超カンタン!安い材料費で栄養満点レシピ☆

毎日が楽しい!自炊で「七色」映えレシピ!  
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
  1. 安い!・・・経済的に困窮している学生も 簡単!それでいて健康的・・・モチベーションがあがらない、集中力が続かない、栄養バランスが悪いと感じる学生が多い
管理栄養士さんからのコメント
2021年は、新型コロナウイルスの影響で、引き続きオンライン授業を自宅で受ける学生さんが多かったのではないでしょうか?

そんな中、提案する自炊レシピとして、今回与えられたメインテーマが「安い!簡単!それでいて健康的なレシピ」でした。
テーマの背景は以下の2点です。

● 安い!・・・経済的に困窮している学生も
● 簡単!それでいて健康的・・・モチベーションがあがらない、集中力が続かない、栄養バランスが悪いと感じる学生が多い

安価でたんぱく質を補給出来る食材として卵、豆腐、納豆、肉(鶏肉・豚肉)、魚(甘塩鮭・ツナ缶)を意識的に使いました。
また簡単に調理が出来るように1つの鍋やフライパン、器だけで出来るもの、電子レンジだけで出来るものなどにしています。
健康的という面では、ビタミン、ミネラル、食物繊維を補給出来る、学生さんにとって不足しがちな野菜を多く摂ってもらう為に、スープやレンジでの煮物・蒸し物など野菜を加熱して食べていただくレシピを多く提案しています。
そして「ぜひ、作ってみたい!」と思ってもらえるようなトレンドを意識したメニューも組み入れています。

調理していただいた学生さんのコメントは、皆さんの自炊の際に参考になるヒントが散りばめられていますので、レシピと併せて是非お読み下さい。
今回提案したレシピが自炊をする学生さんにとって少しでも毎日の食事作りへの参考になれば嬉しく思います。
またレシピをきっかけにしていろんなメニューにチャレンジしていただければ幸いです。
 
大学生協事業連合 東4地区FS事業部
管理栄養士 高橋 亮子
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 

   

チーズダッカルビ♪

料理写真
藤井 祥子さん
人気の韓国料理を自分で作れるのは嬉しいですね!本格的な調味料が必要なのかと思って諦めていました…。ゴロゴロとした大ぶりなお肉にとろーり溶けたチーズ、そこにキムチでしっかり味が付いていてとても美味しかったです。鶏もも肉は唐揚げ用にカットされたものを使うので、下ごしらえがほとんど必要ないのも嬉しいポイントでした。お肉が大きく厚みがあるときは、しっかり火が通るように少し押さえつけながら焼くと良いですよ。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 鶏もも肉(唐揚げ用) 125g
  • 玉葱 1/4個
  • 白菜キムチ 40g
  • A 醤油 小さじ1
  • A 砂糖 小さじ1/4
  • ごま油 小さじ1
  • ピザ用チーズ 30g
  • ドライパセリ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
鶏肉にAをもみこんでおく。玉葱はくし切り(半分カット)にしておく。
作り方
フライパンを中火で熱し、ごま油、鶏肉、玉葱を入れて炒める。
作り方
肉に火が通ったら、キムチを加え、さらに2分ほど炒める。
作り方
3にピザ用チーズをのせ、蓋をして1分加熱する。
作り方
火からおろしてそのまま少し蒸らし、チーズを溶かし、上からドライパセリを振る。
  
