大学生協の管理栄養士力作!「合格祈願お弁当レシピ」第10弾

大学生協の管理栄養士力作!「合格祈願お弁当レシピ」第10弾
 
 
合格祈願お弁当レシピ
  • がんばれ!全力応援オムライス弁当
  • どどんとビッグに☆鮭フライ弁当
  • くるくるサンドイッチとミルクカレースープ弁当

合格祈願お弁当レシピ
  • たっぷり取り点(とり天)弁当
  • 気分が上がる!カフェ風ランチボックス
  • 置くとパス!「たこ」弁当
 

がんばれ!全力応援オムライス弁当

がんばれ!全力応援オムライス弁当
管理栄養士 谷口さん
オムライス、ハンバーグ、ソーセージ…わくわくするような、お子様ランチをイメージして組み合わせました。
でもただのみんな大好きメニューではありません。オムライスには5種類の具材を使い、具だくさんで食べ応え◎。ハンバーグにはお豆腐を使い、さっぱりと仕上げました。応援の気持ちを込めて添えたソーセージと枝豆は、緊張している受験日、お疲れの勉強の合間にも思わずにっこりしちゃうこと間違いなし。このお弁当を通して、受験期の皆さんを全力応援します!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■具だくさん!がんばれオムライス ›
<ケチャップライス>
  • ☆ にんじん 15g
  • ☆ 玉ねぎ 20g
  • ☆ しめじ 20g
  • ☆ ソーセージ 20g
  • コーン缶 20g
  • サラダ油 小さじ1
  • ごはん 150g
  • ケチャップ 大さじ2
  • 塩コショウ 少々

<薄焼き卵>

  • 卵 1個
  • 塩 少々
  • 水溶き片栗粉 片栗粉小さじ1/2+水小さじ1
  • サラダ油 小さじ1/2
■トースターで楽ちん☆豆腐ハンバーグ ›
<豆腐ハンバーグ>(1人分、4個)
  • 玉ねぎ 30g
  • 絹ごし豆腐 50g
  • 合挽き肉 100g
  • パン粉 10g
  • 片栗粉 大さじ1
  • 塩コショウ 適量

■応援オクトパス ›
  • ウインナー 2本
  • 黒いりごま 4粒
  • サラダ油 小さじ1/2
■フレフレ枝豆 ›
  • 枝豆(冷凍、さやなし) 6粒程度
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

具だくさん!がんばれオムライス

<ケチャップライス>

作り方
☆を5㎜角に切る。
作り方
中火にかけたフライパンにサラダ油を入れて熱し、①の具材とコーンを入れ、しんなりするまで炒める。
作り方
弱火にし、ケチャップを加えてさっとあえる。
作り方
ごはんを加え、木べらで切るようにして炒める。塩コショウで味を整える。
 

<薄焼き卵>

作り方
卵をよく混ぜる。白身のかたまりがなくなったら塩を加えて混ぜ、水溶き片栗粉を加えてさらよく混ぜる。
作り方
フライパンを中火にかけ、サラダ油を薄くひく。
作り方
弱火にし、卵液を流し入れる。フライパンを手早く回して卵液をフライパン全体に広げ、弱火のまま2分ほど焼く。
作り方
卵のふちが乾いて鍋肌から少し離れてきたら、ふたをして10秒間蒸し焼きにする。
作り方
薄焼き卵のふちを菜箸で挟んで平皿に取り出し、粗熱を取る。
 

<オムライスの包み方>

作り方
皿の上にラップを敷き、薄焼き卵を焼き目のきれいな面をラップ側にしてのせる。
作り方
薄焼き卵の上にケチャップライスをのせる。
作り方
ラップの端を集めて包み、手で軽く押さえて形を整える。
作り方
 
作り方
ラップをはがし、形が崩れないように弁当箱に入れる。
作り方
 
※最後に、オムライスの表面にケチャップでメッセージなどを書く。
 

トースターで楽ちん☆豆腐ハンバーグ

作り方
玉ねぎをみじん切りにして耐熱容器に入れ、軽くラップをして600Wのレンジで30秒加熱し、粗熱をとる。
作り方
豆腐をキッチンペーパーに包み、耐熱容器にのせて600Wのレンジで30秒程加熱して冷ます。
作り方
ビニール袋に①、②、合挽き肉、パン粉、片栗粉、塩コショウを入れ、手早くもみ混ぜる。
作り方
天板にアルミホイルを敷き、袋の端をハサミで切って絞り袋にし、4個に分けて絞り出す。
厚さは1㎝ほどにし、真ん中にくぼみをつける。
作り方
オーブントースターで、焦げないように様子を見ながら8分程度焼く。裏返して2分焼く。
 

