大学生協の管理栄養士力作!「合格祈願お弁当レシピ」第3弾

お魚弁当


お魚大好き!でも普通の焼き魚は嫌!そんな願いに応える合格祈願弁当です。
マヨ醤油の味付けが食欲をそそる鮭には、風邪に対する抵抗力をつけるビタミンAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。れんこんに含まれるビタミンCはデンプンが多い為、加熱しても相当量のビタミンCが残り、疲労回復、風邪予防の効果が期待出来ます。
簡単マリネのブロッコリーには血流をよくし、疲労を回復させる葉酸を含みます。ほっとひと息甘い煮豆はデザート代わりに。ミニトマトの達磨がそっと合格を祈願します。
マヨ醤油の味付けが食欲をそそる鮭には、風邪に対する抵抗力をつけるビタミンAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。れんこんに含まれるビタミンCはデンプンが多い為、加熱しても相当量のビタミンCが残り、疲労回復、風邪予防の効果が期待出来ます。
簡単マリネのブロッコリーには血流をよくし、疲労を回復させる葉酸を含みます。ほっとひと息甘い煮豆はデザート代わりに。ミニトマトの達磨がそっと合格を祈願します。
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 材料(1人分)
-
■鮭のマヨ醤油焼き ›
- 生鮭の切り身 1切れ
- 塩 少々
- 料理酒 小さじ1
- A マヨネーズ 小さじ2
- A 醤油 小さじ1/4
- A 砂糖 小さじ1/4
- A 粉末パセリ 少々
■蓮根のチーズはさみ焼き ›- 蓮根(れんこん) 80g
- スライスチーズ 1枚
- 青じそ 1枚
- 塩 少々
- オリーブオイル 大さじ1/2
■ブロッコリーと生野菜のマリネ ›- ブロッコリー(冷凍) 40g
- プチトマト 2個
- きゅうり 1/3本
- スライスチーズ 少々
- 調味酢(カンタン酢) 40cc
■金時豆・煮豆(市販) 8粒
■ご飯 1人分
■ふりかけ 1袋(小袋)
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
鮭のマヨ醤油焼き


Aを混ぜ合わせて、魚の表面に塗り、焦げ目がつくまで5分程度グリル機能で焼く。
蓮根のチーズはさみ焼き

スライスチーズ、青しそはそれぞれ4等分に切る。


ブロッコリーと生野菜のマリネ

プチトマトはヘタをとって水洗いし、きゅうりは乱切りにする。


レシピ一覧へ
ロールパン弁当


パン大好き!簡単に出来て、味の変化も楽しい作り手に優しい合格祈願弁当です。
ロールパンにサンドした卵は良質のたんぱく質を含み、ビタミンCと食物繊維以外の必要な栄養素が摂れます。足りないビタミンCと食物繊維はさつまいもやアスパラ、しめじでしっかりカバー。カレー風味で食欲をそそるタンドリーチキンに使用したヨーグルトには腸内環境を整える成分を含み、体調管理が重要な受験期にはピッタリです。また鶏むね肉にはたんぱく質や脂質の代謝を促進するビタミンB群を含み、たまった疲労を回復する効果が期待できます。隙間にトマトのミニ達磨を添えて。合格祈願!
ロールパンにサンドした卵は良質のたんぱく質を含み、ビタミンCと食物繊維以外の必要な栄養素が摂れます。足りないビタミンCと食物繊維はさつまいもやアスパラ、しめじでしっかりカバー。カレー風味で食欲をそそるタンドリーチキンに使用したヨーグルトには腸内環境を整える成分を含み、体調管理が重要な受験期にはピッタリです。また鶏むね肉にはたんぱく質や脂質の代謝を促進するビタミンB群を含み、たまった疲労を回復する効果が期待できます。隙間にトマトのミニ達磨を添えて。合格祈願!
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 材料(1人分)
-
■ベーコン&エッグサンド ›
- ロールパン 2個
- ベーコン 1枚
- 卵 1個
- A 牛乳 大さじ1
- A 粉チーズ 大さじ1.5
- A ブラックペッパー 少々
- オリーブオイル 少々
- 粉末パセリ 少々
- サラダ菜 1枚
■タンドリーチキン ›- 鶏胸肉(皮をとったもの) 60g
- A 加糖ヨーグルト 大さじ1.5
- A ケチャップ 大さじ1/4
- A カレー粉 大さじ1/4
- A 塩 小さじ1/6
■アスパラとしめじのマリネ ›- アスパラ 1本
- しめじ 20g
- 調味酢(カンタン酢) 30cc
■スイートポテト(2人分) ›- さつまいも 50g
- A バター 5g
- A 牛乳 大さじ1/2
- A 砂糖 大さじ1/2
- いりごま(黒) 少々
■ダルマトマト- ミニトマト 1個
- スライスチーズ 少々
- いりごま(黒) 少々
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
ベーコン&エッグサンド