レシピ一覧へ  

マグカップDEシュクメルリ♪

料理写真
石田 龍太さん
「シュクメルリ」という料理名を聞いて、つくるのが難しい印象を受けましたが、フライパンを使わずに電子レンジだけで簡単につくることができました。
鶏肉にさつまいもの甘みとニンニクがマッチして、とても美味しかったです。
特に下宿をしている大学生だと料理のバリエーションが限られてくるので、この本格的な味を簡単に作れるのは大学生としては嬉しいですね!
コツというコツではないですが、片栗粉を加えるときにしっかり混ぜましょう!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 鶏ささみ 1本(60g)
  • さつまいも 80g
  • しめじ 30g
  • にんにく(チューブ)1㎝分
  • スライスチーズ(溶けるタイプ)1枚
  • 牛乳 100cc
  • バター 5g
  • 塩 小さじ1/3
  • 片栗粉 小さじ1
  • 黒胡椒 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ささみは筋を取り、一口大に切る。さつまいもは皮つきのまま1cmの輪切りにする。
作り方
しめじは石づきを切り、小房にほぐす。
作り方
マグカップにさつまいも、ささみ、しめじ、にんにく、水、バターを入れ、ラップをふんわりかけて、電子レンジ(500W)4分加熱する。
作り方
取り出して、牛乳、塩、片栗粉を加えて混ぜる。
作り方
スライスチーズを4にのせ、ラップをかけずに電子レンジ(500W)でさらに2分加熱する。取り出してよく混ぜ、黒胡椒をふる。

レシピ一覧へ 

豆苗と豚肉のにんにく醤油炒め♪

料理写真
石田 龍太さん
この料理は切って炒めるだけでとても簡単に調理できました!
豆苗のシャキシャキ感と豚肉の食感、にんにくの香りがマッチして、とてもおいしかったです。豆苗と豚肉さえ冷蔵庫に入っていればつくることができるので、副菜としても大活躍しそうですが、個人的にはおつまみにもなりそうだなと思いました!
この料理をつくる上でのポイントは豆苗のシャキシャキ感を残すことです!炒めすぎには十分気をつけましょう!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 豆苗 1/2パック
  • 豚こま肉 70g
  • にんにく(チューブ)2cm分
  • 調理酒 大さじ1/2
  • 醤油 小さじ1
  • サラダ油 小さじ1
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
豆苗は根を切り落とし、長さを半分に切る。
作り方
豚肉は塩、こうしょうをふっておく。
作り方
フライパンにサラダ油を中火で熱し、にんにくを入れて炒める。
作り方
香りがたったら、豚肉を加えて炒め、肉の色が代わったら、豆苗を加える。
作り方
酒をふってさっと炒め、醤油を加えて炒め合わせ、器に盛る。

レシピ一覧へ

鮭とポテトのミルク煮♪

料理写真
林 優樹さん
大学生、特に一人暮らしの方だと魚を家で食べること、ましてや自分で調理をして食べるということはなかなかないのではないでしょうか。私も魚を調理することに苦手意識がありました。ですが、このレシピなら鮭を切って、小麦粉をまぶして、他の食材と一緒に焼くだけ。あっという間にできてしまいました!牛乳が小麦粉と混ざってとろみがついて鮭にも玉ねぎにもいい味を付けています!じゃがいも一個使っているので食べ応えもばっちり!ぜひメイン料理に作ってみてください!
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 甘塩鮭 1切れ
  • 小麦粉 小さじ1
  • じゃがいも 1個
  • 玉葱 1/8個
  • 牛乳 120cc
  • バター 10g
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々
  • ドライパセリ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
鮭は骨を取って大き目の一口大に切り、小麦粉をまぶしておく。
作り方
じゃがいもは厚さ1cmの輪切りにしておく。
作り方
玉葱は厚さ1㎝のくし形に切っておく。
作り方
フライパンにバターを中火で熱し、鮭、じゃがいも、玉葱を入れて、両面に焼き色がつくまで5分程焼く。
作り方
牛乳を加え、7~8分煮て、とろみがついたら、塩、胡椒で味をととのえる。
作り方
器に盛り付け、ドライパセリをふる。

レシピ一覧へ

白菜と豚ひき肉のチーズ蒸し♪

料理写真
加藤さん
電子レンジで作れるのでとても手軽でした。疲れている日でも頑張れそうな一品です!白菜は加熱すると嵩が減るので、野菜をたっぷり食べることができて嬉しいです。味付けはポン酢しょうゆだけですが、お肉のうまみやチーズのコクと合わさってまろやかな味わいになりました。レンジで加熱するときは、肉だねを均一に広げることで加熱のムラを防ぐことができます。また、白菜以外の野菜でアレンジしても良いと思いました。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 白菜 120g
  • 豚ひき肉 100g
  • 塩 少々
  • 胡椒 少々
  • ポン酢しょうゆ 大さじ1
  • ピザ用チーズ 45g
  • ドライパセリ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
白菜は食べやすい大きさにちぎり、耐熱皿に入れる。
作り方
豚ひき肉は塩、こしょうを混ぜ、白菜の上にのせる。
作り方
ポン酢しょうゆを全体に回しかけ、ピザ用チーズを全体にのせる。
作り方
ラップをふんわりかけて、電子レンジ(500W)で6分加熱する。
作り方
ドライパセリをふる。

