現在、全国大学生協連学生委員会では、コロナウイルスの影響で起こっていることなどを若者向けにかみ砕いてまとめたり、若者の頑張りを広める取り組みをTwitter上で行っています。
新型コロナウイルスの感染者がいる中で、もう一つの病「社会的感染症」が広がっていることを紹介しました。
こんな時にこそ、みんなと助け合うことが必要です!
(発信日:2020年5月8日)
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1258670529856155649?s=20
ゴールデンウイークに突入したタイミングで、もう少しだけ一緒に外出を控えようというメッセージを発信しました。
2週間後の未来を作るのは私たちの今の行動です。一緒にもう少し、頑張ってみませんか?
(発信日:2020年5月1日)
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1256160347452399617?s=20
新型コロナウイルスの影響を受け、就職活動はどうなっているのかアンケートを行いました。
54の新卒者に協力してもらい、リアルな声をまとめています。
(発信日:2020年4月29日)
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1255475260205531148?s=20
頑張る仲間同士をつなげるという発想で工夫をしている取り組みを紹介しました。
多くの人と接点を持つ大学生協だからこそ、できることですね
(発信日:2020年4月25日)
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1254010472543617029?s=20
4月20日に国民一律で10万円給付を行う【特別定額給付金(仮称)】が発表されたことをうけ、どうすれば給付を受けられるのかをまとめました。
(発信日:2020年4月25日)
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1253891761455284225?s=20
対面が難しい新学期になったからこそ、あたたかい気持ちになる取り組みを紹介しました。不安はまだまだ尽きないからこそ、先輩から後輩へ伝えられることを見つけていきましょう
(発信日:2020年4月24日)
緊急事態宣言から2週間がたった今だからこそ、接触がどれくらい減ったのかをまとめました。私たち一人一人の行動が、この後の生活を決めていきます。これからどうするか、考えていきましょう。 (発信日:2020年4月21日)
「#若者もがんばる」の一方で、私たちの生活を支える大人たちもいます。今回は大学生協の職員が取り組んでいることを紹介しました。
大学に行けるようになったら、職員さんに「ありがとう」を伝えたいですね!(発信日:2020年4月20日)
家に帰るという決断はどういうリスクがあるのかをまとめて発信しました。
この時期に本当に帰るのか。正しい情報を集め考えてみてください。(発信日:2020年4月16日)
全国各地の大学生協で行われている取り組みをいくつか紹介しました。
対面での取り組みはできなくても、あきらめずにできることを探していきましょう!(発信日:2020年4月15日)
大学に行けない。友達ができない。家にひとりでいないといけない。この春、様々な不安を抱えた組合員がとても多くいます。そんな中、共済に加入している皆さんが活用できる“学生生活無料健康相談テレホン”があります。ぜひ相談ください。
リンク→https://kyosai.univcoop.or.jp/procedure/telephone.html
(発信日:2020年4月12日)
感染症の対策に目が向いていますが、その裏では消費者被害も起きています。大学生の中には一人暮らしをしている人も多くいます。まずは、正しい知識を広め、冷静な判断ができる組合員を増やすためにも参考にしてみてください。
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1248570338285203461
(発信日:2020年4月10日)
第2弾で紹介したように食堂の営業をするにあたって様々な対策を行っています。そのうちの1つとして、対面での食事を減らしたり、人と人の距離をあけるために椅子の数を減らしています。席を勝手に動かしたり、密着して座ってしまうともしかしたら感染が起こるかもしれない。私たちを守るのは私たちの行動です。
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1248485665546756096
(発信日:2020年4月10日)
感染拡大を防ぐことが大事なこの時期になぜ大学生協の食堂が営業しているのかを紹介しました。すべての店舗が営業しているわけではありませんが、営業している店舗でも最大限の対策を行いながらも食事に困っている組合員のことを考えて営業を続けている店舗も存在しています。みんなで助け合いながら、本当に必要な人のために、できることを考えましょう。
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1247685296214269952
(発信日:2020年4月8日)
厚生労働省が発信しているポスターを活用して感染症対策のきほんとなる手洗いやマスクの着用を含む咳エチケットの紹介をしました。まずは、自分ができることを確実に行い、感染を防ぎましょう。
https://twitter.com/uc_zengakui/status/1247491836966391808
(発信日:2020年4月7日)
これらの発信は全国大学生協連学生委員会Twitterにて行っています。まとめてFacebookにも掲載していきますが、最新版はTwitterをご覧ください。
2020年3月編
新型コロナウイルスの影響により新入生歓迎会が中止になった代替え企画として「総代選出、生協、共済、学生委員会を説明する冊子」を作成しました。配布は4月に開催される大学の新入生オリエンテーション時の配布資料と一緒に配ってもらえる予定となっています。大学と大学生協が一緒に新入生の不安を解消しようとしている点がよいですね◎
新入生歓迎会を行うことができていないこの時期に、どのように新入生の獲得をすることができるか考えた取り組みとなっています。みなさんも、ぜひ一度このハッシュタグ検索をしていろいろなツイートを見ていただきたいと思います!
新入生相談会で行おうと思っていた内容を動画として作成し、新入生応援サイトに載せていました。新入生が今何を行うべきなのかをまとめてあります。また、例年の新入生相談会のアンケート結果で「先輩学生の生の声を聴けることが嬉しい」という反応も意識して先輩の声を入れた内容を作成していました!新入生が欲しい情報を基に動画という媒体を使い新入生に伝えているのがよいですね!
新入生のために、大学に関するクイズを作成していました。クイズ形式にすることで参加型となっています。さらに、投稿をほぼ一定の時間で毎日投稿することにより、多くの新入生が参加することができています!また、クイズの回答のみを載せるのではなく、+@の情報や、先輩としての経験も載せることで、入学後に楽しい大学生活をイメージすることができる内容になっていました◎
Discordというアプリを使って、新入生と先輩部活生が交流できる仕組みをつくっていました。新入生は入りたい団体のチャンネルに入り、部活や大学生活の情報を聞いたり質問したりできるようになっている。大学の支援課と協力し、学内メールで新入生全員にメールで告知を行ないました。新学期企画がなくなりましたが、友達や先輩とつながる機会を設けていました。
高知大学生協では、生協店舗や学内施設の場所と使い方を簡単に説明するショートムービーを作って、Twitter・Instagram・LINEに投稿していました。新入生が大学に来て困りそうな場所や物事をみんなで考えて内容を作成しました。動画の長さは、新入生が楽しんで見れるように短めにこだわりました。11個の動画を作成し、最後に学生委員会の紹介もしています!
TwitterのDMに履修相談が多く届いていたことを受け、履修相談用のLINEグループを作成しました。現在は100名以上の新入生がグループに入っています!学生委員を引退した4年生や、学生委員ではない組合員も相談役として入っていて先輩の経験を踏まえたアドバイスを行うことができています。