先輩の声

Campus PC Guide 2024年度版は7月初旬公開予定です。

先輩たちが語る
大学生協オリジナルパソコンの
「いいところ」

大学生協が毎年ご提案しているオリジナルパソコン。大学生のことを誰よりも熟知している大学生協だからこそ提案できる機能やスペックが搭載され、保証やサポートも充実しています。使用する上でのメリットや長所はたくさんありますが、それを4つのポイントに集約し、実際に使っている先輩たちに「いいところ」を語っていただきます。

顔写真

岩手大学
農学部 動物科学科 4年
 羽柴 日那乃 さん

顔写真

秋田大学
 理工学部 2年
 相馬 朋季 さん

4年間安心して使える充実の保証

顔写真

羽柴 日那乃さん

羽柴さん:私自身はこれまでパソコンが故障したことはありませんが、友人がパソコンケースに入れないままカバンに入れていて壊してしまった、という事例がありました。そういう「うっかりミス」による故障でしたが、大学生協ですぐに修理対応してくれて、代替機を貸し出してもらえたので、その友人は「とても助かった」と言っていました。
大学生はパソコンを持ち歩くことが多く、私もこれまで使ってきた中で、「ちょっと危なかったな」と思える場面が何度かありました。保証が充実していることは、パソコンを積極的に使っていく上で、大きな安心材料になると感じています。

顔写真

相馬 朋季さん

相馬さん:私が最もいいと思っている点は、動産保証がついていることです。パソコンを落としてしまったとか、飲み物をこぼしてしまったという自分のミスによる故障でも、安い自己負担金で修理ができます。一般の量販店で買った場合は、購入した店舗に持って行くのも大変ですが、大学生協は学内に店舗があるのですぐに持ち込めますね。
また、パソコンは毎日使うものですから、すぐに代替機を貸し出してもらえることも、とても大きな魅力だと思っています。以前は量販店で購入したパソコンを使っていましたが、2年生の時に大学生協のパソコンに買い換えました。保証が充実していることは、大学生協のパソコンを選んだポイントの一つです。

相談できる人がすぐ近くにいる

顔写真

相馬 朋季さん

相馬さん:パソコンを買い替える際に大学生協の店舗へ行き、パソコンについて色々と教えてもらうことができました。そういう親身なコミュニケーションを通して機種を選定できたことは、すごくよかったと思っています。以前、友人が端末上でうまくOfficeソフトが使えなくて困っていたことがありましたが、大学生協のスタッフが解決してくれました。
いまのところ、私はパソコンで困ったことはありませんが、何か起きた時に気軽に相談できることは、すごく助かりますね。キャンパス内に店舗があるので、ちょっと空き時間ができた時に立ち寄れることも安心して使えるポイントです。

多くの先輩たちが使ってきた大学生にジャストフィットするパソコン

顔写真

羽柴 日那乃さん

羽柴さん:私の大学はパソコンを充電できる場所がとても少ないので、バッテリー駆動時間が長い機種を選定されていることがすごくいいと思っています。これは自分が後輩にパソコンを勧める際にも長所として挙げられると感じています。あと、大学生はパソコンを持ち歩く機会が非常に多いので、持ち運びやすいサイズや重量の機種が選ばれていることも、毎日パソコンを使う上で大きなメリットだと思っています。

顔写真

相馬 朋季さん

相馬さん:私は同じ学科の先輩がどのようにパソコンを使っているのかを見せてもらう機会があって、パソコンを買い替える際に参考にしました。先輩たちはOneNoteを使ってノートテイキングをしたり、講義資料に書き込みをしたりしていて、それがタブレットとしても使えるSurfaceを選ぶことの大きなポイントになりました。自分も学年が上がって、そのような使い方をする機会が非常に多いので、選んでよかったと思っています。先輩たちが使っているパソコンであるという点も、購入する際の安心材料だといえますね。

持ち運びやすいサイズや薄さに加えて、長時間のバッテリー駆動

顔写真

羽柴 日那乃さん

羽柴さん:バッテリー駆動時間が長くて助かっているということは前のコメントでも述べましたが、私が使っているパソコンはA4サイズでカバンに入りやすいというメリットがあります。パソコンは毎日持ち歩いて、大学での授業やレポート作成はもちろん、アルバイト先でも使っているので、持ち運びやすさはとても重要です。周りには大学生協以外でパソコンを買った友人がいますが、少し大きくて持ち運びづらかったり、逆にディスプレイやキーボードが小さくて使いづらかったり、ということがあるようです。大学生協のオリジナルパソコンは、持ち運びやすくて、使いやすく、機能も充実しているという点で、とてもバランスがとれていると感じています。

「入学予定の大学にある大学生協の新入生応援サイトをチェックしましょう!」

大学生のパソコン事情 ~ 大学生活を充実させる、パソコンの選び方 ~