事前学習会:2024年8月7日(水) @オンライン
ツアー当日:2024年9月11日(水)~9月12日(木)
事後交流会:2024年9月25日(水) @オンライン
久野 耕大(全国大学生協連執行役員/全国学生委員)
中野 駿(全国大学生協連理事/全国副学生委員長)
伊藤 隼己(全国大学生協連執行役員/全国学生委員)
藤江 正俊(全国大学生協連理事会室)
※公立はこだて未来大生協(1)、愛知県公立大生協(1)、愛知教育大生協(3)、日本福祉大生協(3)、 岐阜大生協(1)、同志社生協(1)、奈良県立大生協(2)
ふくしまは、地震・津波・原子力災害・風評被害という複合災害を経験していますが、これは世界で唯一の事例です。普段の生活で、東日本大震災やそれによって生じている課題を思い出すことが少なくなっていませんでしょうか。ふくしまで起こったことは今もこの先も向き合わなければならない日本社会の大きな課題だということを若い世代を中心に拡めていくことが、ふくしまを含む様々な被災地の復旧・復興につながります。
今回の「『ふくしま』スタディツアー2024」は、ふくしまに関わる様々な方の想いを知ることで、ふくしまを含む「様々な被災地の復旧・復興」や「減災・防災」の意義について考え、自分事として行動につなげてもらうことを目的として開催しました。
時間 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
12:00 | 福島駅 | 集合・受付 |
13:45 | 東日本大震災 原子力災害伝承館 | 施設見学 |
15:50 | とみおかアーカイブ・ミュージアム | 施設見学 |
16:50 | バス移動 | 移動しながら町の様子を見学 |
17:10 | ほっと大熊 | 会議室にて感想交流・宿泊 |
時間 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
9:00 | linkる大熊・ほっと大熊 | 会議室にて感想交流・宿泊 |
10:30 | 震災遺構 浪江町立請戸小学校 | 施設見学 |
11:30 | 道の駅 なみえ | 昼休憩 |
12:20 | やすらぎの宿 双葉の杜 | 語り部との対話・感想交流 |
16:00 | 福島駅 | 解散 |
ツアーに先立ち、参加者が学んでおくべきこととして、東日本大震災の振り返りを行い、そしてツアー当日に特に学びを深めたい「私のテーマ」を設定し、交流を行いました。
地震発生から原発事故以前・直後から現在までの様子を見ることができる展示でした。
館内語り部講話では、被災の当事者の方に当時やいまの気持ちを語っていただきました。
東日本大震災による富岡町の生活変化について見学しました。
ツアー1日目夜:「浪江まち物語つたえ隊」代表
ツアー2日目昼:
それぞれ、ご自身が体験したことや感じたこと、今につながる考えや取り組んでいることについてお話いただきました。
津波で流されてしまった教室の様子や、当時現地に住んでいた人が請戸小学校の黒板に書いたメッセージを見学しました。
請戸地区で生活していた人々が、どのような暮らしをしていたのか。また、津波によってその生活がどのように一変したのかを学びました。
ツアー参加者で改めて集まり、当日の振り返りや、学びをどのように周りに伝え行動していくか交流しました。
まずは、自大学の学生委員に持ち帰って、如何にして今回を伝えていくかというところが課題である。そして、ゆくゆくはその体験を活動や企画にも反映させていき、学生委員が目指す平和という面での活動につなげていきたい。
(愛知教育大学生協 2年)
被災者と震災について知らない人の架け橋になれる活動をしたい。日本の災害は東日本大震災だけではないので、国をも超えた様々な震災について調べてみたい。
(岐阜大学生協 2年)
これで学びの終了だとは思っていません。この2日間貴重なお話や資料を拝見しましたが、例えばまだ宮城県には行けていません。原発の跡地もそうです。自分の今後の行動は、やはり「もう一度東日本を訪れる」ことにあると思います。それでもなかなか機会も時間も限られていると思いますので、実家でもできる学びを深められたらなと思います。今は書籍やネット、動画などツールは様々なので、活用したいです。
(同志社生協 1年)
生協学生委員として、「平和と安全」というテーマを周りに広めることの大切さを学びました。今回のツアーのように教えられるのだけではなく、自身が教える立場になるようなイベントに参加したいと思いました。
(日本福祉大学生協 2年)