東京ブロック院生ミーティング
大学院生に聞く、 院生生活の実状

今号では大学院生の生活実態に焦点を当て、座談会を開いて進学の動機、進学後に感じたギャップ、 研究室以外のキャンパスライフ、就職活動などについて生の声で語っていただきました。
メンバーは関東甲信越地区の大学生協の院生が活動する、東京ブロック院生ミーティングの方々です。

参加者 *全員修士課程の院生です

  • 松本智大さん(司会) 東京工業大学
    情報理工学院数理計算科学系2年
  • 三村正樹さん 東京工業大学
    工学院電気電子系2年
  • 齋藤賢斗さん 東京工業大学
    情報理工学院情報工学系1年
  • 永野雄大さん 東京大学
    情報理工学部系研究科1年
  • 平野智也さん 東京大学
    大学院総合文化研究科広域科学専攻2年
  • 佐伯佳幸さん 東京大学
    人文社会系研究科1年
  • 櫻井友理希さん 東京大学
  • 新領域創成科学研究科メディカル情報生命専攻1年
  • 高岡幸恵さん お茶の水女子大学
    人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻
    博士前期課程1年
  • 川井彩耶さん お茶の水女子大学
    人間文化創成科学研究科理学専攻
    博士前期課程1年
  • 中川優子さん 東京藝術大学
    大学院音楽研究科修士課程2年
  • 山川亜貴さん 多摩美術大学
    大学院美術研究科陶専攻博士前期課程2年
  • 齊藤悠太郎さん 早稲田大学
    先進理工学研究科物理学及応用物理学専攻
  • 松本凌弥さん 早稲田大学
    先進理工学研究科物理学及応用物理学専攻1年

名字の表記について
松本=司会の松本智大さん 松本(凌)=松本凌弥さん 
齋藤(賢)=齋藤賢斗さん 齊藤(悠)=齊藤悠太郎さん

進学の動機について


東京工業大学 (M2)松本 智大さん

松本:
まず院進学の動機について、お伺いします。

平野:
僕は新型の有機材料を用いた太陽電池の研究をずっとやりたいと思っていて、今の研究室を見つけました。学部時代の東北大学の研究室は一般的に普及している太陽電池の研究だったので、それ以上に新しいところに行きたいという思いがありました。

松本:
僕はもともと応用情報の工学系で回帰分析の研究をしていたのですが、数式にもっと強くなりたいと思っていたところ、東工大には理学も工学も両方できる研究室があることを知り、より深く研究したいと思って進学しました。今は回帰分析の中でもさらに数学寄りと理学寄りの内容を研究しています。

三村:
僕も学部時代は半導体レーザーの研究をやっていたのですが、引き続き光についての研究をやりたいなと思っていろいろ調べて、東工大の現在の研究室を見つけて、進学しました。


東京工業大学(M1)齋藤 賢斗さん

齋藤(賢):
大学4年のとき、ちょっとお金が欲しいな、お金の研究室ないかなと思って。東工大で専門は情報ですが、外国為替の研究をしています。

松本:
芸術系の方はどうですか。

中川:
学部のときから音楽をアカデミックに研究していました。院進学をする人も多く、とくに私は学部の卒業論文で満足いかない部分があったため、そのまま内部進学しました。

進学後に感じたギャップ

松本:
進学後に感じたギャップについてはいかがですか。


早稲田大学(M1)松本 凌弥さん

松本(凌):
僕は学部と大学院とでは研究室が全く変わっていないので、ギャップはありませんでした。でも、大学院に入ると学部時代よりも時間の融通が利くようになり、研究や授業以外にもジャーナリズムを副専攻として履修するなど、興味ある活動にも手を出せるようになりました。

永野:
僕は、ギャップを大いに感じています。吉祥寺の成蹊大学から東大に進学したのですが、学部時代は小さい大学で「情報系ならソフトウェアを」みたいな大きな区切りでしたが、東大はもっと細かく専攻ごとに深く学べます。また東大生は皆勉強しているので、自分も勉強しようという雰囲気があります。専攻は情報理工学、ディープラーニングです。

櫻井:
私は学部と大学院で別の研究室に進学しました。研究面では、研究室ごとに設備や実験方法が異なるため、それに慣れ、マスターするのが少し大変でした。しかし、研究室の方がいろいろ丁寧に教えてくださり、サポートしてくださったおかげで今では楽しく研究生活を送っています。また、東大では最先端の授業、講演や実験が体験できるので、進学してとても良かったです。

研究室以外のキャンパスライフ

松本:
研究室以外のキャンパスライフは?

