大学“食”生活入門 「食の自立」を目指そう!

大学生の栄養管理を応援

大学時代にこそ自分の“食”を自分で管理できるようになっておきたい。
大学生協の管理栄養士・高橋亮子さんに話を聞いた。

大学生協東京事業連合 管理栄養士 高橋 亮子さん

大学生協事業連合 管理栄養士
高橋 亮子さん

大学生の食生活の実態はどうなってる?

 大学生協では栄養士による食生活相談会を開催。学生たちの生の声に耳を傾け、食生活に関するさまざまな悩みと向き合っている。
 このとき圧倒的に多いのは体調不良の相談。アンケートでは「つかれやすい」「いつも眠い」「やる気がおきない」「肩こりしやすい」「だるい」の順に多く、これらの不定愁訴は、食習慣・生活習慣の乱れなどがおもな要因と考えられる。
 夕方から夜にかけてのアルバイトが、大学生の食習慣に良くない影響を与えていると指摘する。「アルバイトのせいで、晩ご飯を食べるのがどうしても遅くなってしまいます。そのため朝は食欲がない、そもそも起きられないという理由で朝食を抜く学生が多いのです」
 脳の活動エネルギーはブドウ糖の働きによるもの。朝食をしっかり摂らなければ集中力や記憶力が低下する。「ですから朝食はとても大切です。寝る前の食事は軽めにして、その分朝はしっかり食べてほしい」と高橋さん。
 もうひとつ気にしているのがダイエットだ。とくに最近は炭水化物に含まれる糖質を制限する「糖質制限ダイエット」が流行りだ。「自己流でやってフラフラになっている女子学生も少なくありません。身体はエネルギー源を必要としていますから、糖質を摂らなければ代わりに脂質やタンパク質を働かせようとする。その結果、脂肪だけでなく筋肉まで落ちてしまうのです」(高橋さん)

ポイントその1

正しい知識を持ち食べるものを選ぶ

 食べるものを正しく選ぶ。それが「食の自立」の第一歩といえる。
 まずはしっかり糖質を摂りたい朝食だ。「ごはん派なら卵や納豆、パン派なら牛乳・チーズなどの乳製品や卵と組み合わせます。シリアルと牛乳でもいいでしょう。野菜は切らずに食べられるミニトマトやきゅうり、カット野菜を。さらにミカンやキウイなどのフルーツでビタミンを補給できれば完璧です」(高橋さん)
 一日一食、定食スタイルの食事ができれば栄養のバランスはかなり良くなる。昼食にカフェテリアスタイルの生協食堂を利用するなら、ごはん、主菜、副菜、汁物をそれぞれ選びたい。野菜不足の解消にはほうれん草の胡麻和えやひじきの煮物といった小鉢メニューの追加もオススメだ。
 「コンビニで買うなら幕の内弁当のようにいろいろなおかずが入っているものにしたい。そんなに食べられないというなら、せめて鮭や肉などが具のおにぎりに、サラダ、牛乳・ヨーグルトを組み合わせましょう」(高橋さん)

ポイントその2

自炊のすすめ

 昨今の経済状況により、大学生への仕送り額がかつてにくらべ減少している。節約と健康のためにはやはり自炊がオススメだ。

自炊を続ける8つのメリット

  • (1) 自分の体に不足している栄養を補える
  • (2) 好きなときに食べられる
  • (3) 自分の好みの味付けにできる
  • (4) 同じメニューなら、外食よりも安上がり
  • (5) 友達との鍋パーティーなど、楽しいコミュニケーションの場となる
  • (6) 飲食店が近くにない、など地理的要因を気にせずに済む
  • (7) 料理を作り、家で食べる時間が生活リズムの基本となる
  • (8) 親や他人に依存しないで生活するための「食の自立」を達成できる

全国の新入生応援サイトを見つける