レシピ一覧へ

野菜たっぷりひとり鍋♪

料理写真
安井 大幸さん
野菜不足のあなた!におススメのレシピです。鍋と聞くと「とにかく手間がかかる…」というイメージがあったのですが、あまりに簡単に作ることができて驚きました。お肉も入っているので、食べ応えがあります。うどんを入れたらこれ1品で、心もお腹も満たされるメニューにもなります。次に作るときは季節の野菜を入れて、旬を味わうひとり鍋を作ってみたいです
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 木綿豆腐(3連ミニパックタイプ)1個
  • 人参 50g
  • 白菜 1~2枚
  • えのき茸 1/4袋
  • 長葱 1/3本
  • しめじ 1/4パック
  • 豚うす切り肉 50g
  • ごま豆乳鍋つゆ(1人用)1個
  • 水 200cc
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
豆腐は4等分に切る。長葱はななめ薄切りにする。白菜はざく切りにする。えのきは根元を切りおとし、小分けにする。しめじは石づきをとって、小分けにする。人参は短冊切りにする。
作り方
鍋つゆと水を鍋に入れて沸騰させる。
作り方
火を中火にし、具材を入れ、火が通ったら出来上がり。
鍋つゆの種類は気分に応じて変えても♪冷蔵庫に残っている食材の一掃を兼ねて、具材はお好みで。(フードロスを防ごう!)

レシピ一覧へ

お好み焼き風丼♪

料理写真
藤井 祥子さん
お好み焼きが食べたい気分の時にあの味を再現できちゃう楽しいメニューです!豚バラ肉にキャベツ・桜エビを乗せて卵を落とすだけです。豚バラ肉を丼の大きさに合わせて並べることと、卵を落とすところを少しくぼませておくことがきれいに仕上げるコツです。豚バラ肉はカリカリで、キャベツは甘味もあり、濃いめのソースでご飯が進む一品です。お好み焼きが大好きな人は、具材やソースを自分の好みに合わせてアレンジしてみてはどうでしょうか。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 温かいご飯 丼1杯分
  • 豚バラ薄切り肉 70g
  • キャベツ(カット野菜でも可)50g
  • 卵 1個
  • 桜エビ(乾燥) 2.5g
  • サラダ油 小さじ2/3
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々
  • 中濃ソース 適量
  • 青のり(なくても可)適量
  • 紅生姜(なくても可)適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
豚バラ肉は長さを半分に切って塩、こしょうをしておく。キャベツはせん切りにしておく。
作り方
フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を広げるように入れる。
作り方
キャベツ、桜エビを2の上にのせ、卵を中央に割り入れて蓋をする。
作り方
丼にご飯を盛り、3の白身が固まり、黄身が半熟になったら、ご飯にのせる。
作り方
4の上に中濃ソース、青のりをふり、紅生姜を添える。

レシピ一覧へ

そぼろご飯台湾風♪

料理写真
石田さん
これ一品でおなかいっぱいになる大学生にとっては嬉しい逸品です!
そぼろの味付けとあったかいご飯との相性がバツグンでお箸が進むこと間違いなしです!また、小松菜のシャキシャキ感とにんにくの味付けがさらに食欲をそそります。
調理時間も10分ほどで、時間がないときにもぴったりです!
簡単に作れて、食欲をそそるこの料理をぜひ作ってみてください!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 小松菜 70g
  • ごま油 小さじ1
  • おろしにんにく(チューブ)5㎜分
  • 塩 少々
  • 温かいご飯 丼1杯分
  • 豚ひき肉 80g
  • オイスターソース 大さじ1/2
  • めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1/2
  • おろしニンニク(チューブ)5㎜分
  • うずらの卵(ゆでたもの)
    鶏卵のゆで卵(1個)でも可 3個
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
小松菜は長さ4㎝に切っておく。
作り方
フライパンにごま油を中火で熱し、小松菜を入れ、炒める。しんなりしたら、にんにく、塩を加えて調味し、丼に盛ったご飯にのせる。
作り方
2のフライパンに豚ひき肉を入れ、炒める。パラパラになったら、オイスターソース、めんつゆ、にんにく、うずらの卵を加えて煮からめ、2にのせる。