応援オクトパス

作り方
ウインナーに、放射線状に6本切り込みを入れる。
つまようじで目の部分に穴を開け、黒いりごまを入れ込む。口になるように、目の下に切り込みを入れると可愛いです。
作り方
フライパンを中火にかけ、サラダ油を薄くひく。ウインナーを入れて足が開くようにさっと炒める。
作り方
頭にお好みのピックを飾る。
 

フレフレ枝豆

作り方
枝豆を袋に記載の方法で解凍する。
作り方
旗に①を横向きにさす。
 
レシピ一覧へ

 

どどんとビッグに☆鮭フライ弁当

どどんとビッグに☆鮭フライ弁当
管理栄養士 谷口さん
鮭をひと切れ丸ごとフライにし、栄養たっぷりひじきご飯の上にどどんとのせました。油で揚げず、トースターで焼くのでとっても簡単です。
鮭は良質なたんぱく質や、受験生の年代が不足しがちなビタミンDを豊富に含んでいます。ほんのりピンクで可愛らしい手作りタルタルソースで召し上がれ!お弁当に欠かせない卵焼きも、具だくさんでカルシウムたっぷりです。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■トースターで簡単♪鮭フライ ›
  • 生鮭(切り身) 1切れ(70g程度)
  • 塩コショウ 適量
  • マヨネーズ 大さじ1と1/2

<オイルパン粉>

  • パン粉 15g
  • サラダ油 小さじ2
■しば漬けタルタルソース ›
  • ゆで卵 1/2個
  • しば漬け 15g
  • プレーンヨーグルト 大さじ1/2
  • マヨネーズ 大さじ1
  • ドライパセリ 適量
■レンジで!小松菜としらすのナムル ›
  • 小松菜 40g
  • しらす 10g
  • ☆ ごま油 小さじ1
  • ☆ 白だし 小さじ1/2
  • ☆ 白いりごま 小さじ1/2
■卵焼き~ネギチーおかか ›
  • 卵 1個
  • サラダ油 適量
  • ピザ用チーズ 10g
  • ☆ 白だし 大さじ1/2
  • ☆ みりん 小さじ1
  • ☆ 水 大さじ2
  • ☆ 刻みネギ(小口切り) 5g
  • ☆ かつお節 ひとつまみ
■ひじきごはん ›
  • ごはん 200g
  • ☆ ひじき(ドライパック) 15g
  • ☆ 白いりごま 小さじ1/2
  • ☆ めんつゆ 小さじ1/2
  • ☆ 鶏がらスープの素 少々
■添え野菜
  • ミニトマト 2~3個
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

トースターで簡単♪鮭フライ

作り方
オイルパン粉を作る。ボウルにパン粉、サラダ油を入れて混ぜる。
作り方
鮭に塩こしょうをふり、マヨネーズを両面にぬる。①をおさえるようにしっかりと全体にまぶす。
作り方
天板にアルミホイルを敷き②をのせてアルミホイルをかぶせ、火が通るまで10分程度焼く。
アルミホイルを外して、パン粉に焼き色がつくまで3分ほど焼く。
 

しば漬けタルタルソース

作り方
ゆで卵を作る。鍋に卵が完全につかるほど水を入れ、火にかける。沸騰してから10分間加熱する。
湯から取り出し、流水でよく冷やし、殻をむく。
作り方
①としば漬けを5mmの角切りにする。
作り方
ボウルに②を入れ、ヨーグルト、マヨネーズで和える。
仕上げにドライパセリを入れ、軽く混ぜる。
 

レンジで!小松菜としらすのナムル

作り方

小松菜は根元を少し切り落とし、3cm幅に切る。

作り方
耐熱容器に小松菜、水(分量外:小さじ1)を入れてふんわりとラップをして600Wのレンジで2分加熱する。
水気を切って粗熱をとる。
作り方
ボウルに☆を入れて混ぜる。
作り方
②、しらすを加えてあえる。
 

