固定概念をぶっ壊し、楽しく活動したい。 ~「やりたい!」を大切に、思い立ったら行動あるのみ~ 北見工業大学生協学生委員会

セミナーや他大学との交流から活動のヒントを得て、「うちの生協でもこんな企画をやってみたい!」と思う学生委員はたくさんいることでしょう。でも、どうしたら実践に移せるかが課題なのですね。
北見工業大学生協学生委員会のメンバーは、思い立ったら即行動。仲間同士の連携で、あるいは他大学にも助言を求め、専務や職員にプレゼンし、着実に「やりたい」を実現に移していきます。その源となるのは元気と信頼。成功に導いた数々の取り組みがその証しです。
今回の「学生委員会インタビュー」は北海道ブロックの北見工大生協学生委員会にフォーカスし、旺盛な行動力のカギを伺いました。

参加者

北見工業大学生協学生委員会

地球環境工学科3年
今年度学生委員長

福田 智史さん

地域未来デザイン工学科 機械知能・生体工学コース 2年生
今年度副委員長

松本 陵佑さん

地域未来デザイン工学科 社会インフラコース 2年生
今年度副委員長

平山 顕士さん

聞き手

 

全国大学生協連
全国学生委員長
司会進行

高橋 明日香

全国大学生協連
全国学生委員会

梅田 叶夢 とむ

大学生協関西・北陸
ブロック学生事務局
副学生委員長
富山大学4年生

羽根 裕太郎

(以下、敬称を省略させていただきます)

自己紹介と学生委員になったきっかけ

全国大学生連学生委員会で学生委員長を務めています高橋 明日香と申します。2年前までは兵庫県立大学で学生委員会活動をしていました。今日はお時間をいただきありがとうございます。

同じく全国大学生協連 学生委員会の羽根 裕太郎と申します。現在は富山大学に在籍し、関西北陸ブロック学生事務局で副学生委員長をしております。本日はよろしくお願いします。

2人と同じく全国大学生協連 学生委員会に所属しています梅田 叶夢と申します。岡山大学で学生委員として活動して、今春卒業しました。本日はよろしくお願いします。

全国学生委員会では、昨年まで全国の学生委員長や副学生委員長に頑張っていることを伺う「学生委員長インタビュー」を行っていました。で2023年からは新たに「学生委員会インタビュー」として、各ブロックの学生委員会の皆さんに広くインタビューをさせていただき、全国の仲間に元気をお届けしたいと思っています。
今回は北海道ブロックから北見工業大学(北見工大)生協の皆さんに、自大学の活動や連帯、セミナー参加など、生き生きと活動している様子をお聞きしたいと思います。

北見工業大学工学部地球環境工学科3年の福田智史といいます。学生委員になったきっかけは、生協のアルバイトでたまたま一緒になった先輩に誘われて、そのまま入部しました。

北見工業大学工学部 地域未来デザイン工学科 機械知能・生体工学コースの松本陵佑と申します。学生委員会に入ったきっかけは、一度友達に誘われて来てみたら、福田さんと同じように勧誘されて入った形になります(笑)。

北見工業大学工学部 地域未来デザイン工学科 社会インフラコースの平山顕士です。学生委員会に入った理由は、入学説明会の時に当時の学生委員の説明を聞いて、面白そうだったので入ってみました。

僕が現在委員長で、松本君と平山君が副委員長です。11月に引き継ぎを行って、来年度ぐらいから他大学に合わせて2年生がメインになって委員長、副委員長を担うという形に変えていこうかというところです。今は1年生4人、2年生6人、3年生2人、4年生2人の14人で活動しています。

では、今日は14人中の今年度委員長と副委員長の3人にインタビューをさせていただきます。

自生協での活動を振り返って

北見工大生協学生委員会の取り組み

北見工業大学生協の学生委員会ではどのような取り組みをしていますか。

不凍液の配布(2022年12月22日 学生委員会のXより)
不凍液の配布
(2022年12月22日 学生委員会のXより)