レシピ一覧へ

マグカップDEチーズオムライス♪

料理写真
安井さん
あのオムライスがなんと「カップ1つ」で「電子レンジ」で完成しちゃいます!ご飯をつくる気力はない…でもしっかり食べたい!というときにおススメのメニューです。カップの中で混ぜるので、ケチャップの味がしっかりご飯に絡みます。チーズも入っているので食べたときの満足感が高いです。フライパンを使わなくて済むので洗い物も少なく、食べた後も楽チンなメニューです。これはリピート確定です!✨ぜひ1度作ってみてください!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 温かいご飯 120g
  • 卵 1個
  • ロースハム 1枚
  • ミックスベジタブル(冷凍)30g
  • スライスチーズ(溶けるタイプ)1枚
  • トマトケチャップ 大さじ1
  • バター 5g
  • ドライパセリ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ハムは1cm角に切っておく。卵は器に割り入れ、よく溶いておく
作り方
マグカップにご飯、ハム、凍ったままのミックスベジタブル、ケチャップ、バターを入れてよく混ぜる。
作り方
ラップをかけずに電子レンジ(500W)で2分加熱したら、取り出してさっと混ぜ、平らにならす。
作り方
スライスチーズをのせ、溶き卵を流し入れる。
作り方
ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(500W)でさらに1分20秒加熱する。
作り方
仕上げに分量外のケチャップ適量をかけ、ドライパセリをふる。

レシピ一覧へ

チキンココナッツカレー♪

料理写真
林さん
カレーといえば、カレールウを使ってジャガイモ玉ねぎ人参を使って、鍋で煮込んで…という作り方しか私の中になかったので、ココナッツミルクとなすを使ってレンジで調理をするということは最初は想像がつきませんでした。作ってみると、材料を切って、調味料と一緒に混ぜて、レンジに入れて待つだけでできてしまいとても驚きました。ココナッツミルクや砂糖が入っていてまろやかなおいしさで、とても食べやすかったです。材料があれば手間暇かけずすぐにできてしまうので、かなりオススメです!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(2食分)
材料
  • 鶏もも肉(唐揚げ用) 250g
  • 茄子 1個
  • A 玉葱 1/8個
  • A ココナッツミルク 200c
  • A おろし生姜(チューブ)2㎝分
  • A 砂糖 小さじ1/2
  • A おろしニンニク(チューブ)小さじ1/4
  • A カレー粉 小さじ2
  • A 塩 小さじ1
  • A 片栗粉 小さじ1/2
  • ドライパセリ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
鶏肉は一口大のそぎ切り、なすは厚さ5㎜の輪切りにする。しめじは小房にわける。玉葱はすりおろす。
作り方
耐熱容器にAを入れて混ぜ、鶏肉を入れて混ぜる。
作り方
2になす、しめじをのせ、ラップをふんわりとかける。
作り方
電子レンジ(500W)で10分加熱し、取り出してラップをかけたまま2分蒸らす。
作り方
全体を混ぜてカレー用の器に盛る。
作り方
お皿にご飯を盛り、ドライパセリをふる。

