憧れの大学生活。先輩たちの生活はどんなこだわりがあるのかな?
お部屋づくりや1日のスケジュール、快適に安心して生活するためのポイントをぜひ教えてもらいましょう!
コロナの前は長期休みの海外旅行が楽しみでした。旅行先から家族や友達にハガキを書くと喜ばれます。帰って来てから旅行先の景色の絵をかくのも好きです。お金がかかるので、大学から一部補助が出る体験活動プログラムに参加したり、一人旅をしたりして費用を削っています。当面旅行ができなさそうなのがとても残念です。
家庭教師やカフェなどでバイトをしたり、コロナの前は友達とショッピングしたりしていました。今はバイトか、家で動画を見たり本を読んだりするかです。行ったことのある国の本を読むと記憶がよみがえって楽しいです。外に出かけたいですが遠出はまだ控えているので、ケーキ屋さんのモンブラン巡りを最近始めました。
1時間程度です。バスと電車で通っています。3年からキャンパスが変わるのですがそこに行くのも1時間くらいかかります。
電車だと最短距離を通っていくことができず、自転車と所要時間は変わらないので自転車通学もいいな、と思っているところです。
去年まではiPad、財布、教科書です。サークルがあるときはボールと靴、着替えも持っていきました。配られたプリントはなるべくその場でiPadに入れて、プリントを時間割に応じて入れ替えずに済むようにするというのが私の見つけた忘れ物対策です。
東大は冷水器がすごく少ないので水筒を持っていっていたときもありましたが、重いのと食堂の水で充分だと気付いてから持っていくのをやめました。
今は授業は全てオンラインで家で受けているので特に用意するものはありません。忘れ物の心配がないのがいいですね。
ほとんどしません。去年の冬はよく鍋をしていたので、強いて言うならキムチ鍋でしょうか。面倒でも豚の下茹でをするとアクが減っておいしいです。
メリット: 時間がたくさんある!働き始めたらきっとできないんだろうなという時間の使い方ができるのが一番のメリットだと思います。友達とドラマを一気見したり、旅行の移動だけに一日かけたりするのは今ならではなのではないでしょうか。
デメリット: たくさんある時間が自分で意識しないと何もしないままに過ぎていく。コロナでオンライン授業が始まりたてのころなど、外に行くことも友達と会うこともできず毎日が終わっていく感じがしていました。
収入 | 仕送り | 0円 |
---|---|---|
奨学金 | なし | |
アルバイト | 40,000円 | |
その他 | 0円 | |
収入合計 | 40,000円 | |
支出 | 食費 | 10,000円 |
家賃 | 0円 | |
ガス光熱水費 | 0円 | |
勉学費 | 5,000円(教科書) | |
電話代 | 0円 | |
生活費 | 0円 | |
娯楽費 | 10,000円 | |
その他 | 0円 | |
貯金 | 15,000円 | |
支出合計 | 50,000円 |
iPad:
パソコンよりずっと軽く、パソコンに求める機能は大体まかなえるから。もともと持っていたノートパソコンが大きく、持ち歩きに向かなかったので入学祝に買ってもらったのですがパソコン派の友達にも羨ましがられます。
大きめの本棚:
1つの授業で使う本が多く、あっという間に机の上などに散らかってしまうので、整理整頓はとりあえず後で!としまえる本棚があってよかったです。
モバイルバッテリー:
授業のほとんどをスマホやタブレットに頼っているので、充電が切れるとなすすべがありません。図書館で充電もできますが、とりあえずバッテリーがあればしのげるので便利です。友達に貸す機会が意外と多いです。
8時30分 「授業」
オンラインのおかげで通学時間分寝られるようになりました
12時 「昼ご飯」
13時 「空きコマ」
授業の課題を終わらせます。
15時 「授業」
19時 「夜ごはん」
20時 「勉強」
第二外国語をなるべく忘れないようにしています
22時 「入浴、テレビ、家事」
Netflixをよく見ます
24時 「就寝」
アルバイトの様子
Career Ticket Cafe(キャリア チケット カフェ)
https://cafe.careerticket.jp/