大学生協の管理栄養士力作!「合格祈願お弁当レシピ」第2弾

大学生協の管理栄養士力作!「合格祈願お弁当レシピ」第2弾
合格祈願お弁当レシピその1
合格祈願お弁当レシピその2

今回調理に挑戦するのは

高橋 亮子さん

肉巻き巻き卵弁当

肉巻き巻き卵弁当

栄養士 高橋さん

ご飯が炊けていて、卵を茹でてしまえば、後はあっという間に出来るお弁当です。何度も洗って使え、使用後はフラットに出来る最先端のお弁当容器に入れてみました。

メインの卵には必須アミノ酸がバランス良く含まれており、不足すると風邪をひきやすくなったり、体力が落ちたりする免疫力をアップしてくれます。おにぎりに入れている枝豆は彩りとして見栄えが良いだけでなく、ビタミン類、食物繊維、カルシウム、鉄等を含む栄養価の高い食品です。
デザートのパイナップルは肉と共に食べると消化を促進してくれる酵素を含み、バッチリ!の組み合わせです。
桜の花に型抜きしたハムで華やかさを添え、合格をそっと祈願します。

 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■肉巻き巻き卵 ›
  • 豚ロース薄切り肉(3枚(45g位))
  • 卵(1個)
  • A醤油(小さじ1)
  • Aみりん(小さじ2)
  • 小麦粉(適量)
  • サラダ油(小さじ1)
  • 塩(少々)
  • こしょう(少々)
■ブロッコリーとプチトマトのマヨネーズ和え ›
  • ブロッコリー(30g)
  • プチトマト(1個)
  • マヨネーズ(大さじ1)
  • すし酢(合わせ酢)(小さじ1)
■枝豆としらす、干し海老のおにぎり ›
  • ご飯(200g)
  • 枝豆(冷凍)(30g)
  • しらす干し(大さじ2)
  • 干し海老(小さじ2)
  • ごま油(小さじ1/2)
  • 塩(少々)
  • ロースハム(1/2枚)
■カットパイン 4切れ
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

肉巻き巻き卵

作り方
卵は水から鍋に入れて15分加熱し、ゆで卵を作る。
作り方
豚肉3枚は塩、こしょうを振った後、端を重ねて並べ、ゆで卵をのせて巻き、両端を抑える。これに小麦粉を薄くまぶす。
作り方
フライパンを火にかけて、サラダ油をしき、②を肉の巻き終わりを下にして 置き、中火で全面を焼く。(5分程度)肉の巻終わりは厚くなっているので しっかり時間をかけること。
作り方
調味料Aをフライパンに入れ、からめる。
作り方
横半分にカットして盛り付ける。
 

ブロッコリーとプチトマトのマヨネーズ和え

作り方
ブロッコリーは洗って、小房にし、電子レンジ(500W)で1分加熱する。
作り方
プチトマトは4つ割りにする。
作り方
あら熱をとったブロッコリーとプチトマトをボウルに入れ、マヨネーズ、すし酢を加え、和える。
 

枝豆としらす、干し海老のおにぎり

作り方
ボウルに温かいご飯、レンジ(500W)で1分加熱した枝豆、しらす干し、干し海老、ごま油、塩を入れ、混ぜる。
作り方
混ぜたご飯をを2等分し、ラップフィルムに載せ、俵型に握る。
作り方
ロースハムを桜の花びらの型で3枚型抜きし、上に飾る。
 
レシピ一覧へ

 

三色サンド弁当

三色サンド弁当

栄養士 高橋さん

パン好き☆流行りもの好き☆荷物はなるべく少ないのが好き☆
そんな願いを叶えて気分よく受験期を過ごしてもらいたいという思いを込めた使い捨て容器入りの合格祈願弁当です。

キャロットラぺの人参にはβーカロチンが豊富に含まれ、体内でビタミンAに変換され、受験期には特に嬉しい視力維持、喉や肺等の呼吸器系統を守り、皮膚の健康を維持する効果が期待できます。
卵サンドは流行りのオムレツサンドで。チキンサンドはむね肉を使っているのであっさり、高たんぱく、低脂肪です。デザートのキウィはたんぱく質を分解する酵素を含み、消化をサポートします。