レシピ一覧へ

豚肉と豆苗のとろ~りあんかけうどん♪

料理写真
安井さん
材料の数を見ると「多いな~」と思ったのですが、それはあんかけの材料で、実際に調味料を合わせるだけで出来るので簡単です。また炒めるものも少なく、お手軽に作ることができます。まさに安い&簡単なメニューです。今回はうどんでしたが、焼きそばやパスタと、麺類なら何でも相性がいいと思ったので次つくるときはチャレンジしてみようと思います!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 冷凍うどん 1玉
  • 豚こま切れ肉 75g
  • 豆苗 1/2パック
  • 長葱 5㎝
  • サラダ油 小さじ1
  • A 水 200cc
  • A 片栗粉 大さじ1
  • A 醤油 大さじ1
  • A 砂糖 小さじ1/2
  • A おろししょうが(チューブ)1cm分
  • A 鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1/4
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
豆苗は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。葱は縦半分に切り、斜め薄切りにする。
作り方
冷凍うどんは袋のまま電子レンジ(500W)で表示通りに加熱し、器に盛る。
作り方
フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉、葱を入れて2~3分炒め、肉の色が変わったら豆苗を加え、さっと炒める。
作り方
3の具をうどんにのせる。
作り方
フライパンを綺麗に洗ってから、Aの材料を入れてよく混ぜる。中火にかけて、混ぜながら煮て、とろみがついたら更に30秒ほどふつふつとさせ、4にかける。
​​
レシピ一覧へ

大葉たっぷり納豆パスタ♪

料理写真
林さん
作るのに5分もかかりませんでした!こんなに早く、簡単に作ることができるのだと感動しました。最近は小さい鍋で3分で作ることのできる、2/3の長さのパスタが売ってあります。そのパスタを茹でている間に、納豆と大葉と調味料を混ぜておけばOK!その後はパスタを混ぜ合わせればあっという間に完成!授業や部活・サークルで疲れて帰ってきた学生にとっては、短時間で作れて満腹感もあるので、いいのではないでしょうか??
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 早ゆで3分パスタ(小鍋用)100g
  • 納豆 1パック
  • 大葉 1束(10枚)
  • 麺つゆ(3倍濃縮) 大さじ1
  • オリーブオイル 大さじ1
  • いりごま(白) 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
早ゆでパスタを熱湯で3分茹でる。
作り方
ボウルに大葉をちぎって入れ、納豆、納豆のたれ、からし、めんつゆ、オリーブオイルを入れて混ぜておく。
作り方
2に茹でたパスタを入れて混ぜ合わせ、皿に盛り付ける。
作り方
3の上にいりごまを適量ふる。
早ゆでタイプのパスタを使用すると時短に。小鍋用なら小さい鍋でも上手くパスタが茹でられて便利♪
​​
レシピ一覧へ

食パンDEお手軽キッシュ♪

料理写真
藤井さん
本格的なキッシュはタルトやパイ生地を使うそうですが、今回は食パンを器のように使いました。具材を乗せていくときに溢れないように、食パンはしっかりとくぼませておくのが失敗しないコツです。一人暮らしでブロッコリーをひと房丸ごと買うのは多いなと思ってしまうところですが、冷凍食品なら必要な分量だけ使えて手軽でした。食パンはサクサク、チーズはとろけて、具材もたっぷり乗っているので大満足です。朝食やブランチに食べたいオシャレレシピです!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 食パン(6枚切り)1枚
  • ベーコン 1枚
  • ブロッコリー(冷凍)40g
  • 卵 1/2個
  • ピザ用チーズ 適量
  • マヨネーズ 大さじ1
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ベーコンは幅1cmに切る。冷凍ブロッコリーは器に入れ、ラップをかけて電子レンジ (500W)で1分加熱し、1房を半分にカットする。
作り方
食パンの上にラップを載せ、端1cmを残して、指で押してくぼませ、マヨネーズを塗る。
作り方
オーブントースターの天板にアルミホイルを敷いてのせる。
作り方
ボウルに卵を入れ、溶きほぐし、2に半量を流し入れて、ベーコン、ブロッコリー、チーズをのせる。
作り方
オーブントースターで卵液が固まるまで約3分焼く。
卵液の残りは水+カットわかめ+顆粒コンソメで調味したスープに溶き入れてワカメ卵スープにしても♪
​​​​

