大学生協の管理栄養士力作!「合格祈願お弁当レシピ」第6弾

ひっそり合格祈願!弁当


合格祈願弁当です。
「成長と発展を願う」の意味が込められたエビ入りの天むす風で、お家MADEのおにぎりでもちょっと豪華な雰囲気にしました。
愛知や三重近郊の料理をお弁当でも食べやすく、作りやすくアレンジしているのもポイントです。
縁起のよい末広がりの「八」がついている八ツ頭は、三重県の郷土料理の煮物のっぺい(里芋入りのことが多い)ではなく、
より食べやすく汁こぼれの心配もない、いも餅に思い切って変身させて出世祈願の思いも込めました。
- 材料(1人分)
-
■天むす風おにぎり ›
- ごはん 200g
- むきエビ 70g
- 天かす 大さじ2.5
- A 醤油 大さじ1/3
- A みりん 大さじ1/3
- A 酒 大さじ1/3
- A 砂糖 大さじ1/4
- ごま油 小さじ1/2
- 青のり 適量
- のり 適量
■トンテキ風こま炒め ›- 豚こま肉 80g
- 玉ねぎ 1/8個
- 酒 大さじ1/2
- A 醤油 大さじ1/2
- A 砂糖 小さじ1/2
- A ウスターソース 小さじ1
- A ケチャップ 小さじ1
- サラダ油 適量
■八ツ頭の里いも餅 ›- 八ツ頭(里芋) 100g
- A 片栗粉 大さじ2
- A 塩 小さじ1/4
- A 水 大さじ1
- バター 10g
- 刻みのり 適量
■チーズinミニトマト ›- ミニトマト 2~3個
- スライスチーズ 1枚
- (型、ピック) 2~3
天むす風おにぎり





トンテキ風こま炒め




八ツ頭の里いも餅






チーズinミニトマト



レシピ一覧へ
フレー!振れ~⁉韓国料理アレンジ弁当


勉強の合間のお弁当時間が楽しくなるような韓国風のお弁当です。
食べやすい&作りやすいおにぎらずに加え、韓国では有名⁉な「振って食べる弁当」を温サラダ風にアレンジしました。
ミニデザートとして、あまじょっぱくバターの風味がおいしい、さつまいもを使った韓国風スイーツを添えています。
- 材料(1人分)
-
■キンパ風おにぎらず ›
- ごはん 160g
- にんじん 1/4本
- 小松菜 50g
- スライスチーズ 1枚
- 豚肉or牛切り落とし肉 60g
- 焼き肉のたれ 大さじ1/2
- コチュジャン 小さじ1/2
- 塩 適量
- ごま 適量
- ごま油 適量
- のり 1枚
■振って食べる!? チョレギサラダ›- 豆もやし 100g
- 冷凍えだまめ 25g
- ソーセージ 3本
- オクラ 25g
- ミニトマト 2個
- A ごま油 大さじ1
- A 砂糖 小さじ1/3
- A 酢 小さじ1/3
- A 鶏ガラスープの素 小さじ1/3
- A オイスターソース 小さじ1/3
- A 塩 少々
- A にんにく 0.5g(チューブ約1cm)
■コグマスイーツ 「さつまいものハニーバターチーズ」›- さつまいも(小ぶりなもの) 1本
- 溶けるチーズ(ピザ用など) 大さじ2
- はちみつ 小さじ1
- バター 5g
- 乾燥パセリ 適量
- (ペーパータオル)
キンパ風おにぎらず







