「イッキ飲みは死を招く」注意喚起 座談会

キリン株式会社
  • キリン株式会社 CSV推進部 主査 藤田仁美さん
  • キリン株式会社 CSV推進部 山本恵莉さん
  • キリン株式会社 CSV本部ブランド戦略部 近藤 圭さん
全国大学生協連
  • 全国大学生協連 執行役員 石塚勇稀さん
  • 全国大学生協連 執行役員 本多 駿さん
  • 記録・動画制作 全国大学生協連 執行役員 斉藤雅実さん
   

お酒の事故が多発しているが、どのような対策をとるべきなのでしょうか。またどのような飲み方をすれば良いとお考えでしょうか。

 

藤田さん(以下、藤田):
まず、お酒の事故というところなのですが、どういうものを具体的に想定されていますか。

 

石塚:
例えばアルコール中毒によって直接亡くなったりすることもありますし、お酒を飲んでその後の対応の悪さによってお亡くなりになられたり・・・とかですね。

 

藤田:
イッキ飲みというのがやはり、大学生のみなさんの中では一番の問題であるという認識でいらっしゃいます?

 

石塚:
そうですね。

 

藤田:
イッキ飲みって、多いと思います?自分たちの環境を見て。

 

石塚:
自分が大学に入った時に比べると減ったなという印象は抱いています。メディアですごく取り上げられる時期があったというのもあって、ここ2年ぐらいは減ってきているのかなとは感覚で思っています。

 

山本さん(以下、山本):
それは学生たち自身の意識が変わってきたのか、それとも学校の方でサークルのリーダー達に対してちゃんと教育をしているとか、入学式のタイミングに教育するなどの活動が効いているんですかね。

 
座談会

石塚:
そうですね。勿論大学も頑張ったりだとか、大学生協としても飲酒事故防止の取り組みを入学式の時に行っています。また大学側がアプローチしている場合もあります、例えば学内全面禁酒をしている大学もあると聞いたことはあります。

 

藤田:
一人一人が認識しているというかんじではないですか?

 

石塚:
そうですね。ないと思いますね。

 

藤田:
そこがまず、1つのスターティングポイントだと思いますね。
一人一人が不適切な飲酒をすることで自分の体にどういう影響があるのかということを、まずは認識すること、その知識を得ること。それがまず基礎だと思うんですよね。恐らく小学校高学年くらいから中高にかけて必ず、保険体育だとか養護の先生から、そういったご指導があると思うのですが、それが多分抜けちゃっているんでしょうね。
教えてもらったのかもしれないけども、ほとんど覚えていないまま大学に入り、飲める年齢にはなったけれども、正しいお酒の付き合い方が分からず、誘われるがままに飲んでしまっているということが一番の原因じゃないかなと思います。まずは正しい飲み方をきちんと一人一人が認識して、周囲の人に伝えること、そのための対策をとらなきゃいけないなというふうに思っています。必ず大学にいる間に飲酒出来る年齢になるわけですから、きちんとした教育をまずは徹底してやるというところから始めて、みなさん一人一人が意識を持つことが一番大切かなあと思います。

 

石塚:
僕も正しい知識を身につけることがまずは大事だなと、思っています。
そんな中、大学生になって高校受験が終わって解放された気分になって楽しい雰囲気ってやっぱりあるじゃないですか。そんな中なかなか目を向けてくれないなという人もいるのが現状だなとは思っていますが、どういうふうに伝えていけばいいのかなと思っています。

 

藤田:
目を向けてくれないというのは、知っていても雰囲気に飲まれて飲んじゃうという人達?

 

山本:
どういう場面が多いですか?
サークル活動の中で行われているのか、授業で一緒の子達の中で飲み会が行われているのか。

 
座談会

石塚:
印象はサークルが多いな、というふうに思っているんですけども。どうですか。

 

本多:
最近、お酒との付き合い方を間違えて潰れてしまった人の例を見ると、友達の話なんですけどね。イッキ飲みという文化ですとか、強いお酒を煽るような文化は減ってはいるんですけれども、一部の団体、例えば運動部ですとか、盛り上げていこうね!みたいな雰囲気の団体ではやはり根強い文化として、残っているのかなというのを感じます。そういったところと、それまであまり飲んでこなかったサークルですとかグループですとかが会った時に、いつもこうだからと言われるとそこで飲んでしまって高揚して、もう1回行こうぜとなってそのまま潰れていくのをこの間2、3人見ましたね。
僕はバカだなあ、と思いながら見ているんですけども。やめとけやめとけって言っても、やはり酔ってしまっているので、大丈夫っすよ〜!って言って飲んじゃうんですよね。やはりイッキ飲みダメって言っているだけじゃなくて、ある程度自分も飲んでみないとどれだけ大丈夫かなというのが分からないと思うので、今若者のお酒離れが深刻だというのもあるじゃないですか、ああいうのも助長されて、結果飲酒事故ってなかなか減らないんだろうなというふうに感じています。

