よくある質問

推薦入試を希望する受験生へ

入学する前に何をされていましたか?
  • 資格の勉強(TOEIC・英検・漢検等)をしました。大学に入ってからも大事なことですので、受験が終わってからも継続していました。
  • バイトをして、大学が始まる前にお金を貯めていました。
  • 自動車免許は入学前に取っておいた方が大学での長期休暇を有意義に使うことができると思うので免許を取りに行くのはお勧めです。
  • 入学してから英語のテストがあるので、その勉強していました。(入学後に英語のテストがある大学は多いと思います)
  • 下宿生は特に地元の友達と遊んで、引っ越しギリギリまで地元で思い出を作ると良いと思います。合格が早く決まるからこそできることだと思います。(周りに気を遣いましょう)
入試関係で大事にしていたことは何ですか?
  • 気になっている大学のオープンキャンパス(OC)に行きました。他にも大学のHPやパンフレットはよく読んでいました。そして、小論文と志望理由書で大事にしていたことは、基礎的なところ(文章の始めと終わり等)と自分が受けてみたい教授の授業のことを書く等工夫をしていました。
  • 面接に関しては、大学のHPに載っているそれぞれの学部学科で大事にしていることをもとに、自分が大学でしたいことなどと繋げて話していました。また、面接は第一印象が大事なので、笑顔で明るく話すように心がけていました。面接官にお尻を向けないなどの基本的なところも大事になってきます。
友達ができるか不安でしたか?
受験時、受験番号が前後の人と話していて、そこで連絡先を交換し、入学前にも連絡を取り合っていたので心配はしていませんでした。そして入学前に生協学生委員会の新入生歓迎イベントにも参加し友達をつくりました。
いつ頃から試験対策を始めればいいですか?
受験日の3カ月から2か月前に始めると余裕をもって準備できると思います。
合格した後、大学から課題は出ますか?
課題が出るところが多いと思います。レポートを提出したり、実際に大学に行ってプレゼンをしたりという課題が出ていました。
どのような対策をしたら良いのでしょうか?
大学の受験要項をよく確認し、何が問われているのかを把握することが重要です。面接が大体の学校で問われると思うので、先生方や鏡の前での練習が重要です。プレゼンの場合も小論文の場合も練習あるのみです。
面接ではどのようなことを聞かれるのでしょうか?
志望動機や入学して何を頑張りたいのか、自己PRなどを聞かれることが多いです。あとは、学部特有の専門分野の質問をされることもあります。
どのような時期に入試がありますか?
受験する大学によってそれぞれですが、9月から12月が多いと思います。

推薦入試を経験された先輩の声はこちらからご覧いただけます。

 合格の秘訣、先人の教え

一般入試を希望する受験生へ

共通テスト対策、赤本対策はいつからしたら良いですか?
主に10月、冬休み頃に行うと良いと思います。夏に固めた基礎が出来ているのかを10月に一度確認して、そして自分に足りないと感じた部分を秋から冬にかけて穴埋めしていくことが大切です。冬には最後の確認をして、入試問題に慣れることが重要になってきます。夏までは色々な科目をまんべんなく勉強し、秋から冬にかけては主に共通テスト対策と二次試験で使う科目を重点的に勉強し、共通テスト以降は赤本を解いて問題の傾向を掴むというのがいいと思います。
滑り止め大学はどのように選べばよいですか?
滑り止めの大学は、必ず受かる自信がある大学を受けましょう。滑り止めの大学に勉強時間を割きたくない場合は、本命の国公立(本命の大学)の勉強でカバーできる範囲の大学を選ぶという方法もあります。その大学の赤本の手応えで確認しても良いかもしれません。
共通テスト利用と一般入試の違いは何ですか?
共通テスト利用とは共通テストの結果によって合否が判断される試験の事です。一方、一般入試とは大学が独自に作成する試験を基に合否が判断される試験です。一般入試の中には大学独自の試験に加えて共通テストの点数と総合して合否が判断されるものもあります。
模試はどの程度受けるのが良いですか?
模試を本格的に受けだしたのは3年です。2年までは出題範囲の全てを勉強していなく、学校の勉強を主に勉強していました。また模試は数多く受けたら良いというわけではなく受けた後の復習が一番大事ですので、受けるだけでなく、きちんと復習できる量を受けるのが良いと思います。模試は受験と採点がセットであり、採点後間違った問題を復習することこそが模試の意義です。
浪人することについてどう思いますか?
家庭の事情と本人の意思があれば浪人生はありだと思います。浪人生だからといって大学入学後、友人との間に壁を感じることはありません。
大体一人当たり何校受験しますか?
4〜8校ぐらいです。多い人では10数校と受験をする人、1校だけ受験する人もいます。
受験費用(総額、1校当たり)はどれくらいかかりますか?
総額=平均¥300,000~400,000かかります。1校あたり¥20,000~50,000、他に都道府県を受験する場合は、別途交通費などが必要になります。
スケジュールはどのように組みましたか?
受験する学校の日程をそれぞれ確認し、自分の無理のない程度に組みました。
選択科目はどのように選べば良いですか?
自分の得意不得意で選ぶ必要がありますが、行きたい学部によっては限定されたり得点が変わったりするものもあるので、確認しながら選ぶのが良いと思います。
受験型とはどういうことですか?
受験する大学が決まり次第、その日程だけはなく受験制度を調べるのが重要です。「受験型」次第では、共通テスト後全く勉強する必要のない科目も存在します。自分の得意科目に合わせて、自分に有利な「受験型」を探すのも大切です。