振って食べる!?チョレギサラダ





コグマスイーツ「さつまいものハニーバターチーズ」






レシピ一覧へ
とん平焼き弁当


タンパク質も野菜もとれる立派なおかずのとん平焼きで、しっかり栄養もチャージ!
みんな大好きお好み焼き、をキャベツ&豚肉を包み込む「とん平焼き」がメインのおかずです。
ソースとも相性が良い紅ショウガも、もう一つのおかずのアクセントになっています。
- 材料(1人分)
-
■とん平焼き ›
- ごはん(下に敷く) 250g
- キャベツ 1枚
- 豚肉 50g
- 卵 1個
- ソース 大さじ1
- マヨネーズ 適量
- 鰹節 適量
- 青のり 適量
- 塩こしょう 適量
■きゅうりと紅ショウガの 竹輪まき ›- ちくわ 1本
- きゅうり 1/8本
- 紅ショウガ 10g
■ブロッコリーのごま和風 マリネ ›- ブロッコリー 3房
- A 酢 小さじ1
- A 和風だし 小さじ1/3
- A 砂糖 少々
- A ごま 適量
とん平焼き

フライパン用ホイルを楕円になるように形を整える




豚肉にカットしたキャベツを加え炒め、塩こしょうをいれる


きゅうりと紅ショウガの竹輪まき

ちくわを1/2に切る(1本のままでも可だが、1/2の方がこの後の具が入れやすい)

きゅうりをちくわの穴の半分埋まるくらいの厚さに切る

①に②と紅ショウガをバランスよく入れ込み、斜めに切る
ブロッコリーのごま和風マリネ

ブロッコリーは根本を切り落として、小房に分け、沸騰した湯(色止めの適量塩を入れる)で加熱する。

混ぜ合わせておいたAをブロッコリーにまぶす
レシピ一覧へ
豚肉のチーズ梅巻き


主菜の豚肉のチーズ梅巻きに使用している豚肉はビタミンB1が豊富で疲労回復効果が期待出来ます。
芯になるチーズなどの乳製品は腸内環境を整えるので体調管理が重要な受験期におすすめの食品です。ブロッコリーはビタミン、ミネラル、食物繊維等が豊富な栄養価の高い野菜ですが、冷凍のものを使用すると便利です。さつまい芋やオレンジに多く含まれるビタミンCで大事な受験期、風邪も予防しましょう。丸い物は勝負運がUPするとか。主食のご飯は結んで見た目も可愛くしてみました。
- 材料(1人分)
-
■豚肉のチーズ梅巻き ›
- 豚ロース薄切り肉 4枚
- さけるチーズ 2本
- 梅干し(たたいたもの) 1個分
- 大葉 4枚
- 塩 少々
- 胡椒 少々
- 薄力粉 少々
- オリーブオイル 大さじ1/2
■ブロッコリーと桜エビの オイル和え ›- ブロッコリー(冷凍) 65g
- 桜エビ(乾燥) 大さじ2
- オリーブオイル 大さじ1
- めんつゆ(2倍濃縮タイプ) 大さじ1
■さつま芋の塩昆布和え ›- さつまいも 60g
- 塩昆布 大さじ1/2
- ごま油 小さじ1/4
■ミニ結びご飯 ›- ご飯 210g
- 味付けのり 適量
- ゆかりふりかけ 適量
- 白ごま 適量
■フルーツ- オレンジ 適量
豚肉のチーズ梅巻き