レシピ一覧へ

たたききゅうりと豆腐のサラダ♪

料理写真
林さん
一番簡単でした!きゅうりをたたいて割る、豆腐を切る、調味料で釣ったドレッシングを上からかける。それだけで完成です。材料も汎用性の高いものばかりで、今既に家に全部あるという方もいるのではないでしょうか。小腹がすいたときにちゃちゃっと作れるお手軽さ。豆腐ときゅうりの組み合わせもヘルシーで意外とお腹にたまります。もう一品にいかがでしょうか。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 木綿豆腐(3連ミニパックタイプ)1個
  • きゅうり 1/2本
  • A 味噌 大さじ1/2
  • A ごま油 大さじ1/2
  • A カンタン酢(ミツカン)
    大さじ1
  • A 砂糖 小さじ1/2
  • A ラー油 小さじ1/4
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
Aの味噌ドレッシングの材料を小皿に入れ、混ぜておく。
作り方
きゅうりはめん棒などでたたくか、包丁で押しつぶすなどして、食べやすい大きさに割る。
作り方
豆腐はペーパータオルではさんで水けをとり、一口大に手でちぎる。
作り方
器にきゅうり、豆腐を交互に盛り付け、味噌ドレッシングを上からかける。
​​​
レシピ一覧へ

白菜とツナの和風煮♪

料理写真
石田さん
この料理は、切って電子レンジでチンするだけですぐにつくれる一品でした!
また、白菜とツナ缶は比較的ストックしてある食材なので、副菜としてとてもおすすめです!
白菜のシャキシャキ感とツナの香りがマッチしていて箸がとまりませんでした!
個人的に白菜はよく冷蔵庫に残っているので、この料理は僕のレパートリーに入りそうです!
材料も3つだけというお手軽な料理ですので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 白菜 100g
  • ツナ缶 1/3缶
  • 麺つゆ(3倍濃縮)小さじ1
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
白菜は6㎝程度の長さ、幅2㎝程度の短冊切りにする。
作り方
耐熱皿に白菜を入れ、ツナ缶(汁ごと)、めんつゆを加え、ラップをかけ、電子レンジ (500W)で3分加熱し、よく混ぜ合わせる。
​​​
レシピ一覧へ

ベーコンとキャベツのレンジ蒸し♪

料理写真
林さん
材料を切って耐熱皿に載せて電子レンジでチンするだけであっという間に完成してしまう一品です。コンソメ、醤油、バターという勝利の方程式でベーコン、キャベツ、しめじをおいしく味付けをしてくれます。電子レンジの料理ということで洗い物が少なくて済む点もおすすめポイントです。ラップはふわっとで大丈夫!出来立てはお皿が熱くなっているので気を付けましょう。心と体を温めてくれる一品です♪
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • ベーコン 1枚
  • キャベツ 120g
  • しめじ 1/4パック(25g)
  • コンソメ(顆粒) 小さじ1
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々
  • 醤油 小さじ1/2
  • バター 5g
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
ベーコンは1cm幅に切る。キャベツはざく切りにする。しめじは石づきをとり、小房に分ける。
作り方
耐熱皿にキャベツ、ベーコン、しめじの順に置き、コンソメを全体にかけ、塩、こしょうをふる。
作り方
ラップをして、電子レンジ(500W)で5分加熱する。
作り方
電子レンジから出して、仕上げに醤油、バターをかけ、全体を混ぜる。
​​​
レシピ一覧へ

具沢山食べるスープ(ごま味噌味)♪

料理写真
石田さん
大学生が不足しがちな野菜をたくさん食べることができて、おすすめの一品です!
味は名前の通りごま味噌で食欲をそそり、スプーンが止まりませんでした。
これだけ具材が入っているのにもかかわらず、具材を切って炒めるだけと簡単に調理できました!スープですが、主菜にもなりそうです!
冷蔵庫に残っている野菜などを入れることもできるので、ぜひ作ってみてください!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 豚バラ薄切り肉 50g
  • 長葱 30g
  • もやし 50g
  • にら 20g
  • まいたけ 20g
  • ごま油 小さじ1
  • 水 250cc
  • 鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1/4
  • 味噌 大さじ1
  • 水すりごま(白)大さじ1/2
  • おろしにんにく(チューブ)5㎜分
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
豚バラ肉は3㎝程度の長さに切る。長葱は斜め薄切りにする。にらは4㎝幅に切る。まいたけは小分けにしておく。
作り方
鍋を火にかけ、ごま油を入れ、具材を加えてしんなりするまで炒める。
作り方
水、鶏がらスープの素、味噌、すりごま、にんにくを入れて煮る。
作り方
具材が柔らかくなったら味をみて、必要なら塩、こしょうを加え、味をととのえる。
具沢山なスープなら、おかず1品でもバランスのよい献立に。具材は残りものでOKです。
残り物の野菜(3~5種類程度)は両手のひら1杯分が目安の量です。
​​​
レシピ一覧へ

