大学生協の電子教科書で教育が変わる。学びが進化する。
「学生一人ひとりの反応を見ながら授業を進められないか?」
「学生を自発的な“学びあい”に導くことはできるのか?」
日々の授業で感じるこうした疑問や悩みを解決に導き、主体的・協同的なアクティブ・ラーニングを実現する新しいプラットフォームとして、今、「電子教科書」に熱い視線が注がれています。
動画で見る
大学生協の「電子教科書」がお応えします
-
学生にもっと教科書に
親しんでもらいたい -
講義テキストから辞書へ、教科書へ、シームレスにアクセス
-
学生同士で
グループワークや
学び合いをさせたい -
メモや付箋などの共有で学生の参加、学びあいの姿勢を育成
-
学習効果を上げて、
理解が遅れがちな学生を救いたい -
学生の利用ログ取得で、学習効果の計測・分析が可能に
-
リアルタイムに学生の
反応を見て、
授業を進めたい -
共有機能やアンケート機能で学生の反応をリアルタイムに把握
1講義資料の配信
ワードやパワーポイントで作成した資料・教材を講義資料として配信できます。配信した資料は学生にプッシュ配信され、アプリ上で教科書と同じ機能が使用できます。
授業での活用の一例
- 講義スライドを配信し、それと教科書を串刺し検索することで講義資料と教科書の相関がわかるようにしています。(国立大・理系/公立大・看護系)
- 配信した資料から辞書検索ができるので、専門用語の解説に無駄な説明をすることがなくなりました。(国立大・医学系)
- プッシュ配信なので学生が忘れる・なくす心配がありません。紙の無駄な印刷も減りました。(国立大・医学系)
2アノテーション共有機能
しおりやメモなどの注釈(アノテーション)を教員と学生で共有することができます。(1対1、1対多、学生間の共有も設定することができます)
授業での活用の一例
- 教員から学生にメモを送ることで教科書の内容を補足できます。メモの中にはWebリンクも作れるので、他のサイトの資料へ誘導することもできます。(私立大・総合系)
- 授業への質問や小レポートをメモを使って送信してもらい、教科書の上で学生とコミュニケーションをしています。(国立大・教養科目)
- 授業前に教員のマーカーを共有し、学生に重要な点をなぞらせるような授業を行っています。(私立大・経営系/公立大・看護系)
3学習ログの提供
クラスの学生のログを教員に提供しています。データ以外にも可視化されたグラフで定期的に提供することも可能です。
分析レポートのサンプル
授業での活用の一例
- ログの状況から予習をどれぐらい行っているかを把握して、授業中のテストとの相関関係を把握しています。(私立大・語学科目)
- 動画や音声を自宅でどれぐらい聞いているかを把握し、授業の準備を行います。(公立大・看護系)
- ログの内容から授業時間以外の学習時間が足りない学生をみつけ、フォローするようにしています。(私立大・経営系)
- 教育効果をはかるエビデンスとして活用しています。(公立大・看護系/他)
4アンケート機能
教科書上にクリッカーのようなボタンが表示され教科書を開けたままでアンケートを取ることができます。5択の回答はCSVファイルで保存できます。
アンケート確認画面のサンプル
授業での活用の一例
- 授業の最初にアンケートを行うことで教科書を開けることを促し、スムーズに授業を開始させています。(公立大・看護系/ほか多数)
- 授業中にアンケート機能で習熟度チェックを行い、結果を保存することで出席確認を簡単に行っています。(国立大・医学系)
- 再度説明してほしい問題をアンケート機能で確認し、学生の理解度をはかるために使用しています。(国立大・理系 専門科目)