主に食堂と購買の利用促進につなげるような活動が一番多く、それに最近では共済関係の企画の頻度も少しずつ上げていっているという感じです。
具体的には、今「辛フェス」と題しまして、食堂で事前に投票をして選ばれたちょっと辛い食べ物をいくつか、約1週間の期間限定で食堂にて販売するという企画を、店長さんと協力してやっています。また、ハロウィーンやポッキープリッツの日に合わせて購買の方でも企画を考えているところです。そういった感じで、今の季節は特に食堂購買での企画がたくさんありますね。
また、あと1カ月くらいすると、水道管凍結防止のチラシのポスティングをやりますが、冬になってくるとそういうのもだんだん入ってきます。

北海道ならではの取り組みですね。水道管凍結防止って、私の地元 兵庫県は雪があまり積もらないので、全国学生委員として東京に来るまでそういう取り組みを知りませんでした(笑)。

やりがいを感じる瞬間

今までやってきた学生委員会としての活動で楽しかったこと、思い出に残っていることは何ですか。

僕は2年生の途中から学生委員に入ったので、去年はほかの活動もあり、6月に行われた大学祭にほとんど参加できていませんでした。しかし、今年の学祭は最初の企画を立てるところから終了までほとんどに参加できたので、中にはいろいろと大変だった人もいると思いますが、個人的にはすごく大きなイベントを丸ごと経験できたというところが楽しかったし嬉しかったです。

僕がすごく楽しかったのは、去年の12月に行った福引企画です。食堂や購買で400円以上買ったレシートを見せると1回福引きを引けるという企画でしたが、それによって普段からレシートをあまり集めない人も意識して集めてくれて、食堂や購買の販売促進にも役立ったかなというところに喜びを感じました。
事前に、試験的に自分たちでも回してみたのですが、なんか福引きってやるだけで楽しい気持ちになれたりするんですね。組合員の皆さんにも実際に回してもらうと、いい色が出たら「やった!」とガッツポーズしてくれる人もいて、運営していてすごく楽しかったです。福引きというみんなが楽しめるような題材をやってみて、組合員と一緒に学生委員会も楽しめる企画だったなと個人的には思っています。

学祭に出店(2023年6月24日 学生委員会のXより)

学祭に出店(2023年6月24日 学生委員会のXより)

福引企画にて(2022年12月21日 学生委員会のXより)

福引企画にて(2022年12月21日 学生委員会のXより)

福引き、いいですね。楽しそうでうらやましいです。先ほど福田君が言っていた店舗企画もそうですが、いろいろな取り組みにすごく力を入れていらっしゃるのを感じました。あと、総代会でもらった意見とかをそのまま反映してみたいとか、ドリンクを100円で売る企画とかの報告も届いていて、とてもいいなあと思いました。

ハロウィーン企画(2022年10月21日 学生委員会のXより)
ハロウィーン企画
(2022年10月21日 学生委員会のXより)

僕が一番楽しかったのは、去年のハロウィーン企画です。去年はコロナ禍がちょっと緩くなった時期でしたが、まず学生委員会っていう組織自体、知っている人が少ない状況だったんですよ。それで、少しでも知名度を上げたいという話が続いている中、先輩がでっかい蜘蛛のぬいぐるみを買って来まして(笑)。学生委員を知ってもらうためにそれを装飾したのが1番楽しかったですね。いい意味でも悪い意味でも反響がありました。「怖い」とか「気持ち悪い」という意見もたくさんいただいたんですけど、やっぱり自分たち運営する側としては、知ってもらえたということがものすごくプラスの面でした。そう言いながら、あのその蜘蛛をまた今年も活用して暴走しています(笑)。

