ほか

二つのプロジェクト展開

1.大連理工共同学部

今大きな二つのプロジェクトを展開しています。一つは、情報理工学部が中国の大連理工大学と共同して「大連理工大学・立命館大学国際情報ソフトウェア学部」というとても長い名前の学部を作っています。これは、大連理工大学に100名の定員で2013年春に承認されて、9月からスタートしました。

カリキュラムは、殆ど日本型の立命館をモデルとして、一から作りました。日本語教育を最初から留学生に徹底的にやって、続いて日本語で授業をする教育モデルを導入しています。3回生では選抜された40人が、立命館大学の情報理工学部にきて学びデュアルディグリーを出す、こういうモデルで始めています。

これは非常に評価されていて、審査に当たった中国教育部のある大学の学長さんは、中国には今こういうプログラムが、日本をはじめ欧米の大学もたくさんやられているけれども、立命館のものが一番良いとおっしゃって下さったんですね。

これは、我々が日本の大学の仕組みを輸出した最初の経験です。この中で、日本の大学が国際的に通用するものとしないものがある、ということが今後明らかになってくると思います。日本の大学は遅れていると言われるけれども、このようなことをすることによって、日本の大学の客観的な評価ができるのではないだろうかと、私たちは思っています。

2.キャンパス・アジア・プログラム

二つ目がキャンパス・アジア・プログラムです。これは、鳩山総理大臣の時に、日中韓三国首脳会談で合意して、各国が自分の国の大学をサポートしながら、三つの国の大学が協働するプログラムを創り、支援しましょうということになりました。日本では11のプログラムが採択され、そのうちの10が国立大学、私立大学は我が立命館だけです。そのうち9が大学院です。学士課程は、我々と名古屋大学です。

こういう国際プログラムは、正直、学士課程が大変なのです。学生数も多いですしね。ここを今、立命館大学文学部、韓国の釜山にある東西大学、中国の広東にある広東外語外貿大学、この三つの大学で、各大学10人ずつ選んで、合計30人を2年間にわたって各国での共同生活が行われます。

9月からは韓国の東西大学、春から夏にかけては立命館に来ていました。30人一緒です。文学部であり、共通言語がないのです。日本に来たときは日本語で、中国に行くと中国語で、韓国では韓国語でやるのです。もちろん、それぞれの言語は勉強します。「そんなので授業は成り立つの?」とみんな心配するでしょう。そうすると、なんとなくキャンパス・アジア語でやるのだ、と。分かるところは分かる。分からないところは隣の人に聞く。それで、隣の人が通訳する。

日常生活は30人が一緒に住んでいますので、円滑なコミュニケーション力が身に付きます。我々の寮が間に合わなかったので、シェアハウスにしてもらいました。それがとても良かったのです。小さくて狭いところで、30人の大学生が仲良く食事を作りながら生活していました。

この間フィールドワークで東北に行きました。そうすると韓国人はご承知のように放射能に対するアレルギーがものすごく強いので、ある韓国人の学生が「行きたくない」と言っていました。それを説得して連れていったら、「本当に行って良かった」と彼らが言うのです。そこで本当に〝学び〟になっていきます。

しかしこれは30人だけで、それぞれみんな各国政府から奨学金をもらってやっているのです。これは本当のことを言えばエリートプログラムなのです。私学の立命館がこれだけでいいわけがありません。これはあくまでパイロットプログラムなのです。これをどう広げるかということが課題であり、私たちはぜひこれを広めて行きたいと思っています。


学生のモビリティを

大連理工大学との共同学部や、キャンパス・アジア・プログラムなど、いずれにしても我々の目指すグローバル化は、学生のモビリティということを考えなければいけません。学生が各国を移動する、学生はいろいろな意味でキャンパスの中に閉じこもるのではなくて、いろいろなキャンパスを移動できるようにしていく。そのモビリティのネットワークの中に立命館も入っていきましょう。キャンパス・アジア・プログラムが、日本では典型的です。欧州高等教育圏もまさしくモビリティということでやっているのです。