卵焼き~ネギチーおかか

作り方
卵をとき、☆を加えてよく混ぜておく。
作り方
卵焼き器を中火にかけ、サラダ油をひいて熱す。弱火にし、①の1/2量を流し入れる。
作り方
周囲が固まってきたら表面にピザ用チーズの半分を散らし、奥から手前に巻く。
作り方
③を奥に寄せ、空いたスペースにサラダ油をひき、残りの①を流し入れる。
作り方
もう一度③の手順を行う。
 

ひじきごはん

作り方
材料をすべて混ぜ合わせる。
作り方
 
 
レシピ一覧へ

 

くるくるサンドイッチとミルクカレースープ弁当

くるくるサンドイッチとミルクカレースープ弁当
管理栄養士 谷口さん
サンドイッチは、忙しい勉強・試験の合間でもぱくぱくっと食べられるよう、くるくる渦巻状にしました。見た目もかわいらしく、次はどれを食べようかな…と考えるのも楽しめます。カレースープはほんのり甘く、優しい味付けにしています。しっかり1食分の野菜がとれるうえに、スパイスの効果で体も温まり、午後からも頑張るパワーになること間違いなし!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■3種のくるくるサンドイッチ ›
  • サンドイッチ用食パン(12枚切り) 6枚
  • 季節のフルーツ お好みの量

<卵サラダ&ハム巻き>

  • マーガリン 適量
  • ゆで卵 1個
  • マヨネーズ 大さじ1と1/2
  • 塩コショウ 適量
  • ロースハム 2枚

<魚肉ソーセージ&チーズ巻き>

  • マーガリン 適量
  • 魚肉ソーセージ 1本
  • スライスチーズ 2枚

<ツナマヨ巻き>

  • マーガリン 適量
  • ツナ缶(ノンオイル) 1缶
  • マヨネーズ 大さじ1と1/2
  • 塩コショウ 適量
  • グリーンリーフ 1枚
■あったか~い♡ピリッと和風ミルクカレースープ ›
  • じゃがいも 40g
  • 玉ねぎ 40g
  • キャベツ 30g
  • 人参 20g
  • ウインナー 1本
  • サラダ油 適量
  • カレー粉 小さじ1
  • 牛乳 1/2カップ
  • バター 小さじ1/2
  • ドライパセリ お好みで(適量)
  • ☆ 水 1/2カップ
  • ☆ 醤油 小さじ1
  • ☆ みりん 小さじ1
  • ☆ 砂糖 小さじ1/2
  • ☆ 顆粒だしの素 小さじ1/2
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

3種のくるくるサンドイッチ

<卵サラダ&ハム巻き>

作り方
ゆで卵を作る。鍋に卵が完全につかるほど水を入れ、火にかける。沸騰してから10分間加熱する。
湯から取り出し、流水でよく冷やし、殻をむく。
作り方
①をつぶし、マヨネーズで合え、塩コショウで味を調える。
作り方
ラップの上に食パンをのせ、表面に薄くマーガリンを塗る。
作り方
ロースハム、②の半量を手前に横長にのせる。
作り方
手前からくるくると巻いてラップで包む。両端をしっかりねじってとめたら冷蔵庫で休ませる。
もう1本同様に作る。
 

<魚肉ソーセージ&チーズ巻き>

作り方
ラップの上に食パンをのせ、表面に薄くマーガリンを塗る。
作り方
スライスチーズ、半分に切った魚肉ソーセージを手前にのせる。
作り方
手前からくるくると巻いてラップで包む。両端をしっかりねじってとめたら冷蔵庫で休ませる。
もう1本同様に作る。
 

<ツナマヨ巻き>

作り方
汁気を切ったツナ、マヨネーズを混ぜ、塩コショウで味を調える。
作り方
ラップの上に食パンをのせ、表面に薄くマーガリンを塗る。
作り方
グリーンリーフ、①の半量を手前に横長にのせる。
作り方
手前からくるくると巻いてラップで包む。両端をしっかりねじってとめたら冷蔵庫で休ませる。
もう1本同様に作る。

※それぞれ2等分にし、弁当箱に詰める。季節のフルーツを添える。

 

あったか~い♡ピリッと和風ミルクカレースープ

作り方
じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、キャベツを1㎝角に切る。
作り方
①のキャベツ以外を耐熱容器に入れ、600wの電子レンジで1分30秒加熱する。
作り方
ウインナーを1cm角に切る。
作り方
鍋を中火にかけサラダ油を入れて熱し、③を炒める。
作り方
②とキャベツを加えて炒める。しんなりしてきたらカレー粉を加え、さらに炒める。
作り方
☆を加え、ふたをして野菜が柔らかくなるまで煮る。
作り方
牛乳、バターを加え、ひと煮立ちさせる。スープジャーに盛り、お好みでドライパセリを振りかける。
 