一般入試を経験された先輩の声はこちらからご覧いただけます。

 合格の秘訣、先人の教え

大学に合格してからの大学生活について

合格してから入学するまでに何をしていたら良いですか?
  • 高校時代の友達との思い出作りや英語の勉強(入学後テストがある学校が多い)、新入生歓迎会や入学準備説明会、自動車免許を取る等がおすすめです。
  • 新入生歓迎会や入学準備説明会は入学されます大学の生協HPやSNS等を調べてみると情報が載っている可能性があります。
  • 自動車免許は大学入学後でもとることが可能です。
一人暮らしの準備はいつ始めましたか?
良いお部屋はすぐに埋まってしまうと思いますので2、3月に下宿先の家を決めるのが良いと思います。
一人暮らしの準備にどれくらいの費用が掛かりましたか?

こちらを参考にしてください。 大学生活ハウマッチ

引っ越しの際に気を付けることはありますか?
引っ越しセンターが混んでしまうため家族に協力してもらい、自分達で引っ越しの準備をするのがおすすめです。
(レンタカー/自家用車で運ぶ、生協で家電等を調達する)
大学生活を充実させるために何をしたら良いですか?

SNS(Instagram・Twitter)のアカウントを作って大学の友達を増やしたり、大学について調べ大学生活についてのイメージを膨らましたりするのをおすすめします。当サイトもおすすめです。また、大学周辺のごはん屋さんや遊ぶ場所を調べておくのもいいと思います。

こちらを参考にしてみてください。

 MyLife

 #大学生のオフ

友達はできますか?どのようにして出会いますか?
絶対できると思います。TwitterなどSNSで同じ大学に通う友達を探したり、新入生歓迎会に参加したりすると早めに友達を作ることができると思います。また説明会や授業の際、前後左右の席に座っている人に積極的に話しかけたり、グループワークの際に一緒になった子と仲良くなったり様々な場面で友達を作ることができると思います。
もし入学式が無い場合でもスーツは必要ですか?
大学のイベントや授業の発表でスーツを着る場合もありますし、成人式・インターンシップ・就活などで使うので、スーツは必要です。入学の際に購入すると安く買えるということもあるかもしれません。

こちらを参考にご覧ください。
 初めてのスーツ購入ガイド

大学ではどのような服装、メイクをしたら良いですか?

基本的にはどんな服を着ていても大丈夫です。浴衣や下駄の人も見かけたことがあります。気になる人は、入学前に春服をある程度用意しておくことをおすすめします。YouTube等で動画を見て、メイクやヘアアレンジの練習をしてみるといいと思います。

サークルはどのようなものでしょうか?

高校の同好会が大きくなったもの、楽しみたい人の集まりです。掛け持ちしている人もいます。

こちらを参考にご覧ください。  枠を超える“サークル”

単位とは何ですか?

授業を受けたらもらえるもので卒業までに一定の数が必要です。

こちらを参考にご覧ください。  大学生の授業とは?

授業はどのように受けますか?

今では、オンライン授業となっていますので、パソコンや携帯から学校の指定アプリでアクセスして、受講します。
※普段は直接学校へ行き指定の教室で授業を受けています。

こちらを参考にご覧ください。  大学生の授業とは?

オンライン授業はどのような感じですか?
  • ZoomやTeams、Skypeなどを使って受講します。授業によってはカメラやマイクの指定があり、カメラを使用する場合は、上半身だけ着替えたり、最低限のメイク(リップ・眉毛のみなど)をしたりしています。部屋が映るのが気になる人はバーチャル背景をつけることもあります。
  • オンライン授業にはリアルタイム型、オンデマンド型、資料配布のみのものなどがあります。オンデマンド型の授業は講義が録画された動画が送られてくるので、自分の好きな時間に見ることができます。しかし、配信期間が決められていたり、課題が設定されていたりするので要注意です。

こちらを参考にご覧ください。  大学生の授業とは?

時間割は自分で決めますか?

自分で決めます。なるべく空き時間がないように組むと楽です。

こちらを参考にご覧ください。  大学生の授業とは?

ゼミとは何ですか?
少人数で専門分野を、より深く学び、卒業研究などをおこなう授業(クラス)のことです。
パソコンは必要ですか?
課題などをするのにあったほうがいいです。大学の課題にはレポートやプレゼン資料作成などがあり、大学にもパソコンを使用できる部屋などがありますが、満席が多く課題提出に間に合わない、自由に使用できない場合もあるので持っていた方が便利です。
入学したらまず何をしますか?
友達をつくるのがおすすめです。新入生歓迎会に積極的に参加したほうが、大学生活も楽しくなると思います。
高校と大学でアルバイトの違いはありますか?

できるアルバイトの幅広がります。大学生はアルバイトをしている人が多いです。

こちらを参考にご覧ください。  アルバイトなにしよう?

一人暮らしでアルバイトを始めるのはいつ頃が良いですか?
大学生活に慣れ始める5月ごろから始めると良いと思います。
大学では春休みや夏休みが長いですがどう過ごしますか?
  • バイトや旅行、留学、自動車教習所(通学や合宿)で免許を取るなど有意義に過ごしています。
    大学生協の事業 旅行サービス事業

PAGE TOP

プレゼント応募&アンケートフォーム

PAGE TOP

プレゼント応募&アンケートフォーム

PAGE TOP