川井:
オンオフはっきり分けて、遊ぶときは遊んでいます。だらだら過ごすともったいないので、土日に遊ぶと決めたらそれまでに研究をやって遊ぶ。平日も土日も研究室は自由で、コアタイムもありません。

平野:
研究室以外は塾講師のバイトです。院生ミーティングにいなかったら、研究室とバイトだけになっているでしょう。


お茶の水女子大学(M1) 高岡 幸恵さん

高岡:
私の研究室は、平日は研究をしなければならないので、その間になるべく実験を終わらせたいのですが、少し延びることもあります。実験のまとめは、家に持ち帰って休日に作業することも。その反面、予定のある日は空けておき、研究のスケジュールを決めて、休みをとるようにしています。

齊藤(悠):
研究室はコアタイムがなく、実験の期間は年数回だけ、2週間徹夜の時期が来るという感じで、今はほぼ1週間休みです。週2日間ぐらいだけ研究室に行って、あとの時間は趣味の熱帯魚関係の水槽掃除をしたり、海に魚を捕りに行ったり、あとはこの院生ミーティングの活動に参加したり、企画してスポーツをやったりしています。ほかにはバイトと、非常勤で学校の先生をやって1週間が流れていく感じです。教員免許を持っていて、出身高の早稲田の付属校で高校1年生と2年生の物理学を担当しています。

就職活動

松本:
ここにいるM2の皆さんは全員就活が終わったようですが、会社を選んだ基準は何ですか?


東京大学(M2)平野 智也さん

平野:
基本的には研究室を選ぶときの思いや傾向と一致しているものがあります。太陽電池を今までずっとやってきたのは、いわゆる持続可能な社会の実現に貢献できるような、環境に優しいエネルギーデバイスを作りたいなと思っていたからです。就活もそういう製品が作れるような会社を選ぼうと活動していました。

松本:
いつごろから就活を始めたのですか。

平野:
今年の3月末です。もともと去年の年末から年始までは絶対にドクターに行くぞと思っていました。でもだんだん、ドクターが自分の人生において本質的に必要なのかなと考えて、最終的に今はとりあえず社会に出ておこうと判断しました。

松本:
決め手は何でしたか?

平野:
研究者は実験した結果を論文にまとめて、新しい知見を世の中に広めていくのに対し、企業の人は製品というかたちで世界に変革を起こしていくという違いがあります。その製品の方に自分は行きたいと思い、何とかその業界に入りました。

齊藤(悠):
大学時代はずっと放射線物理をやっていましたが、全く違う分野に行きたいなと思っていました。会社選びの基準は、自分の強みを高く評価してくれる業界や業種で、理系と文系の中間職はないかなとずっと探して、営業寄りのシステムエンジニアという仕事があることを知りました。最終的な決め手は、平均年収はどれぐらいか、ホワイトか、あとは会社の雰囲気などで選びました。

松本:
なぜ、その職種を選んだのですか。システムエンジニアは転職も多いですが、今後もシステムエンジニアとして活動していくのですか。


早稲田大学(M2)齊藤 悠太郎さん

齊藤(悠):
何も知らないお客さんに理系の説明をするのに今までの知識も使えるし、教員の経験があることから説明することは自分の強みだなと思って、そういう業界・業種を選びました。

たいていの人はずっと会社に残るか、転職で同業種のシステムエンジニアの中でランクが上がっていく傾向があります。僕の場合、本命は学校の先生ですが、一生残ってもいいような会社を選びました。

松本:
いつごろから就活を始めましたか。

齊藤(悠):
1年前の夏のインターン時にはまだ業界を決めていませんでした。そのころから自己分析をしっかりやって方向性を決め、冬ぐらいから実際に業界にアプローチをしていくという流れでした。

 業界はなかなか絞り込めず、合同説明会では名前も知らないような企業にも片っ端から行きました。最初、オリエンタルランドも見ました。会社説明会は行った方がいいと思う。お薦めは製鉄所。新日鉄とか。工場見学が面白かったです。