 

藤田:
今おっしゃったように、一人一人が自分の適量を知るということがとても大事なんですよ。
飲めないのに無理して誘われるがままに飲んでいるのが怖いなと思うんです。みなさん一人一人が自分の体質を知るということから始める。お聞きになっているかもしれないですけど日本人ってお酒に弱いんですよね。モンゴリアンは40%は弱い体質、4%は全く飲めない完全な下戸だというふうに言われています。それだけ多くの人がお酒に弱いのが日本人の実情なので、当然、入学されてきた大学生のみなさんもそのうちに入ると思います。一人一人の体質をきちんと認識して、弱い人には絶対に飲ませないという配慮も必要ですよね。

 

石塚:
サークルにもよると思いますね。
自分がいたところだとあまり飲めないっていうと、「ああじゃあそんなに飲まなくていいよ」という風に、飲まなくても良くなるんですけども、聞くところによると、体育会系のところとか、ノリが熱いところはたくさん飲んでるなという話は聞くし、印象としては強く持っていますね。

 

本多:
やはりこの間のイッキ飲みは危険だという話はかなり浸透はしているなというふうには思っていて、僕が学生時代に所属していた団体もあまりお酒はやらないで、飲み会の時も基本的にソフトドリンクばかり飲んでいるような団体。
それはそれでよくないんですけども・・・笑。
僕の弟も18歳で大学に入りまして、人生の先輩の僕からすると、怖い先輩とかいるかもしれないから、ちょっとお酒飲んでおいたほうがいいんじゃないのという話をするんですよね、自分の限界量を知っておくべきだろうなというのを強く感じておりまして。
とはいえ吐くギリギリのところまで飲んでみろよ、という話を出来るわけでもなく、弟からしたら俺は20歳になるまで飲まないぞ!という強い意思を示してきて、えらいなと思う反面じゃあ20歳になった時に彼は本当にお酒と付き合えるのだろうか。20歳になって飲もうとなった途端、その日に運ばれてしまうのではないのかなと考えてはいるんですよね。そういったところでイッキ飲みはだめだぞという話を受け止めている人もいれば、言う事を聞かない人もいるのでやはり周りから煽られる側もかなり自己防衛を学ばなくてはならないんだろうなと感じています。

 

藤田:
20歳前に飲むこと自体がとても危険を伴いますよ。まだまだ成長段階なので、
若いうちから飲んでしまうと脳や、生殖器に影響がありますし、依存症にも早くなりやすいし、いいことはないんですよね。だから勉強のためにちょっと早めにということは、我々は絶対におすすめしません。お酒を受け入れられる成長した体になってから、初めてお酒、というのが一番望ましい飲み方ですね。
お酒って別に競ってたくさん飲めたらえらいんだ、強いんだっていうものではなくて、適正に飲んで楽しく過ごすというのが1番望ましい姿だと思います。みなさん何を目的でお酒を飲みますか?

 

石塚:
僕はけっこう1人でお酒を飲みに行ったりするんですけども、どっちかというとお酒をきっかけに人と話したいっていうぐらいですかね、だから、あんまり1人でお酒をガブガブ飲んで気持ちよくなりたいがために、飲むというよりかは、人と話すために飲んでいます。

 
座談会

藤田:
おっしゃるように普段初対面の人であっても、お酒が入るとなんとなくリラックスした雰囲気になって気軽に話せるようになり、コミュニケーションのツールとしてとても有効ですし、ストレスの解消も出来る良い効果もあります。ただ、飲み過ぎてしまうといろいろな問題を引き起こしてしまうので、自分で自分の適量を知って楽しいと思えるぐらいのところでやめないとだめです。それ以上飲むと自分の記憶がない中で他の人に迷惑をかけるかもしれないですし、無理のない程度にコントロールしないといけないですよね。自分の体を壊してしまったら元も子もないですからね。

 

山本:
適量がどのくらいか、みなさんご存知ですか。

 

石塚:
一度見たことはあるんですけども、意外と多いですよね。ワインで言うと、グラス2杯とか。その話を聞いた時はすごい多いなという印象でしたね、そんなに飲めんの?!と思いながら。

 

本多:
ビールなら缶2本飲んだら、飲み過ぎじゃない?
ワインでグラス1杯ぐらい、2杯は飲めるんですけども1杯で止めといた方が体調的には幸せなかんじ。

 

山本:
ちなみにイッキ飲みをしちゃうような体育会系の方たちはどのくらい飲んでいるんですか?