 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■ツナ入りキャロットラぺサンド ›
  • サンドイッチ用食パン 2枚(12枚切り)
  • 人参 50g
  • 塩 少々
  • ツナ缶(小) 1/3缶
  • すし酢(合わせ酢) 小さじ2
  • オリーブオイル 小さじ1
  • 黒こしょう 少々
  • バター(室温に戻す) 適量
■オムレツサンド ›
  • サンドイッチ用食パン 2枚(12枚切り)
  • 卵 1個
  • A麺つゆ(2倍希釈) 小さじ1
  • A水 大さじ1
  • A酒 小さじ1
  • A牛乳 小さじ1
  • A塩 少々
  • サラダ油 小さじ1
  • バター(室温に戻す) 適量
  • ケチャップ 適量
  • からし(チューブ入り) 適量
■チキンサンド ›
  • 食パン(ライ麦入り)6枚切り 1枚
  • 鶏むね肉 80g
  • Aケチャップ 小さじ2
  • A中濃ソース 小さじ2
  • A焼肉のたれ 小さじ1
  • バター(室温に戻す) 適量
  • サラダ菜 3枚

■プチトマト 2個

■キウィ 1/2個

■チーズ(キューブ型) 2個

 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

ツナ入りキャロットラぺサンド

作り方
人参は皮をむいて千切りにし、塩少々で塩もみし、水気を切っておく。
作り方
ボウルに1を入れ、汁けを切ったツナ缶、すし酢、オリーブオイルを加えて、混ぜる。
作り方
パン2枚の片面にバターを塗り、1枚のパンに②を載せ、もう1枚のパンを上から載せ、軽く押さえてから半分にカットする。
 

オムレツサンド

作り方
卵は溶きほぐし、Aを加え混ぜ合わせる。
作り方
卵焼き器を火にかけ、サラダ油を入れ、①の卵液を2回に分けて流し入れ、パンのサイズに合うように四角形に焼く。
作り方
パンの片面にバター、からし、ケチャップを塗る。
作り方
③の上に②を載せ、もう1枚のパンを載せて、軽く押さえてから、半分にカット
 

チキンサンド

作り方
耐熱皿に均一の厚さにした鶏肉を載せて、調味料Aをもみこみ、ラップフィルムをゆるくかけて、電子レンジ(500W)で1分30秒加熱し、上下を返して、更に1分加熱する。
作り方
パンにバターを塗り、洗って水けをペーパーで拭き取ったサラダ菜を載せる。
作り方
①を②の上に載せ、上から半分にカットし、具を内側にして2つを重ね合せる。
 
レシピ一覧へ

 

鮭ソテーのレモンソース和え弁当

鮭ソテーのレモンソース和え弁当

栄養士 高橋さん

やっぱり肉より魚が好き!そんな受験生の願いに応える合格祈願弁当です。

メインの鮭には、風邪に対する抵抗力をつけるビタミンAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが含まれています。ソースのレモンに含まれるクエン酸には疲労回復、ストレス解消、免疫力向上などの効果が期待出来、受験生にピッタリです。れんこんに含まれるビタミンCはデンプンが多い為、加熱しても相当量のビタミンCが残り、疲労回復、風邪予防の効果が期待出来ます。デザートのりんごはペクチン、カリウム、ポリフェノールを含み、腸内環境を整えてくれます。

 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■鮭ソテーのレモンソース和え ›
  • 生鮭(1切れ)
  • 塩(少々)
  • こしょう(少々)
  • 卵(1/4個)
  • 片栗粉(大さじ1)
  • 片栗粉(鮭まぶし用)(適量)
  • オリーブオイル(大さじ1)
  • Aマヨネーズ(大さじ2)
  • A砂糖(小さじ1)
  • Aレモン汁(ポッカレモン)(小さじ1)
  • A塩(少々)
  • Aこしょう(少々)
■ブロッコリーとハムの卵カップ ›
  • 卵(3/4個)
  • ブロッコリー(20g)
  • 砂糖(少々)
  • 塩(少々)
  • ロースハム(1/2枚)
■れんこんソテー ›
  • れんこん(30g)
  • オリーブオイル(大さじ1)
  • 塩(少々)
  • こしょう(少々)
  • 粉チーズ(大さじ1)
  • サラダ菜(3枚)
■三色ご飯 ›
  • ご飯(適量)
  • ゆかり(梅干入り)(適量)
  • 菜めしの素(適量)
  • 白ごま(炒り)(適量)