ブロッコリーと桜エビの オイル和え

ブロッコリーは桜エビと一緒に耐熱容器に入れ、電子レンジ(500W)で1分30秒加熱する。

オリーブオイル、めんつゆを①に加えて混ぜる。
さつま芋の塩昆布和え

さつまいもは皮つきのまま、小さめの乱切りにし、水にさっとさらす。

水のついたまま耐熱皿にのせ、ラップをかけて電子レンジ(500W)で3分加熱する。

塩昆布、ごま油を加えて和える。
ミニ結びご飯

ご飯を3等分にし、ラップにとり、それぞれ丸める。

ゆかり、白ごま、細切りにした海苔を①に1種類ずつトッピングする。
レシピ一覧へ
チキンビリヤニ風


今巷で流行しているチキンビリヤニを簡単な炊き込みご飯にアレンジしています。使用している鶏肉は高たんぱく、低脂肪の食品でビタミンB群を多く含み、疲労回復の効果が期待出来ます。またカレー粉のスパイスと香味野菜が食欲を増進し、代謝もアップさせます。カニカマとアスパラの卵とじで使用している卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素が摂れる優れた食品。不足する栄養はその他のおかずにちりばめた芋、きのこ、野菜、そしてフルーツでカバーしています。
- 材料(1人分)
-
■チキンビリヤニ風 ›
(※2人分)※半分量を盛り付ける
- 無洗米 1合
- 鶏もも肉(皮なし) 160g
- A 塩 少々
- A おろしにんにく(チューブ) 小さじ1/2
- A おろし生姜(チューブ) 小さじ1/2
- ピーマン 2個
- しめじ 40g
- エリンギ 70g
- 玉葱 1/4個
- 黒胡椒 小さじ1/2
- カレー粉 大さじ1/2
- 塩 小さじ1/4
■じゃがいもとインゲンの マヨ和え ›- じゃがいも 1個
- さやいんげん(冷凍) 4本
- マヨネーズ 大さじ1
- コンソメ(顆粒タイプ) 小さじ1/4
■カニカマとアスパラの卵とじ ›- かに風味かまぼこ 3本
- アスパラガス 2本
- 卵 1個
- 塩 少々
- 砂糖 少々
- 胡椒 少々
- オリーブオイル 大さじ1
■フルーツ- カットパイナップル 適量
チキンビリヤニ風 (※2人分)※半分量を盛り付ける




①と➁の具をのせて、黒胡椒を振って炊く。
じゃがいもとインゲンのマヨ和え

じゃがいもは2cm角に切り、さやいんげんは長さ4cm程度に切る。

耐熱容器に①を入れ、電子レンジ(500W)で3分加熱する。

マヨネーズ、コンソメを加えて混ぜる。
カニカマとアスパラの卵とじ





レシピ一覧へ
ポケットサンド


ポケットサンドに使用しているクリームチーズ等の乳製品には、腸内環境を整える働きがあり、体調管理が重用な受験期にはおすすめです。
サーモンピカタに使用している鮭には頭の働きを活発にしてくれる効果が期待出来るDHAやEPAが含まれます。卵を使用したピカタにすることで食べやすくしてみました。
マリネに使用している、プチトマトやパプリカにはビタミンAになる、β-カロテンが豊富で目の疲れを癒してくれる働きがあります。
デザートのキウイにはたんぱく質を分解する酵素が含まれ、消化を助ける働きがあります。
赤・緑・黄と鮮やかな彩りで午後からの元気もチャージします。
- 材料(1人分)
-
■ポケットサンド ›
- 食パン(6枚切り) 1枚
- クリームチーズ 50g
- ハム 1枚
- きゅうり 1/4本
- 塩 少々
- 黒胡椒 少々
■サーモンピカタ ›- 鮭 1切れ
- 薄力粉 適量
- 卵 1/2個
- 粉チーズ 大さじ1/2
- 粉末パセリ 少々
- 塩 少々
- 胡椒 少々
- バター 5g
■ミニトマトとパプリカのマリネ ›- ミニトマト 4個
- パプリカ(黄色) 1/4個
- ミツカンカンタン酢 大さじ2
■フルーツ- キウイ 1個
■その他- サラダ菜(仕切り用) 適量
ポケットサンド

クリームチーズは室温においてやわらかくしておく。




④に③を半量ずつ詰める。
サーモンピカタ

鮭は一口大に切り、塩少々(分量外)を振り、しばらく置いてからペーパーナプキンで水分を拭き取り、薄力粉をまんべんなくつける。

ボウルに卵、粉チーズ、粉末パセリ、塩、胡椒を入れて混ぜあわせる。

フライパンにバターを入れて火にかけ、①を➁に入れてよく絡めてからフライパンに入れ、中火で両面をよく焼く。
ミニトマトとパプリカのマリネ

ミニトマトは半分に切る。

パプリカは種をとって、2cm角の色紙切りにする。

ボウルに①➁を入れ、カンタン酢を入れ、混ぜ合わせる。
レシピ一覧へ