2023年度 第3回 全国学生委員会

開催概要

日程: 2023年4月8日(土)~4月9日(日)
場所: zoom
 

議題

1. 組合員をど真ん中に!振り返る2023新学期

各ブロックの教訓的な新学期活動をピックアップし、「組合員をど真ん中にした」結果どのようないいことがあったのか、組合員の生活はどう変化しただろうか…を考えました。また、新学期事業と政策文書を確認し、「ごっちゃにする」とはどういうことかを、学生目線で協議しました。
 

2. 総会総代会

2. 総会総代会
総会総代会をどのように分析していけばいいのか…23年度のブロック学生事務局は、自大学生協の総会総代会が書面議決のみで、オンライン開催だった人がほとんどの世代です。そこで、今年度は「みるみる視点」を全国学生委員会と各地のブロック学生事務局で作成しました。総会総代会の教訓もどんどん横展開できるように頑張ります!
 

3. 上半期総括

3. 上半期総括
2022年度の上半期総括を改めて見直し、今年度どのように上半期総括を組み立てていくかを考えました。「組合員が下半期よりよくなるために…」会員生協・学生委員がじぶんごととし、参考にしてくれるような総括をポジティブに作成していきます!
 

4. 組合員活動研修セミナー2023

4. 組合員活動研修セミナー2023
組合員活動研修セミナー2023は3年ぶりとなる対面開催でした。そこで、企画だけでなく、「対面ならでは」はなんだったのかも振り返ることができました。このセミナーが今年1年のセミナーの基盤となることとや次年度どのようなセミナーにするべきかを規格作り&GLとして参加した全国学生委員会みんなで考えあいました。
 

5. 学生委員会 再建・再生・創造・挑戦<春のセミナーで新入学生委員を迎えよう>

今回は、「春のセミナー」に注目し協議しました。各地色のある春のセミナーを学びあい、どのように新入学生委員に大学生協・学生委員会について伝えることが必要かを語りあいました。
 

6. よりよいブロックづくり<24年度ブロック学生事務局選出に向けて>

本格的に、2024年度ブロック学生事務局選出に向けて各地動き出しをはじめています。そこで、改めてブロック事務局とはなにかを、自身の実感をもとに話し合いました。ブロックを持続させるためにも、ブロック事務局一同選出に力をいれていきます!
 

+A. 注目する取り組みとポイント

釧路公立大学生協「新歓企画:友活」

全国の活動方針①:ささえあいたすけあう
新入生の歓迎会を対面実施!コロナの対策もあり、1日4回実施しました。各回60名程度が参加し、つながりの場をつくることができました!
 

弘前大学生協「学調分析会」

全国の活動方針①
学調の分析結果をもとに、2023年度の分野方針を作成しています。学生委員がしっかりと、組合員の現状を把握し、どのような活動をしていこうか考えられていてステキです!
 

宇都宮大学生協「食~きょうどっこいしょ~」

全国の活動方針②:ささえあいたすけあう
食生活の楽しさや大切さを知ってもらう企画。各地の郷土料理を実際につくり、レシピをHPで紹介している!
 

静岡大学生協「Hello!My Campus」

全国の活動方針①:大学や地域との連携
静岡市にアポをとり、友達作り企画の日に大学に来てもらった。新入生にごみの捨て方について、在校生と静岡市が連携して説明を行いました!環境についても考えられるきっかけづくりができていますね!
 

奈良工業高等専門学校生協「タヌロー喫茶」

全国の活動方針①:店舗・ささえあいたすけあう
3年ぶりに復活!同好会のメンバーと職員が連携し、硬化後食堂が組合員の憩いの場になっていました!
 

中国四国ブロック「まなびの日 総代プロジェクト2023」

全国の活動方針①
新学期時期ということもあり、セミナーではなく、動画コンテンツとして中国四国ブロックの会員生協に提供しました!新学期だからこそ、総会総代会について考えること大事ですね!
 

鹿児島大学生協「食堂の試験営業」

全国の活動方針①:店舗、ささえあいたすけあう
食堂営業再開に向けて、1日の利用者数の目標を設定しました!食堂の運営を再開するために組合員全員で食堂を運営しようという姿が見られています!

 
全国的に増えてきた?!こんな取り組み!
◎健康安全企画
共済活動だけでなく、様々な健康安全に関する企画が行われています!自炊コンテストや食生活を見直す企画などが各地でみられています。

新学期~消費者目線を忘れない~
ダマされない力を身に着けるための、提案やカルトに引っかからないための冊子など、新学期に気をつけたい内容が学生委員会の冊子に盛り込まれています!