■りんご 1/8個

■キウィ 1/2個

 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

鮭ソテーのレモンソース和え

作り方
鮭は水気をペーパーで拭き取り、4等分に切り、ボウルに入れ、塩、こしょう、溶き卵、片栗粉の順で加え、もみ込む。
作り方
皿に片栗粉を広げ、①の鮭にまんべんなくまぶす。フライパンにオリーブオイルを入れ、中火にして鮭を並べ、両面を焼く。
作り方
ボウルに調味料Aを入れて混ぜ合わせ、2を加えて和える。
 

ブロッコリーとハムの卵カップ

  • ※1.ハムは桜型で1枚型抜きし、とっておく。残りはみじん切りにする。
  • ※2.ブロッコリーは水に通し、ラップフィルムをかけて電子レンジ(500W)で30秒加熱する。
作り方
アルミカップに※1と※2を入れ、砂糖、塩を加えて混ぜ合わせた卵液を流し入れる。
作り方
250℃に設定したオーブンで約12分卵液が固まるまで焼く。(オーブントースターでも可)
  • ②の上に冷めてから、型抜きしておいたハムを載せる。
 

れんこんソテー

作り方

れんこんは皮ごと5mmの厚さの輪切りにし、水で洗う。
フライパンに火をつけ、オリーブオイルを入れて中火で熱し、水気を拭いたれんこんを入れて焼く。
両面が焼けたら、塩、こしょうを振り、火を止めてから粉チーズを振る。

三色ご飯

作り方
作り方
 
レシピ一覧へ


 

今回調理に挑戦するのは

的崎 裕美さん

ロールサンドイッチ弁当

ロールサンドイッチ弁当

栄養士 的崎さん

お弁当ポイント

  1. なんと言ってもこのお弁当のウリは「食べやすさ!」お勉強しながらつまめるお手軽お弁当です。
  2. 参考書でカバンが重たい…なんて時に「お弁当箱不要のお弁当」は重宝します。
  3. おすすめロールサンドは「ウインナーサンド」!
    カレー粉とマヨネーズのうまみが口いっぱい広がります。
    またカレー粉には発汗、健胃、抗酸化作用があります。発汗作用で新陳代謝を高め、食欲を増進させ、胃腸の働きを高め、疲労を回復するなどの効能を持っています
    食欲がない時や疲れている時には「カレー粉」をうまく使ってみてくださいね。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■ロールサンドイッチ弁当 ›
  • パン(8枚きり)(4枚)
  • ツナ缶(1/2缶)
  • マヨネーズ(大さじ1/2)
  • キャベツ(1枚)
  • ウインナー(2本)
  • カレー粉(小さじ1/2)
  • 塩・こしょう(少々)
  • ケチャップ(大さじ1/2)
  • マヨネーズ(大さじ1と1/2)
  • レタス(1枚)
  • ハム(1枚)
  • スライスチーズ(1枚)

(付け合わせ)

  • ミニトマト(3個)
  • ブロッコリー(60g)
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

ロールサンドイッチ弁当

作り方
ツナ缶はマヨネーズと合わせる。
作り方
キャベツは千切りにし、ウインナーと一緒に油で炒め、カレー粉・塩・こしょうで
調味する。
作り方

(ツナサンド×1本)
ツナとマヨネーズを混ぜ合わせたもの(①)をパンの上に伸ばしてから巻く。

(ウインナーサンド×2本)
パンにマヨネーズを塗り、キャベツとウインナーをのせて巻く。

(ハムチーズサンド×1本)
パンにマヨネーズを塗り、レタス・ハム・スライスチーズをのせて巻く。

作り方
ラップのハシをリボンで結ぶ。
作り方
付け合わせのブロッコリーは一口大に切って茹でる。茹であがったら軽く塩コショウをふりかける。
 
レシピ一覧へ

 

