大学生協とSDGsの関係を理解する

国際連合が、2016年~2030年までの15年間で達成しようと掲げているSDGsは、日本でも認知が広がり、様々な組織・団体で取り組みが行われています。大学生協も、SDGs達成の上で重要なステークホルダーとされています。 まずは大学生協とSDGsの関係を学びましょう!

SDGs(持続可能な開発目標)とは

持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)とは

持続可能な開発とは、「将来の世代がそのニーズを充足する能力を損なわずに、現世代のニーズを充足する開発」と定義されています。すなわち、私たちの子どもや孫の世代になっても、世界のすべての人々が人間らしい暮らしを続けていける開発のあり方です。持続可能な開発を実現するためには、経済成長、社会的包摂、環境保護という3つの主要素を調和させることが不可欠です。

持続可能な開発を世界全体で実現するために、2015年9月の国連総会で「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。この文書の中で「持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられています。

このSDGsは、“誰ひとり取り残さない(No one will be left behind.)”ことを目指し、先進国と開発途上国が一丸となって達成すべき目標です。世界の諸課題を統合的に解決し、持続可能な開発を実現することが重要です。

持続可能な開発目標では、世界全体でより目標達成を実現するために、以下の5つの特徴を持っています。

普遍性
開発途上国だけではなく、先進国も含めた全世界共通の目標としてすべての国が行動する。
包摂性
人間の安全保障の理念を反映し、最も脆弱な立場の人々に焦点を当てる。
参画性
政府、企業、NGO(非政府組織)、有識者などすべてのステークホルダーが役割を持つ。
統合性
経済・社会・環境のいずれの側面も追求し、すべての目標に対して総合的に取り組む。
透明性
モニタリング指標を定め、定期的に目標の 達成状況について進捗確認をする。

SDGsの達成のためには、一人ひとりの行動が大切です!

SDGsの達成におけるステークホルダーは、政府や企業だけではなく、地球市民一人ひとりです。市民社会が行動することによって、目標達成の可能性が高まります。目標を持って行動してみましょう。

なぜ生協がSDGsに取り組むのか

協同組合はSDGs達成への重要なステークホルダー

「一人は万人のために、万人は一人のために」という協同組合の精神は、SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」という行動理念と合致しています。SDGsのベースを策定する上で、NGO(非政府組織)の一つとしてICA(国際協同組合同盟)も参加しており、協同組合は持続可能な開発目標を達成する上で重要なステークホルダーとされています。

2016年に「協同組合の思想と実践」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。これは、人々が協同・参加して社会的課題を解決する協同組合という仕組みが国際的に評価されたということです。日本政府でも協同組合への期待は高まっており、「新しい公共」の一つとして、SDGs達成の上で重要なステークホルダーと位置付けられています。

協同組合をはじめ、地域の住民が共助の精神で参加する公共的な活動を担う民間主体が、各地域に山積する課題の解決に向けて、自立と共生を基本とする人間らしい社会を築き、地域の絆を再生し、SDGs へ貢献していくことが期待されている。

日本政府SDGs推進本部「SDGs実施指針改定版」(2019.12.20)

協同組合・生活協同組合の理念とSDGsの考え方の親和性

協同組合の特徴は、「経済的な結びつきだけではなく、人的にも結びついた組織」であることです。協同組合の組合員は、自ら出資し、運営し、そして参加・参画し、一人一票という原則でみんなが平等に意思表明できるシステムで経営されています。

そして協同組合は、その地域で暮らす・働く・学ぶ人が組合員であり、地域や職域といったコミュニティと一体です。したがって、コミュニティを通じてSDGsを達成することができます。

第7原則 コミュニティへの関与

協同組合は、組合員によって承認された政策を通じてコミュニティの持続可能な発展のために活動する。

(協同組合原則より)

「協同組合は、平等と民主的参加の原則を保っている。協同組合は、誰も取り残さないというSDGsの原則を体現している

「SDGsそのものと同じように、協同組合は人を中心に置く。組合員の所有と運営のもと、協同組合はコミュニティに強く関与している

ー潘基文 国連事務総長(2016年当時)

すべての人を対象として社会的課題の解決を図るSDGsの考え方は、すべての組合員の「多様な参加」によってつくられる大学生協にとって、あらゆる活動に根付いている考え方です。

大学生協がSDGs達成にできること

SDGsは大学コミュニティにおける共通言語になっています!

SDGsの達成のためには、大学を中心とした高等教育機関の役割発揮が重要とされています。大学は、社会における知識の共通基盤であり、研究と教育を通じて新たな社会・経済システムを提案する役割を発揮します。これらの研究・教育における世界レベルでの共通言語がSDGsになっています。

大学の社会貢献の取り組みを、国連のSDGsの枠組みを使って可視化するランキング(『THE大学インパクトランキング2020』)も登場しています。総合ランキングの対象となった766大学のうち、63大学が日本の大学となっています。

大学での教育・研究活動はもちろん、キャンパスライフでの実践を通じてSDGs達成に貢献することで、国際社会共通の課題を解決していく大学づくりにつながります

理事会や組織委員会が学び、話し合い・行動しよう!

大学生協として、まずは理事会や組織委員会が中心となってSDGsについて学びましょう。そして、自大学生協の取り組みをSDGsの視点で見直し(意味付け)しましょう。その上で、大学や地域社会に発信をすることで、SDGsを共通言語にして、一緒に取り組みを進めていく仲間を増やしましょう

SDGsの17の目標について

17の各目標に対し、それらを達成するために必要な具体目標(ターゲット)が、それぞれ5から10程度、計169設定されています。具体的にどのようなことを目指すか・大学生協が目標達成のためにできることについては、各アイコンをクリックして詳細をご覧ください。

目標1(貧困をなくそう)

あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる。

目標2(飢餓をゼロに)

飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する。

目標3(保健)

あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する。

目標4(教育)

すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する。

目標5(ジェンダー)

ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う。

目標6(水・衛生)

すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する。

目標7(エネルギー)

すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する。

目標8(経済成長と雇用)

包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する。

目標9(インフラ、産業化、イノベーション)

強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る。

目標10(不平等をなくそう)

各国内及び各国間の不平等を是正する。

目標11(持続可能な都市)

包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する。

目標12(つくる責任、つかう責任)

持続可能な生産消費形態を確保する。

目標13(気候変動)

気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる。

目標14(海洋資源)

持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する。

目標15(陸上資源)

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する。

目標16(平和)

持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する。

目標17(実施手段)

持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する。