たすけあい奨学制度のつどい2025#1

開催概要

日時
2025年7月8日(火)18:00~19:30
会場
オンライン(Zoom)
主催
大学生協連奨学財団(主管:全国大学生活協同組合連合会)
参加規模
63名(連合会・ブロック・運営含む)

開催趣旨

奨学制度推進委員会では、大学生協において、たすけあい奨学制度の認知を広め、取り組みを推進するべく活動しています。
今年度は、よりたすけあい奨学制度を広く組合員に周知し、たすけあい奨学制度の理解とたすけあいの輪を拡げることで、制度をより発展させるため「たすけあい奨学制度のつどい」を3回開催いたします。

各時間の学び

【たすけあい奨学制度とは?~勉学援助制度から今日までの流れ・財団の目指すこと~】

この時間では「たすけあい奨学制度」の歴史について、前身となる勉学援助制度から学びました。当時の社会情勢からどんな奨学制度へと変化したのか、当時の給付者がどのくらいいたのかを知り、今日の大学生協奨学財団が設立されたことを知りました。
この間行われた取り組みも共有し、取り組みに対してのイメージや取り組みの良さを知ることができました!


【たすけあいアンケートを読む時間】

次の時間では、この間給付を受けた学生の声が掲載されているたすけあいアンケートを読みました、実際に扶養者を亡くした学生がどのような心情だったのか、給付を受けてどのように変化したのか、これからどのように頑張ろうとしているのかを知ることができました。
本制度の魅力を実感でき、さらに本制度を拡げるために何ができるかも考えることができました!


【これからの活動の中で制度をどのように推進していくか?/一人の組合員としてどのように制度を拡げていくか?】

本制度について理解し、実際に給付を受けた学生のリアルな声を読んで、自大学生協や学生委員会で本制度を拡げていくことが重要です。まずは本制度を知ってもらうことから、始めてたすけあいの輪を拡げることが本制度を拡げるための第一歩となることを確認しました。
次回のたすけあい奨学制度のつどいでは、より多くの大学生協から取り組みを持ち寄れるように頑張りましょう!


【開催報告 ビジュアル版】