ベーコンがカリッとしてきたら、1を加え、混ぜながら半熟程度まで加熱し、火を止め、余熱で完全に火を通す

※盛り付け時に半分にカットしたサラダ菜を仕切りとして使う。
タンドリーチキン



アスパラとしめじのマリネ



スイートポテト

耐熱容器に入れ、水をかぶるくらい加え、電子レンジ(500W)で5分加熱する。


レシピ一覧へ
さくら巻き弁当


お弁当箱の蓋を開けて「パァ〜」と明るくなる弁当を海苔巻きで演出してみました。
桜の花びらをかたどった海苔巻きには「梅干」が使われています。
梅干には、「クエン酸」という有機酸が含まれていて、体内のエネルギーを生み出す回路を円滑にしてくれて、疲労回復の効果があります。試験で張り詰めた体にはとてもうれしい食品です。
桜の花びらをかたどった海苔巻きには「梅干」が使われています。
梅干には、「クエン酸」という有機酸が含まれていて、体内のエネルギーを生み出す回路を円滑にしてくれて、疲労回復の効果があります。試験で張り詰めた体にはとてもうれしい食品です。
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 材料(1人分)
-
■桜海苔巻き ›
- ご飯 200g
- 練り梅 30g
- 板海苔 1枚(全形)
- ウインナー 1本
■鶏肉の塩麹焼き ›- 鶏もも肉 80g
- 塩麹 15g
■小松菜と油揚げの煮物 ›- 小松菜 50g 3㎝長さ
- 油揚げ 10g 5mm幅切る
- だし汁 30cc
- みりん 小さじ1
- しょうゆ 小さじ1
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
桜海苔巻き

海苔を半分に切る。




鶏肉の塩麹焼き


小松菜と油揚げの煮物


じゃが芋のマヨネーズ焼き



レシピ一覧へ
オムライス弁当


オムライスは栄養満点料理です。米・肉・野菜をバランスよく摂れ、何よりオムライスを嫌いな人はいません!試験当日は、受験生の方も、保護者の方も緊張して寝不足気味ではないでしょうか?そんな時すぐに作れるオムライスは試験弁当に向いています。かわいいメッセージをケチャップに添えてどうぞ!
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 材料(1人分)
-
■オムライス ›
- ごはん 200g
- 玉ねぎ 小1/4個 薄切り
- ピーマン 1/2個 1㎝角
- マッシュルーム 20g 薄切り
- ウインナー 2本 5mm厚さ
- A トマトケチャップ 大さじ1と1/3
- A 塩 小さじ1/3
- A こしょう 少々
- 卵 1個
- 塩、こしょう 少々
- バター 5g
- サラダ油 大さじ1/3
■アスパラの洋風炒め ›- グリーンアスパラガス 2本
- A 塩・黒コショウ 少々
- A 粉チーズ 小さじ1
- 油 大さじ1/2
■トマトベーコン巻き ›- ミニトマト 3個
- ベーコン 2枚
- マヨネーズ 小さじ1
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
オムライス

玉ねぎ、マッシュルームは薄切り、ピーマンは1㎝角に、ソーセージは5mm厚さに切る。

サラダ油でピーマン以外の①を炒め、玉ねぎがしんなりしたらピーマン、ごはんを加えていため合わせAで調味する。

卵は割りほぐして塩、こしょうで調味する。
バターをとかした小さなフライパンに流し入れて大きくまぜ半熟状になったらたたみながら端に寄せて形を整える。
アスパラの洋風炒め

アスパラガスは根元のかたいところを除き、下の方の皮を4㎝ほど薄くむいて3〜4㎝長さに切る。

油で①を炒め、火を止めてAをふる。
トマトベーコン巻き


レシピ一覧へ
ぱくっと一口弁当
参考書を片手に勉強をしながら食べられる、 食べやすさを考えた一口サイズのお弁当です。受験生におすすめの栄養素もあわせてとれるようにしています。