いや面白いですね。組合員に自分たちの活動を知ってもらうよう、SNSなどに力入れておられますよね。

今確かフォロワーが1300人ぐらいです。北見工大の中でもX(旧ツイッター)のフォロワー数は結構多い方だと思います。

確かにそういう企画をして「なんやろ、あいつら変な集団やな」みたいな切り口でもいいから知ってもらうっていうのも大切ですよね。

連帯から得た学び

セミナーから持ち帰ったこと

セミナーなどの連帯企画に参加して、何か得たことがあれば教えて下さい。他大学と交流している中で得た学びもありましたらお聞かせください。

5月に自転車点検会を行いました。その時に掲示したのが組合員参加型企画“ハザードマップ”です。組合員の人たちに大学周辺でここは危ないと思う場所にシールを貼ってもらうという試みでしたが、それを大学祭でも同じように掲示して、今度は地域住民の方にもシールを貼ってもらって情報を共有しました。
この企画は、札幌方面で同じようなマップを作っている大学があるのをセミナーで知っていいなと思い、季節を選んで翌年に持ち越して実施しました。

あとは直近ですと、サマーセミナー(サマセミ)が道内で実施されたときに、最初にその大学の背景から企画を立てて、最後に総括をやるところまで実際に学びました。そのときに、ある程度セミナーにたくさん出て知識が増えてきた上で学ぶと、すごく分かりやすいなあと感じました。この2年間で参加したセミナーの中で、サマセミが一番よかったと個人的には思っています。

自転車点検会でハザードマップを掲示(2023年5月16日学生委員会のXより)

自転車点検会でハザードマップを掲示
(2023年5月16日 学生委員会のXより)

ハザードマップ(2023年4月25日学生委員会のXより)

ハザードマップ(2023年4月25日 学生委員会のXより)

連帯から企画を持ち帰って、とりあえず実践してみてからのサマセミという流れで、自分の中でいろいろと分かることが増えてきたというのは理想的で、すごく楽しいステップの踏み方だなと思いました。

「やりたい」を大切に即行動!

僕は委員長セミナーに参加させていただきました。全国に大学が多々ある中、大学によっても活動が全然違うし、同じ道内でも違う。でも、その人たちがずっと一つの話題に沿ってみんなで「自分たちはこの企画をやったよ」と話している。それがすごく楽しいと、自分的には思いました。
今1年生にも結構セミナーに行ってもらっています。僕も共済の給付ボードをやってみたいと思っていたのですが、後輩からも同じように給付ボードをやりたいという声が上がってきているんです。そういうふうに全国や道内での話し合いから自分たちが同じことを感じたというのがすごく嬉しかったと思うのと同時に、これは組合員にとってもいいことなのだと強く思うようになりました。

あとは、全国・道内のセミナーで他大学にも友達ができました。小樽商科大学・帯広畜産大学・北見工業大学ではそれぞれの大学の授業を合同授業として取ることもできるのですが、他大学の友達に授業の情報やお勧めの授業を直接聞くことができます。LINEで全道に連絡をとっている人もいて、道内に友達ができるってこんなに心強いことないなと嬉しく思っています。
※2022年4月、小樽商科大、帯広畜産大、北見工業大の3国立大学が法人統合し、国立大学法人 北海道国立大学機構が創設されました。3大学では連携して遠隔授業で相互提供科目を配信しています。

委員長セミナーも来てくれていたんですね。とても魅力的なお話だと思いました。

今開催している食フェスは北星学園大学さんの企画を参考にして作ったものですが、それを知ったのが5月に行われた生協スクールでした。我々にも食堂企画ができることを知ったのは驚きで、そこに行ったメンバーの中で、「こういうのがやってみたい」と言う人がいました。そこで食堂の店長に相談を持ちかけて承諾していただき、実施の運びとなりました。セミナーのおかげで今回の企画が進んで、店長にも手伝ってもらって、自分たちでも作戦を練って独自性を出し、食堂購買共同で新しい活動ができたのはすごく良かったと思います。

セミナーで学んできた企画を自大学でも取り込めるんじゃないかという視点で取り組む、その行動力が素晴らしいと思いました。全国にもセミナーや他大学と交流して「こういうのやりたいな」と思う学生委員がたくさんいると思いますが、どうやって実践に移すか迷ったりするんですよね。平山君なりにそこに踏み出せた要因はありましたか。

そうですね。北見工大の学生委員って、思い立ったら即動くんですよ。例えば「バザーをやりたい」と思ったら、大まかにバザーの企画書を作ってきて専務や職員さんにプレゼンして投げかける。他大学の話を聞きたいと思ったら、職員さんに頼んでつないでもらう。考えるより先に行動するタイプが多いんです。行動力があるのが僕らのいいところだと思います。