具沢山食べるスープ(あっさり醤油味)♪

料理写真
安井さん
メニューの名前通り具だくさんで、飽きることなく最後まで美味しく食べられました。今回はさつまいもが入っていますが、野菜であれば何を入れても美味しく出来上がると思います。今回は醤油味のメニューでしたが、味を変えても美味しいと思ったので、自分でも作ってみたいと思います。これから寒くなるので、朝ごはんにこれだけ飲んでもいいかもしれません。
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 豚こま切れ肉 50g
  • 長葱 30g
  • 大根 60g
  • さつまいも 60g
  • しめじ 20g
  • サラダ油 小さじ1
  • 水 250cc
  • 和風だしの素(顆粒)小さじ2/3
  • 料理酒 大さじ1/2
  • 醤油 大さじ1/2
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
さつまいもは皮のまま厚さ3㎜の輪切り、大根は皮をむいて厚さ2㎜のいちょう切りにする。長葱は2cm幅の小口切りにする。しめじは石づきをとって小房に分けておく。
作り方
鍋を火にかけ、サラダ油を入れ、具材を加えてしんなりするまで炒める。
作り方
水、和風だしの素、料理酒、醤油を入れて煮る。
作り方
具材が柔らかくなったら完成。
​​​
レシピ一覧へ

具沢山食べるスープ(コンソメ味)♪

料理写真
藤井さん
鶏手羽元を使ったボリューミーなスープです。野菜は全部サイコロ状に小さく切るだけなので、難しい手順はほとんどありません。カブは茎まで余さず使いましたが、緑色が入ることで色味もきれいになりますね。鶏手羽元からうまみが出て、コンソメでしっかり味も付くので、塩・コショウを入れる前に一度味見することをおすすめします。たっぷりのお肉と野菜でお腹いっぱいになり、体も心もポカポカに温まりました!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 鶏手羽元 2本
  • かぶ(実)1個(70g)
  • かぶ(茎)10g
  • 玉葱 30g
  • 人参 20g
  • まいたけ 20g
  • じゃがいも 50g
  • バター 5g
  • 水 250cc
  • コンソメ(顆粒)小さじ2
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
かぶの実とじゃがいもは皮をむき、1.5cm角に切る。かぶの茎は3㎝の幅に切る。人参は2㎜幅のいちょう切りにする。玉葱は1.5cmの角切りにする。まいたけは小分けにしておく。
作り方
鍋を火にかけ、バターを入れ、具材を加えてしんなりするまで炒める。
作り方
水、コンソメを入れて煮る。
作り方
具材が柔らかくなったら味をみて、必要なら塩、こしょうを加え、味をととのえる。

レシピ一覧へ

フルーツパンプディング♪

料理写真
石田さん
デザートを自分でつくるとなるとどうしても手間がかかるというイメージがありましたが、こんなに美味しくて手軽につくれるんだということに驚きました!
食パンを切って、材料を混ぜてかけるだけで完成!
卵、牛乳、砂糖が染み込んだパンとフルーツの相性がバツグンでした。この料理のコツは焦げ目をつけることです!オーブントースターで焼く時間を調整しましょう!
オーブントースターがおうちにある人はぜひ試してみてください!
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
 
材料リスト一覧(1食分)
材料
  • 食パン(6枚切り) 1枚
  • フルーツミックス缶(小)1缶
  • A 卵 1個
  • A 牛乳 50cc
  • A 砂糖 大さじ1
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

作り方

作り方
食パンは16等分に切る。
作り方
Aの材料を器に入れ、よく混ぜ合わせておく。
作り方
グラタン皿にカットした食パン、フルーツ缶のフルーツのみを入れ、Aを上からかける。
作り方
オーブントースターに入れ、5分程度焼く。
​​​
レシピ一覧へ

受験生・新入生応援サイトを見つける