そういう大学からも来て、我々の学生ももちろん行く、お互いに行き来をするのでモビリティになります。しかし、そういういわゆる留学に送り出せばいいというレベルではなくて、モビリティにはもちろん、非常に短い期間のモビリティもあるし長い期間のモビリティもある、それだけでない多様なモビリティがあると思いますので、いろいろと我々のネットワークの中に展開していきたいと思っています。そういう点では、海外の有力大学ともっと深く連携していかなくてはいけないのではないか、ということを含めて、今いろいろな学内では論議をしているところです。

スーパーグローバル ハイスクール

総合学園である立命館には、小学校一つと中高一貫校が四つあります。今「スーパーグローバルハイスクール」を100校つくると文科省が打ち出していて、立命館はすでにスーパーグローバル展開している2校が選ばれました。そこではインターナショナルバカロレアによるプログラムを持っています。

今年世界の45大学に、高校から直接入学が認められました。バカロレアでアジアの最高得点、満点を取ったそうです。そのようなプログラムや、高校から直接すぐに大学に進学するのではなく、高校卒業の前に、付属高校なので割と高校3年生はゆとりがありますから、その段階で海外のファンデーションスクールに行かせることもしています。今年から始めました。すでにカナダのブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)と深い付き合いがありますので、12月から3人の生徒がその大学で勉強するようになりました。

大体千人の生徒が毎年卒業するのですが、TOEFL500以上にしようとしています。今TOEFL400ないと大学入学を認めないですけれども、500以上になりますと、立命館大学における英語教育なり国際間教育は質的転換をするでしょう。

大学生協への期待

最後に大学生協への期待をお話します。今まで申し上げましたように、今の大学改革の基本が、学生視点の大学、学生中心の大学をどうつくっていくか、あらゆる教育面で学生が主体になっていかなければいけない、という流れですが、その中にぜひ大学生協にも入ってほしい。

大学生協は言うまでもなく協同組合ですから、協同組合の組合員対応の中心は学生です。学生主体の運営をする、あるいは学生主体でさまざまな提言をできる大きな組織です。学生参加が、世界の大学で大きな流れになっています。ただ、それがどういう組織形態なのかというところまで議論はいっておりません。昔の1960年代の学生参加は運営の参加でしたから、そうしたいのであれば学生自治会だったのですが、今は必ずしもそうではない。もっと分野別、問題別、イシュー別に学生参加があります。おそらく学生の組織もそういう柔軟なネットワーク的な組織で参加していくことになるのではないかと思うのです。そういうところも、ある種の基盤を形成するのは協同組合としての大学生協かと思います。やっぱり、プラットホームという言い方が本当にいいかどうかは分からないところがありますけれども、例えばそういうイメージですよね。

学生委員会のさまざまな活動というのは、それ自体PBLの大きな「場」ですね。私自身、先ほど紹介していただいた学生時代に、昔でいう組織運営委員ですね、今でいう学生委員、でした。結局今思えば、あれが私のPBLだったと思います。私は京都大学でやっていましたが、ある意味では、経営の実態や経営の数値を見る感覚みたいなものが、学生時代に培われたようです。それは別に文献で勉強したわけではなくて、生協のいろいろな議論の中で自然に身についたなあと。あるいは昔で言えば、食堂をどう良くするか、どういう利用・用途をあげるか、これは一つひとつが問題解決でした。そういう体験を積むということは、すごく学生の意識にとっていいことだと思います。

これは別に昔のことではなくて最近ですが、今年の春、卒業していく学生委員の代表の人と懇談をしたことがあります。彼らとお話ししても、非常に彼らは大学生としても立派な大学生活を過ごして、大変すばらしい進路を決めているのです。彼らの経験の中で学生委員会の活動が、そういう彼らのいわゆるキーコンピテンシーをつくるのに非常に役に立ったということを語っておりました。