参考書を片手に勉強をしながら食べられる「一口サイズ」のお弁当です。おにぎりはカリカリ梅とちりめんを合わせて握り、カリカリ梅の食感が楽しめます。ちりめんはカルシウムを多く含み、梅干しと一緒に食べるとカルシウムの吸収率が上がるので、良い組み合わせです。メインの豚バラ肉に多く含むビタミンB.1はお米などの炭水化物をエネルギーに変えることをサポートします。勉強でエネルギーを使う受験生にとって大切な栄養素です。
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 材料(1人分)
-
■おにぎり(梅ちりめん2個) ›
- ごはん 180g
- カリカリ梅 2個 (みじん切り)
- ちりめん 3g
- 炒り胡麻 1g
- 焼塩 少々
■ズッキーニの豚バラ巻 ›- 緑ズッキーニ 1/3本(1cmの輪切り、4切)
- 豚バラ肉2枚 半分カット
- 焼塩 少々
- ブラックペッパー 少々
- オリーブオイル 適量
■ブロッコリーと人参のだし煮 ›- ブロッコリー (子房1個)
- 人参 10g(乱切り1個)
- 水 大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 塩 一つまみ
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
おにぎり(梅ちりめん2個)
ちりめんはカルシウムを多く含み、梅干しを一緒にとると吸収率が上がります。カルシウムは脳神経の興奮を抑える作用もあり、集中力アップを期待できます。

すべてを混ぜ合わせて、ラップに包んで握る。
ズッキーニの豚バラ巻
豚バラ肉に含まれる多く含まれるビタミンB.1はお米などの炭水化物をエネルギーに変えることをサポートするビタミンです。勉強でエネルギーを使う受験生にとって、大切なビタミンです。

いつもの卵焼き〜2切れ
家庭のいつもの味でほっこり、安心することができるのではないでしょうか。
ご家庭の味付けでどうぞ
ウインナー〜1本

ブロッコリーと人参のだし煮

耐熱容器に材料全てを入れて、
ラップをして500Wで5分加熱する。
レシピ一覧へ
こっそり合格祈願弁当
「受験を応援したい!」けど、お子様に「プレッシャーをかけたくない」。保護者の方はこのようにお思いなのではないでしょうか。
お子様には悟られないように、こっそり合格を祈願する保護者の方の気持ちを代弁するお弁当です。


お子様には悟られないよう、こっそり合格を祈願するお弁当です。ごはんには昔からの勝負飯「おかか(勝つお)」、大分名物とり天は「点を取る」、オクラ入りちくわは「オクラ=5角形⇒合格」、蓮根のマヨ粒マスタード焼きと野菜の塩昆布和えは「縁起物の蓮根と昆布」、プチトマトは「心から応援する情熱の赤」というようにそれぞれ思いを込めています。合格後に『あの時のお弁当はね…』と種明かしをする日が来るよう、願っております。
--------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
- 材料(1人分)
-
■おかかふりかけごはん ›
- ごはん (1人分180g)
- おかかふりかけ (適量)
■とり天 ›- 鶏ムネ肉 50g、一口大にカット
- 塩胡椒 少々
- 濃口醤油・酒・砂糖 各小さじ2
- 小麦粉
- 天ぷら粉
- 水
- 油 適量
■蓮根のマヨ粒マスタード焼き ›- 蓮根 20g、乱切り、酢水にさらしておく
- マヨネーズ 大さじ1
- 粒マスタード 少々
■野菜の塩昆布和え ›- もやし 20g
- 小松菜 10g、一口大にカット
- 人参 5g、線切
- 塩昆布 2g
- ごま油 適量
■オクラ入りちくわ ›- オクラ 1本、塩ゆでしておく
- ちくわ 1本
--------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]--------
おかかふりかけごはん
おかか=かつお⇒勝つお。昔から勝負飯として戦の時に食べられていたそうです。
とり天
とり天⇒点を取る。一点でも多く点が取れることをお祈りします。
鶏ムネ肉に塩こしょうをし、濃口醤油〜砂糖で下味をつける。

①に小麦粉をまぶし、天ぷら粉と水を合わせた衣に①をくぐらせ、油で揚げる。
蓮根のマヨ粒マスタード焼き
蓮根⇒見通しが良い。おせちでも縁起物として良く使われる食材です。
鍋にマヨネーズを入れて火にかけ、蓮根を入れる。

火が通ったら、塩胡椒と粒マスタードを入れて絡める。
野菜の塩昆布和え
昆布⇒よろこんぶ。
もやし〜人参を茹でて、水気を切る。
塩昆布と胡麻油を加えて合わせる。
オクラ入りちくわ
オクラ=五角形⇒合格。
ちくわの中にオクラを入れ、3等分にカットする。
プチトマト1個
トマト=赤⇒保護者の方がお子様を心から応援する情熱の赤。ヘタを取りよく洗って、半分カットする。
レシピ一覧へ