レシピ一覧へ

 

たっぷり取り点(とり天)弁当

たっぷり取り点(とり天)弁当
管理栄養士 谷田部さん
1点でも多く点が取れますように!そんな願いを込めたお弁当です。
メインの「とり天」に使用している、鶏の胸肉はたんぱく質が豊富で、脳の神経伝達物質の合成を助け、集中力や記憶力の維持に役立ちます。
サラダに使用しているかぼちゃには抗酸化ビタミンが豊富です。免疫力を高めて風邪予防にも効果的で、寒い受験シーズンにぴったりの一品です。
付け合わせのゆかり和えや甘酢生姜はさっぱりとした箸休めとして、味のアクセントにもなります。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■とり天 ›
  • 鶏むね肉 140g
  • サラダ油 大さじ5
  • ★ 白だし 小さじ2
  • ★ 酒 小さじ1
  • ★ おろしにんにく 少々
  • ★ おろし生姜 少々
  • ☆ 卵 1個
  • ☆ 薄力粉 大さじ1
  • ☆ 片栗粉 大さじ1
  • ☆ マヨネーズ 小さじ2
  • (別容器でポン酢)大さじ1

付け合わせ

  • キャベツ 25g
  • かいわれ大根 5g
  • ゆかり 少々
■かぼちゃとツナのカレー風味サラダ ›
  • かぼちゃ 100g
  • ツナ缶1缶 20g
  • マヨネーズ 小さじ2
  • カレー粉 小さじ1/2
  • 塩 小さじ1/2
  • アーモンド 3粒

■スナップエンドウ/ミニトマト ›
  • スナップエンドウ 1本
  • ミニトマト 1/2個
  • 甘酢しょうが 10g
  • 黒ゴマ 少々
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

とり天

作り方
とり肉は皮を取り、一口大に切る。ボウルに鶏肉と★を入れもみ込み、約15分おく。
作り方
別の容器に☆を入れ混ぜ合わせる。
作り方
フライパンにサラダ油を5mm~1cm深さほどになるように入れて中火で熱する。1)に2)を付けて、揚げ焼きにする。
作り方
キャベツは1㎝程度の細切りに、かいわれ大根は3㎝幅にカット。耐熱容器に入れラップをして500w1分加熱。キッチンペーパー等で水気をふき取りゆかりで味をつける。
 

かぼちゃとツナのカレー風味サラダ

作り方
かぼちゃは3㎝くらいの角切りにして並べ、ラップをしレンジ600Wで約2分加熱する。
(硬い場合は様子を見て追加で加熱)
作り方
1)と他の食材をボウルに入れ、かぼちゃを荒くつぶすように混ぜ合わせる
作り方
アーモンドを砕いて混ぜる
 

スナップエンドウ/ミニトマト〜仕上げ

作り方
スナップエンドウは筋を取り、ラップで包み500w30秒加熱
作り方
縦半分に割いて、飾り付ける。
作り方
甘酢生姜を添える。
作り方
ごはんに黒ゴマをふって完成。
 
レシピ一覧へ

 

気分が上がる!カフェ風ランチボックス

気分が上がる!カフェ風ランチボックス
管理栄養士 谷田部さん
勉強の合間に、ほっとひと息つけるカフェ風ランチ。眠気覚ましのコーヒーとも相性抜群の、気分転換にぴったりなお弁当です。
「バゲットサンド」は、噛み応えがあり、よく噛むことで脳の血流が促進され、集中力アップにもつながります。参考書を片手に食べられる手軽さもうれしいポイント!
「グリルサラダ」は、オーブンに入れるだけの簡単調理。塩麹を使ったソースは、腸内環境を整え、免疫力を高める働きがあり、野菜との相性も抜群です。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■バゲットサンド ›
  • バゲット 1個
  • スライスチーズ 1枚
  • ロースハム 3枚
  • レタス 1枚
  • 粒マスタード 少々
  • マヨネーズ 小さじ1
■グリルサラダ(塩麹ソース) ›
  • 鶏もも肉 60g
  • ☆ 塩胡椒 少々
  • ☆ 酒 大さじ1
  • かぼちゃ 30g
  • ナス 30g
  • パプリカ(赤・黄) 各20g
  • アスパラ 20g
  • レンコン 30g
  • オリーブオイル 大さじ2
  • クレイジーソルト 大さじ1/2