ですから今の大学生協には、ある種の事業活動を担って、事業的に大学生活を支える、それはもちろんやっていただかなくてはならないのですが、その側面だけではなくて、協同組合としてのさまざまな学生のとりくみ、活動自体が今の大学改革の大きな流れの中で学生主体の大学づくりの大きな基盤になっていくし、その一翼を担っていくというようにならざるを得ないと思います。そういう視点での位置付けと、そこから出てくるさまざまな多様な新しいとりくみが可能なのではないかという期待を述べて、今日の私の話を終わりたいと思います。

ご清聴、ありがとうございました。

全国大学生協連 庄司会長理事より


庄司 大学生協連の庄司です。私は、今日、川口先生にどういうお話をしていただくのか、まったく聞いておりませんでした。が、セミナー冒頭の挨拶で私が述べたことに、まさに沿った内容のことを話していただいて、すごく良かったと思います。感謝申し上げます。

最初に、やはり大学の教育を変えなくてはいけない。言うだけでなくそれを実行しないと、どんどん日本の大学の世界でのランクが下がって、いわば世界の大学の滑り止めになってしまうかもしれない。その上で、広い教室で一方的にするような授業は意味がなくなってきている。そういう授業はMOOCなどでカバーして、教員が学生と一緒になって、face to face の授業をやり、学生に勉強する気を起こさせる、そういうことが必要だということを申し上げました。

川口総長のおっしゃったこともそのとおりで、それに沿ういろいろな試みを立命館でやっていらっしゃる。そういうことも大変よく分かって面白かったと思います。それに関連してお伺いしたいことがあります。

最後の方で、私が今述べたようなことをお話しいただきました。そのような形式の授業を進めていくと、要するにcommonsを利用してコミュニティを作っていくような授業をするという話なので、それが高度化してくれば、co-operation、co-operativeという方向に行くはずです。だとすると、協同と協同組合は、大学生協が実はずっと以前からやっていることですから、それにつながるような内容のことになっていくはずです。そこで大学生協としては、そういう大学教育の内容の改革を全力を挙げて応援していきたい、そういう方向に大学の教育が変わっていくのをぜひ応援していきたい、と私は思います。

 ここにいらっしゃる理事長の先生方は、まさしく教育現場にいらっしゃる方々なので、そういうことをぜひお考えいただきたい、ということを私は申し上げました。そのようなことについて、川口先生のお考えをお聞かせ願えれば、と思うのですが。

川口 今、庄司先生がおっしゃったことを受けてちょっと思ったのですが、実は協同組合も変わらなければいけないのではないかと思います。

私は総長になるまでは、社会的協同組合や、社会的企業など、いろいろヨーロッパを見てきたり、勉強してきました。社会的協同組合と従来型協同組合とどこが違うかというと、組合員の多様性、多層性なのですね。大学生協もそういうところがあるのですが、日本の協同組合というのは、組合員一人一票ばかり言っているのですね、みんな同じ。国連と一緒ですよね。

本当にそれでいいのか。社会的協同組合は、まさしく法人の組合員もいれば、個人の組合員もいれば、働いている労働者の組合員もいれば、利用する側の組合員もいる。ところが日本の生協は、一人ひとりが利用する組合だから、それは一人一票ですと。そういう協同組合で本当にいいのかどうか。特に大学生協の場合は、学生・教職員、まったく違う層を抱えている。同じ利用者でいいのかどうか、ということは、理論的にはものすごく大きな問題がある。

今、庄司先生がcommonsを尽くし、発展させたらco-operativeなのではないかと念押しされたのですが、多分このcommonsはいろいろな質、多様性を持っているのではないか。だから、もしもcommonsがco-operativeに成長していくためには、生協自身が多様な階層を含めた組織に転換できるかどうかにものすごくかかってきているのではないか。

逆にいえば、今庄司先生が言われたように、いろいろなcommonsができたときに、それがどう協同組合にしたら包括できるか。そこで、多分協同組合も変わることができるのかなあと思います。多分別々に離れることにはならないと思います。協同組合の現状からいうと、そんな印象があります。

(編集部)