ふくしま被災地スタディツアー2020 特別企画

ふくしまからのメッセージ

ふくしまからのメッセージ

今年度は開催できなかったふくしま被災地スタディーツアーですが、例年携ってくれているふくしまの方々よりメッセージをいただきました。

元福島大学教授 清水 修二先生


福島大学うつくしまふくしま未来支援センター天野 和彦 先生


みやぎ生協コープふくしま 斉藤 恵理子 様


木戸川漁協 鈴木 謙太郎 様

木戸川漁協  鈴木 謙太郎 様
鈴木 謙太郎 様

――震災当時の様子

鈴木:
仕事場でもある漁協は楢葉町にあるのですが、私の地元はいわき市なので毎日そこから通っていました。楢葉町にある漁協は津波の被害を受け、建物が流されるほどではなかったものの胸くらいまでは水に浸かってしまいました。漁協では鮭とアユの稚魚を飼育していたのですがそれらも津波や停電、そして何より原発事故の影響で全滅しました。放射線量の問題もあり避難することになり、そのまま立ち入りが制限されました。漁協にある大事な資料や機材の確認もしたかったこともあり役職員間で話し合って、事故から16日後にまだ原発の危険性もわからない中で1時間だけ滞在を決め見に行くことにしました。実際に行ってみると瓦礫が多く歩ける状況ではありませんでした。一度では貴重品を持ち出すことができず、数回に分け何度も漁協に戻って貴重品を運び出したんですが、その間ガラスを割られお金になるものは盗まれたりもしました。元通り仕事ができるようになるまでにはかなりの時間がかかる状況でしたが、組合員みんなで助け合って4月末くらいにいわき市に事務所を立てることができました。その事務所には商工会とかも一緒に入って運営していました。事務所を構えてからは組合員の安否確認などに奔走していると2011年は過ぎていきましたね。当時は福島県内の他の漁協も困ったと思うんですが、連合会がいろいろと手伝ってくれて再開への気持ちは途切れずに頑張り続けることができました。楢葉町に日中立ち入れるようになってからようやく仕事の本格的な再開の希望が見えてきました。2012年からは鮭や鮎に含まれている放射線量を図り始めました。楢葉町にとっては鮭は観光資源ということもあり町を盛り上げるためには大事だったので少しでも早く震災前の状況に戻りたかったと考えてたので、できるだけ早く稚魚を放流できるよう町の人とも話しながら復興交付金をいただいて立て直そうと進めていきました。その結果、再開できたのは2015年でしたね。2015年9月には楢葉町の避難指示が解除されたので9月には戻ってきてまだ小規模ですがふ化事業を再開することができました。

――今の生活

鈴木:
短いようで長い10年だったと思います。例えば戻ってくる鮭の数で言ったら、震災前だと7万匹くらい毎年戻ってきていましたが、2015年では8000匹、去年なんかは300匹しか戻ってきませんでした。震災後は放流する数も年々減ってきていて、考えていたよりも厳しい状況です。加えて、去年は台風の被害もありましたし、全国的に鮭の不漁ということもあり、震災直後は再開できた2015年時点で10年かけて元に戻そうと考えていましたが、あと5年では以前の状況まで戻すことはできないですね。やるしかないとは思っているのですが…。
 個人的な生活の話だと、家の復旧は早かったですね。楢葉町での生活を考えてみると、震災後は子供たちの声が聞こえなくなったり、以前は川辺を歩く人たちを何人も見かけることがありましたがそれもなくなりました。ただ、最近は学校の機能が戻ったので子どもたちの声も聞こえるようになったし、以前よりも人の出入りは増えています。夏に川遊びをしている子供たちを見たり、幼稚園から大学生までの体験学習とかも3年前から再開したりしています。うちの漁協では地元楢葉南北小の4年生が第二孵化場として鮭の卵から飼育してみることも始めているので、それを3月の放流の時に子どもたちと一緒に稚魚を放流しようという計画もしています。今年はコロナがあったのでできなかったことも多いんですが、年々できることが増えてきていることも楢葉町の復興を感じる1つだと思います。それもあって仕事の方は頑張っていきたいと思っています。いつまで東電の賠償金が支払われるかもわからないので、早く自立できるようにしたいですね。とにかく今後のことは心配事が多いです。

――若者へ向けてメッセージ

鈴木:
奇跡はなんどでも起きるのかなと思います。思わぬ形で良いことも悪いことも起こる。落ち込むときも多いけど、前を向いてコツコツやっていけば奇跡は起こるんじゃないかなとこの経験からお伝えできればと思います。

みやぎ生協コープふくしま 宍戸 義広 様

みやぎ生協・コープふくしま 執行役員 ふくしま県本部副本部長 宍戸 義広 様
宍戸 義広 様

――自己紹介をお願いします

宍戸:
みやぎ生協・コープふくしまの執行役員・ふくしま県本部副本部長をしています。震災当時、コープふくしまの常務理事をしており支援に来る人の窓口対応を行っていました。

――震災直後の被害や生活を教えてください

宍戸:
3月11日は本部で理事会をしている中、地震がおきました。そこから停電したり、スプリンクラーが破裂し漏水したりと、店自体も大きな被害を受けました。その日は、夜まで店頭販売を手伝ってから家に帰りました。翌日からは事務所が使えないので、他の場所に本部機能を移しました。5月の連休にならないと店内で買い物できない店舗もあったので、被害が軽かった店舗から復旧作業を始めました。ただ、組合員含めた住民が食べ物を手にできないという状況で、早急に店を復旧させることだけを考えていた。そこから全国の生協の支援をもらい店舗の復旧など進めることができました。発災当時は余裕がなかったので、4月に入ってからでないと放射能で問題が起きていることに気づけませんでした。自主避難される方がいる状況に気付いたのもそれくらいの時期でした。そんなところから地域の中で生協の事業と活動を進めていくため、様々なところから支援をいただきながら放射能の学習会を行い組合員と共に学んでいきました。自分たちが参加し学習することでその人たちなりのものさしができて、日々と向き合う力が出てきた感じがしました。

――どんな形の支援が力になりましたか?

宍戸:
当時は、福島の現地で店舗の片づけなどをしてもらった。福島の人も放射能の問題で不安だったんですが、そこに九州や西日本の生協職員が福島に来て一緒に活動を行うだけで勇気をもらうことができました。これが最大の支援だったと思います。福島の人にとっては大変勇気づけられました。

――被災してからの影響や、復興した部分はありますか?

宍戸:
自分自身は変わらない生活に戻ってきた。ただ、意識していることとしては、被災地や、避難されている方はどういう状況に置かれているのかを、事業を通して震災や被災地を忘れないということを大切にしている。自分が恵まれていると思ったのは、全国の生協が福島に足を運んだ際に被災地へ何回も同行していること。避難指示が解除されていても実際に帰ってきた人は少ないことなどの現状はどんどん見えなくなってきているが、組合員活動で実施している月に一回のサロン活動を通し、被災者の現状や置かれている状況など、忘れないようにしたいと思います。

――全国の若い世代へメッセージ

宍戸:
ぜひ福島に来れる機会があったら足を運んでほしいと思います。生協連を通してコープふくしまに言ってもらえば少人数でも案内できますので、気軽に、ふくしまを忘れないように、(コロナが落ち着いたら)いずれ来られることを楽しみにしています。