大学や生協への要望や期待

松本:
大学や生協への要望や期待、困ったこと、助かったこと、もっと改善してほしいことを教えてください。


東京大学(M1)永野 雄大さん

永野:
自分は東大の弥生キャンパスにいるのですが、本郷の中央食堂がいつも開いているのに、弥生は「農学部キャンパスは夏休みで食堂も2時で閉店」して、夕方は開いていない。夕食はほかの場所に行くしかなく、もっと長く開けてほしいですね。

佐伯:
今図書館が工事中で、大部分が使えない。でもドイツ文学に限らず、人文系は本が重要なんです。デジタル図書はたくさんあるけれど、紙の本がないと困る。人文系は印刷資料じゃないと基本的には出典として認められないし、電子化も十分には進んでいないので。特に辞書を使えないのは不便。

 ドイツ文学ですと、ドイツ語と英語だけでなく、フランス語は絶対に読めなければいけない。場合によってはラテン語やロシア語も必要ですが、研究室の辞書では不十分。自分で買うにも、お金がかかりすぎる。院生の調査データにも文系の図書費は半年で4万円とあります。

齋藤(賢):
大学のスポーツジムが平日午後5時までしかやっていないので、休日も開けてほしいと思っています。

松本:
僕は生協の本の取り寄せシステムが好きです。※Honya Clubといって、ネットで本を注文すると、生協の店舗に届けてくれる。しかも組合員だから安く手に入ります。院生だと研究室にいたり、就活中だとほとんど家にいないから、下宿配達は面倒くさいけれど、Honya Clubなら店に取り置きしてもらえるし、安くなります。1割引きは大きいし。

Honya Club
大学生協書籍 インターネットサービス http://honya.univ.coop/
(一部お取扱いのない大学生協もございます)


東京大学(M1)櫻井 友理希さん

櫻井:
東大は紙の組合員証ですが、学生証に生協組合員証が組み込まれている大学生協もあります。ショップで買い物をしたり、食堂で食事をしたりするときに学生証をタッチするだけで支払いができるというシステムはとても便利なので、ぜひいろいろな大学でも採用してほしいと思います。

別の専攻を選べるなら?

松本:
もし、別の専攻を選べるとしたら、どちらに?

中川:
現在は芸術系で、専門性の高い大学に所属しているため、総合大学で勉強してみたいです。理系に対するあこがれも強いので、理系の研究もしてみたい。特に宇宙開発などをやってみたいです。

三村:
今、電気電子系ですが、生物や化学が全然分からないので勉強したいですね。

松本:
情報系でソフトのことばかりやっているので、ハード系をもっと知りたいです。パソコンもソフトは大体分かるのですが、パソコンを組み立てるのも好きです。機械系や設計などできると楽しそうだし、就活も機械系強いからいいと思います。


多摩美術大学(M2)山川 亜貴さん

山川:
今はすごく宇宙に行きたいのと、霊長類や民俗学に興味があります。多摩美の文化人類学の研究室に行ったり、NHKに提供している70〜80年代の映像を観る上映会に行って日本各地のお祭りや文化を観たりと、そういった民俗学にも興味があるので、もし選べるとしたらそこにいきたいです。

残りの学生生活の過ごし方

松本:
残りの学生生活はどう過ごしますか。


東京工業大学(M2) 三村 正樹さん

三村:
就職した先輩に話を聞くと、「最後の学生生活だから遊んどけ」と言われるので、研究と両立して遊びも頑張りたいと思います。

川井:
10月から2月までドイツに留学するので、8月9月は遊んでおきます。日本が恋しくならないように、日本でやり残したことをやって、食べたいものを全部食べたいな。

松本(凌):
僕は日本物理学会で発表すること、論文を投稿すること、国際学会に出ることの三つを目標にしています。日本物理学会には出ているので、残りの学生生活であと二つ実現できたらなと考えています。あとは気が早いですが、今から卒業旅行が楽しみです。今後もテロが増えていくと思うので、行けるうちにヨーロッパに行きたい。この前ロンドンに行ったので、次はドイツとフランスに行きたいです。

山川:
私は将来美術作家になりたいし、展覧会の開催も増えると思うので、院生残りの生活はそういう人とのつながりを増やして大事にしたい。私の専門は陶芸ですが、話す相手は多摩美の違う芸術分野の人、例えば油絵や版画、グラフィックデザインなど他分野の人たちともつながっていけたらいいなと思っています。

松本:
つながりは大切にということですね。
以上で終わります。

(編集部)

『Campus Life vol.52』より転載