高崎経済大学生協「受験生・新入生向け応援サイト」はこちらから。
木々の緑が若草色に色づく、暖かな季節が訪れた去る3月23日(日)朝10:00より高崎経済大学2号館において、後期試験の合格発表があった3/21、通知を受けたばかりの新入生が、4月からの大学生活に不安と期待に胸躍る中、保護者様等と一緒に本説明会にご参加いただきました。
高崎経済大学生協では、生協学生委員会CMAS(Coop Management Association、メンバーは約30名)が中心となり、2025年度から初めて「入学準備説明会」の運営を組み立て、説明会のプレゼン内容や新入生へお伝えすべきポイント整理など心地よく聴くことができるように、おもてなしの心を持って企画をされていることに驚きました。
全体説明会を和田 幸大さんの進行ではじまり、その後別会場で参加者を4グループに分けて各ブースにて説明をおこないました。
全体説明会の進行をする
和田 幸大さん
全体説明会のようす
高経へようこそ! 新入生をお迎えします。
生協・共済加入の説明をする
三井 歩佳さん・圷 大地さん・小貝 奏多さん
パソコンの説明をする木戸 希々嘉さん
学び(自動車学校や英語学習など)の説明をする
平形 菜摘さん
ミールシステムの説明をする石井 大希さん
高校生と大学生の生活の違いなどを説明する三井 歩佳さん
ブースでの説明のあとは、個別相談会へと移ります。1組の新入生に対してCMASの先輩がつき、新入生が先輩に入学準備の不安をぶつけ、解決に結びつけ、スッキリしたお顔でお帰りいただく・・・。先輩等も手応えを感じた瞬間だったと思います。
おすすめパソコン機器が実際に触れて感触をみることができます。
高校生と大学生の生活の違いからリスク管理について話をしました。
学びのブースではアンケート結果などを掲示
個別相談会のようす
参加されていました経済学部へご入学されます新入生のお父様は、「ほんの2つくらい上の先輩大学生とは思えないくらい、説得力ある話にびっくりしました!お薦めで「これだけは、聞き逃さないで!」というポイントもしっかり伝わりました!」との感想をいただきました。
初めての「入学準備説明会」に取り組まれた高崎経済大学生協の参加者数の目標は、新入生1,000名の内「3割」の来場者。残り3回(内、1回はオンライン開催)で目標を達成したい!との強い意気込みを感じました。
災害大国日本、いつ何時被災するかもしれません。CMASは「誰一人取り残さない・・・」と防災グッズを提案。
新入生へメッセージ 和田 幸大さん