正に今日のテーマの“元気な学生委員会”という感じの話で、いい雰囲気で活動しているのが分かりました。

今後の抱負

これから取り組みたいこと

学生委員会としてこれからぜひチャレンジしてみたいことはありますか。

すでに企画案自体は出来上がっているのですが、先ほど話に出た“バザー企画”を来春学内の別の団体と協力して実施します。学生委員会にとしては初めての試みで、まずは成功させたいですね。
もう一つ、松本君も言っていた共済ボードなどの共済関係の企画がまだできるところがあると思っています。食堂や購買に関しては、呼びかけなくてもメンバーから案がポンポン出てくるのですが、共済関係についてはもっと考えていきたいです。
あとは理事会の内容を踏まえてやっていけたらと思っています。専務や職員さんとしっかり連携して方向性を合わせていけるように、いろいろな人たちに協力を仰ぎながら話し合ってやっていけたらなと思います。

200点満点の回答ですね(笑)。今まで店舗の活動が中心だったけれど、ほかの分野の活動もやってみようとか、理事会の皆さんや専務さん・職員さんと協力してやってみようということは、僕たち全国学生委員会も呼び掛けてきたことではありますが、なかなか実践するのは難しいと伝える側としても思っていました。そんなふうに言ってくれて僕たち自身もすごく元気をもらえたと思います。

新入生歓迎会のチラシ(2023年3月6日学生委員会のXより)
新入生歓迎会のチラシ
(2023年3月6日 学生委員会のXより)

もう少しで引継ぎが始まりますが、これから先は1年生が主体となっていって、自分たちがサポートに回ることになります。バザー企画と同時進行している新入生歓迎会は、僕たちは一度経験してだいたい分かっている状態ですが、1年生は参加者側としての経験しかなく、運営側の経験がありません。もちろん緊張もすると思いますが、フレッシュな意見をつぶさないようにちゃんとサポートしていけたらなと思っています。

1年生で今セミナーに何回か参加しているメンバーもいて、帰ってくると目をキラキラさせながら「いっぱい話してきたよ」って。「こんなことしてみたいな」と思ったことをずっと話してくれるし、参加するたびに企画案も成長してきているなと感じます。そういう意見を大切にしながら自分たちの意見も出しつつ1年生のサポートをして、来年の新入生歓迎会や新年度の活動に向けていけたらなと思っております。

今までは福田君はじめ3人が中心になって積極的にメンバーが動いてくれた、その経験は必ずこれからの活動にも生きてくると思います。松本君が言ってくれたように、1年生のキラキラとした気持ちを大切にしていくことで、北見工大生協で多くの組合員を巻き込んでもっともっとレベルアップした企画が作れると、改めて感じました。

僕は1年間のスケジュールでやる企画は大体決まっていますが、その中に新しい企画も結構入ってきます。しんどいんですけど、その代わり、いつもやっているイベントがマンネリ化しないようにしたいと思っています。同じような企画を繰り返しやっていると、組合員も飽きてきたら面白くないじゃないですか。そういう面でも今は僕ら3人正副委員長としてやっていますが、新しい意見をもらってマンネリ化しないようにやっていけたらいいんじゃないかなと思っています。

学生委員会として同じ企画を毎年することにも意味があると思うし、一方でもっと新しいことをして、もっと多くの組合員とつながれるきっかけを作りたいなと考えるのも大事なことですね。これからもその想いを大切にして活動を進めてほしいと思います。

進行中! “バザー企画”について

先ほど出たバザー企画の詳細を教えていただけますか。

基本的に受け取る側の対象は新入生で、北見に引っ越してきたばかりの人たちに何かあげられるようにと考えています。あげるものに関しては、卒業生で北見を離れる人から僕たちを介して新入生に渡していくという感じです。
預かったものは今一旦部室に保管していますが、バザーを実施する場所は、食堂もしくは借りられれば体育館など人の目につきやすいところで行いたいと考えています。回収するものもあまり大きすぎる物とか機械類など余った場合処理に困るようなもの、例えば電子レンジとかは預かってもはけなかったら困るので、去年同じような催しをやっていた経験のある学内の別団体にお願いして、回収するもののジャンルをその団体と学生委員会で分けて預かる予定です。