焼き鳥サンド弁当

焼き鳥サンド弁当

栄養士 的崎さん

お弁当ポイント

  1. 今回のお弁当は腹持ちの良い「ご飯」をたっぷりつかいました。脳の唯一のエネルギー源は「ブドウ糖」です。ご飯に含まれている「ブドウ糖」が勉強で沢山頭脳を使っている学生さんの力になってくれます。
  2. 焼き鳥をお弁当の中身にはさみ入れる事で、上面にメッセージを入れられます。弁当蓋を開けて「なんだこれ〜?」と言われるようなユーモラスな弁当です。
    勉強の合間にもお母さんの温かいメッセ?ジを感じられます。今回はゆかりで「ガンバレ」のメッセージを入れました。海苔をカットしてメッセージを入れてもGOODです!
  3. 受験生におススメの栄養素に「タンパク質」があります。
    鶏肉に含まれている良質のたんぱく質は受験生にぴったりです!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■焼き鳥 ›
  • 鶏もも肉(1/2枚(220g程度))
  • 塩(少々)
  • しょうゆ(大さじ2/3)
  • みりん(大さじ1強)
■みそ漬けたまご ›
  • 卵(1/2個)
  • はちみつみそ(大さじ1/2)
■かぼちゃの塩ゆで
  • かぼちゃ(50g)
■焼きアスパラ
  • アスパラ(1本)
■その他材料
  • 野沢菜(20g)
  • のり(1枚)
  • ご飯(250g)
  • ふりかけ
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

焼き鳥

作り方
鶏もも肉は一口大に切り、塩をふる。
作り方
フライパンに鶏肉の皮目を下にして中火にかける。皮がカリッとしたら裏返しにして弱火にし2〜3分焼き火を通す。
作り方
しょうゆ、みりんを加え鶏肉と混ぜ合わせる。
 

みそ漬けたまご

作り方
はちみつみそを作る。
みそ1カップとはちみつ1/2カップを鍋に入れ、混ぜ合わせながら火にかける。
縁の方がふつふつとしてきたら焦がさないように照りが出るまで火を通す。
作り方
ゆで卵を作る。
作り方
厚手のポリ袋にゆで卵1個とはちみつみそ大さじ1を入れよく混ぜる。
空気を抜き、袋の口を縛り冷蔵庫で一晩寝かす。
 

盛り付け

作り方
作り方
作り方
作り方
 
レシピ一覧へ

 

混ぜ込みおにぎり弁当

混ぜ込みおにぎり弁当

栄養士 的崎さん

お弁当ポイント

  1. お弁当の定番、おにぎりを可愛く○型にし、お弁当に詰めました!
    勉強の合間に食べやすいお弁当です。
  2. 豚肉に多く含まれる「ビタミンB1」はご飯に多く含まれる糖質の代謝をアシストしてくれる作用や精神を安定させる働きもある受験生にオススメの栄養素です。
    今回は生姜焼きを丸く食べやすくアレンジしました。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■鮭ご飯おにぎり(1個分) ›
  • ご飯(100g)
  • 塩鮭(1/2匹分(50g程度))
■梅おにぎり(1個分) ›
  • ご飯(100g)
  • 梅干し(1/2個)
■たくあん
  • たくあん(10g)
■ほうれん草と人参の胡麻和え ›
  • ほうれん草(50g(約1/4束))
  • 人参(10g)
  • 白すりごま(3g(小さじ1))
  • しょうゆ(3g(小さじ1))
  • 砂糖(2g(小さじ1弱))
■折りたたみ豚肉の生姜焼き ›
  • 豚もも薄切り肉(4枚)
  • 塩・こしょう(少々)
  • 小麦粉(大さじ1/2)
  • おろし生姜(小さじ1/2)
  • しょうゆ(小さじ1)
  • みりん(小さじ1)
  • 酒(小さじ1)
  • 油(小さじ1/ 2)
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

鮭ご飯おにぎり・梅おにぎり

作り方
塩鮭を焼き、ほぐしておく。
作り方
ご飯に①を混ぜ丸型ににぎる。
同じように梅干しを刻み、ご飯に混ぜ丸型ににぎる。
 

ほうれん草と人参の胡麻和え

作り方
ほうれん草は3cm長さに切り茹でる。茹であがったら水にとり水気を絞る。
作り方
人参は3cm長さの短冊に切り、茹でる。
作り方
白すりごま、しょうゆ、砂糖は混ぜ合わせ①②の野菜を入れよく混ぜる。
 

折りたたみ豚肉の生姜焼き

作り方
豚もも肉は広げて塩・こしょう各少々をふり、一口大にたたんで小麦粉少々を薄くまぶす。
作り方
フライパンを中火にかけて熱して油小さじ1をひき①を入れる両面ともしっかり焼き色が付くまで焼く。
作り方
火を弱め、蓋をして1〜2分蒸し焼きにし、中まで火を通す。しょうゆ・みりん・酒・生姜を加え、照りが出るまで煮からめる。
 
レシピ一覧へ

 
受験生・新入生応援サイトを見つける