【ソース】
  • 塩麹 小さじ2
  • 豆乳 小さじ1
  • オリーブオイル 小さじ2
  • おろしにんにく 少々
  • 乾燥バジル 少々
■お好きなフルーツ
  • オレンジ、リンゴ 30g
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

バゲットサンド

作り方
バゲットを半分にカットしマヨネーズ、粒マスタードを塗る。
作り方
水を拭いたレタス、スライスチーズ、ハムを挟む。
 

グリルサラダ(塩麹ソース)

作り方
鶏肉は食べやすい大きさに切り、☆で下味をつける。(15分程置いておく)
作り方
かぼちゃは1㎝スライスし一口大に、レンコンは1㎝幅一口大、パプリカ、なすは乱切り一口大にカットする。
アスパラガスは4㎝幅にカット。
作り方
クッキングシートを引いた天板に1)2)をすべて入れて上からオリーブオイル・クレイジーソルトをかける。
作り方
180℃に予熱したオーブンで焼き色がつき、火が通るまで25分加熱する。
作り方
ソースは全てを混ぜ合わせる。
 
レシピ一覧へ
 

置くとパス!「たこ」弁当

置くとパス!「たこ」弁当
管理栄養士 谷田部さん
たこ=オクトパス=置くとパス!語呂合わせで笑顔を届ける応援弁当です!
だしの旨味が染み込んだたこ飯は優しい味わいです。
「ぶた肉とこまつなのトマト炒め」の豚肉はビタミンB群が豊富で、脳のエネルギー代謝を助ける働きがあります。
にんにくのパンチで元気もチャージ!
「たこ焼き」も加えて、まさに“たこづくし”!ユニークで元気が出るお弁当を目指しました。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■「たこ」めし ›
  • 米 0.5合
  • ゆでダコ 35g
  • 生姜 7g
  • ☆ しょう油 小さじ1.5
  • ☆ 酒 小さじ1
  • ☆ みりん 小さじ1
  • ☆ だしの素 小さじ1/2
  • ☆ 塩 少々
■「たこ」焼き風たまごやき(タコ無し) ›
  • 卵 1個
  • ネギ 10g
  • 紅しょうが 5g
  • キャベツ 1枚
  • ☆ 砂糖 小さじ1/2
  • ☆ めんつゆ 小さじ1
  • サラダ油 小さじ1
■「たこ」さんウインナー ›
  • ウインナー 1/2本
  • サラダ油 少々

■「たこ」焼き(冷凍)
  • たこ焼き 2個
  • たこ焼きソース 小さじ2
■ぶ「た」肉と「こ」まつなのトマト炒め ›
  • 豚ひき肉 30g
  • トマト 1/4個
  • 小松菜 30g
  • おろしにんにく 少々
  • ごま油 小さじ1/2
  • ☆ 鶏ガラスープの素 小さじ1/3
  • ☆ 塩胡椒 少々
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

「たこ」めし

作り方
米を洗って30分ほど浸水し、ザルにあげて水気をきる。
作り方
ゆでダコを1〜2cm角に切る。生姜は千切りにする。
作り方
炊飯器に米と☆を入れ、0.5合分の水を加えて軽く混ぜる。
作り方
生姜とタコを入れ通常白米コースで炊飯をする。
 

「たこ」焼き風たまごやき(タコ無し)

作り方
材料すべてを細かく刻んで卵と混ぜる。
作り方
☆をいれ混ぜる。
作り方
熱したフライパンに油をしき卵焼きの容量で巻いていく。(フライパンのふちにヘラで押し付けながら焼くと形成しやすくなります)
 

「たこ」さんウインナー

作り方
ウインナーを斜め半分にカットし、カットした部分に足となる切り込みを入れる。
作り方
熱したフライパンに油をしき、中弱火で焼く。
 

ぶ「た」肉と「こ」まつなのトマト炒め

作り方
小松菜は4㎝角、トマトは1㎝角にカットする。
作り方
鍋にごま油をしき、おろしにんにく、豚ひき肉、小松菜の茎を炒める。
作り方
茎がしんなりしてきたら、葉、トマト、☆を加え加熱する。
 
レシピ一覧へ

 
受験生・新入生応援サイトを見つける