6月の学祭に出店した時に、屋台にQRコードを張っておいて、一部の人にアンケートに答えていただいたので、それを参考に進めているところです。最初は購買の利用に絡めようと、レシートいくら分買った人対象というように参加条件を考えていたのですが、専務に相談したところ、ちょっと大変そうだし、一回目だということもあって単純にしようということで、参加は自由と決めました。公立はこだて未来大で既に行われている企画を参考にした感じです。

補足ですが、最近少し動きがありまして、今ラフスケッチを作成しています。僕たちがコラボする団体にも宣伝用のポスターを作ってもらって、新入生向けに宣伝をするということになりました。そこと同日に合同開催の形をとり、扱うものは学生委員会では小物類などがメインで、そちらは大きい物を扱うという感じです。

他団体と合同でバザーをするのも、卒業生から新入生へ物が渡るのもいいことだと思いますし、はこだて未来大を参考にしたと言いつつ、ちゃんとアンケートを取って組合員の声も聞けているのは本当に素晴らしいと思いました。

全国の仲間へのメッセージ

全国の学生委員会の仲間にメッセージをお願いします。

僕のポリシーとしては楽しくないことを無理やりやるのは嫌なので、何の企画に関しても楽しくやるということです。何事も硬くなりすぎては面白くないので、固定概念をぶっ壊して楽しんで企画をやっていきましょう。

それぞれの大学には個性やその大学が築き上げてきた伝統があります。伝統を参考にしながら、既成概念にとらわれずに楽しく活動して欲しいなあと思います。楽しむことができればいいアイデアも出ますし、1年生も新しい意見を出せるような環境が作れると思います。皆さん楽しく活動して行きましょう。

その企画を今年もやるのは、毎年やっているから今年も踏襲するのではなく、少しずつ 味変あじへんしてみるといいと思います。そのためには企画先行みたいな感じではなく、その年の理事会の情報を聞き、何かしらアンケート取るなりして、その企画の背景を理解するということを意識してやっていってもらえたらいいかなと思います。他大学では七夕企画などで「学生委員にこんな企画をしてほしい」という意見を汲み取ることもあると聞きますが、そういう感じでやってほしい企画やいろいろな要望を、「組合の声」として生かしていけるようにぜひ頑張ってもらえたらなと思います。

楽しむのも固定概念を壊すのも、基本は今の組合員の生活や理事会の意向を汲んで、学生委員会が一緒に活動していこうという姿勢にあるということ、全国の学生に届いてほしいなと思います。

北見工大学生委員会にとって理事会とはどういう場所ですか。どういう話ができる場所でしょうか。

理事会は、以前は主に学生委員会から報告をして、あとは生協店舗の運営や価格などについて意見を交わすくらいでした。しかし、今年専務が変わってお話ししたときに、理事会では報告だけでなく、次に構想している企画を発表し、本来そこで議論し承認されて行うというのが正しい流れだということを教えていただきました。今後はそれを意識して、理事会ではただ報告するだけでなく、次の企画について話せば、教員の方からの意見も頂けると思います。常務会の資料も今までは報告だけだったのを次考えている企画を載せるようになりました。そういうことを今後もしっかりやっていけるようにしたいと思っています。

理事会って本当に報告だけの場所になりがちなのですが、学生委員にとって教職員の方といろいろな話をできる場所になるように、専務が教え導かれるのは本当にすごいことだと思いました。全国の学生委員にも学んでほしいと思うので、理事会で話したいろいろな事例を連帯に持ってきてもらいたいです。私たちも北見工大の理事会を覗いてみたいなと思ったので、機会があれば伺わせてください。
それでは、本日はお忙しい中お時間を頂きありがとうございました。

福田・松本・平山:ありがとうございました。

2023年10月17日 リモートインタビューにて