国立大学がめっちゃ大変なことになってるって知ってます?
2015年6月の下村文部科学大臣名ででた国立大学に対する「要請」がきっかけです。
要は「国立大の文系学部・学科は廃止か縮小や!!」っていうんです。
なんでかっていうと、文系は理系みたいに分かり易い「技術革新」を生み出さんし、 グローバル時代を戦っていくには大学出てポンッと戦力になる人材が必要やというのです。
私のように文型畑の輩からしたら「なにいうとんねん!」やし「文句言うたれ!」と思うんですが、
著者の話きいてると、どうにも国立大の立場は弱いんです。
というより文科省がうまいこと自分らの都合のいいように大学に首輪はめてるっていう感じです。
この本を読んでわかるのは日本の大学の歴史。
今回の騒動の根っこは明治時代の国立大学設置時にまで遡ります。
近年では、1991年の「大学設置基準の大綱化」で大学の「自由化」を図り、2004年の国立大学の「法人化」で
民間の競争原理をもちこんで大学の民営化を進めてきました。
けど、大もとの予算を出すんはお上やから、結局は文科省の書いた画のとおりに「改革」を進めていかんと
やっていけない状態です。これでは大学の本当の自由も民営もありえんわけです。
大阪大学生協
書籍部豊中店
泉原真
この本は所属学部が廃止勧告を受けている現職教授による大学への思いが迸る一冊です。
文科省の軽視する「人文知」への厚い信頼にはグッときます。
「迸り」が強い分、大学のランク(旧帝大など)や先生・職員の立ち位置(正規or非正規など)によっては
賛否が分かれるかもしれませんが、学生さんたちにとっては、自分が属する大学という「場」の持つ意味を
考えるきっかけを与えてくれる一冊になるのではと思います。