 

石塚:
どうなんですかね。聞いたことあるのは、ピッチャーそのまま半分ぐらいいくとか聞いたことありますね。
元々、出身大学が高知大学で、お酒の文化もすごくて、お酒に関する独自の文化もあって、そういうことにけっこう触れてきましたけれど、驚いたこととしてはピッチャーでそのまま飲む人も見たことあります。

 
座談会

山本:
適量の認識はとても近くて、ビールですと500mlのロング缶1本が適量なんです。たぶん強い人ってそれだと全然物足りなくて、500ml缶で3本も4本も飲めちゃう人がいるんですが、それが間違っているという知識がないというのが不適切な飲酒に繋がっていると思うんです。
適量はビールロング缶1本、強い人でもビール1本が適量というのが浸透していくといいのかなと思います。
弱い方はワインだとグラス1杯が充分というのが、自分の中で分かってコントロール出来るようになっていくのがベストですね。

 

藤田:
大量に飲むというのもいけないですし、短い時間にそれだけの量を飲んでしまうということも良くないです。
どのくらい飲んだらいいものなのか、どういう飲み方をしたらいいのかということをみなさん1人1人が知識として持ち、自分に合ったペースで飲むということが大切ですね。
自分の体は自分で守っていただきたいなと思います。

 

お酒が大好きだけどあまり飲めない人が、もっとお酒を楽しむ(楽しみたい)にはどのようにすれば良いでしょうか。

座談会

 

山本:
私も弱いんですよ、お酒。ビール中ジョッキ1杯を1、2時間かけてちびちび飲んでいるんです。それでも程よくほろ酔えるから楽しみながら飲めていますし、お話も楽しく聞けています。
今の学生は、1杯目からビールとはならないと思うんですけど、例えば最初からハイボールにしてみるとか、変わったリキュールを試してみるとか。最初から違うものを頼んで、その1杯をゆっくり楽しむというやり方もありますね。

 
座談会

近藤さん(以下、近藤):
時間が長ければ長いほど、お酒一杯をゆっくり飲むというよりも、見ているとわりとウーロン茶とかをはさんで、復活してくるとまた度数が低めのものを飲んで味を変えて、みたいなかんじで、交互に飲んでいる方が多いなという感じはしますね。

 

藤田:
私たちよく言うんですけど、お酒を飲むときに必ずお水を用意しておくといいです。お酒ばかり飲むのではなくて、間にウーロン茶をはさんでみたり、お水を飲んだりすると、全体的に薄まるので、非常に良い飲み方ですよ。そして、そんなに酔っ払わず長く楽しめます。そういう自分なりの工夫をしてみるのはいいと思いますね。

 

石塚:
僕自身としては、周りにまず飲めないですよ、と打ち明けるのが第一なのかなと思ってます。それを伝えていれば自分のペースでお酒も楽しめるかな。あとは美味しい食べ物って重要で、美味しい食べ物を食べながら一緒に飲むっていうのが大事かなと思います。
この間失敗して食べ物が美味しすぎて、どんどんお酒も進んで、逆に悪くなっちゃったということがありましたね。

 

藤田:
それほど飲めなくても、お酒に関するちょっとしたネタを持っていれば友達の間で披露するだけで、きっとその場の主人公になれますよ。

 

石塚:
自分がいたサークル、そんなめちゃくちゃ飲まなくても、先輩から代々、介抱するっていうのが伝わっていて。例えば酔っている人を寝かさないとか座らせた状態で置いておくとか、常に水を置いておくとか、レモンを置いておくとか、柑橘系ビタミンCが良いみたいなことを先輩からそういう知識だけ引き継がれているみたいなのはあったりもしますね。

 

山本:
本当はそうならないための知識を引き継ぐ必要がありますよね。
椅子に座らせるというのは初めて聞いたんですけども、仰向けにしないで、横向けにするっていうのが今お伝えしていることですね。窒息死というのが一番多いので。

 

未成年飲酒が問題として取り沙汰されていますが、この件についてどのようにお考えでしょうか。

座談会

 

藤田:
未成年から飲んでしまうと、自分の体に悪影響があるということを第一に考えてほしいです。自分の体は自分で守るしかないので。人に飲まされて自分の体を悪くしてしまったら元も子もないですよ。自分の将来を台無しにしてしまわないように正しい知識を持ちましょう。まずは自分自身を大切にしてほしいです。

 

石塚:
世間で起こっている事故に関心を持つことは大事ですよね。

 

山本:
最近も、ある大学で未成年者に飲ませたという事件がありましたが、社会の関心が凄く高くなっているなと。この流れのまま未成年者の飲酒が減っていくといいなと思います。昔に比べて減ってはいるのですけどね。未だに未成年者の飲酒経験者は10%くらいはいます。

 
座談会

藤田:
大学で飲まされるということもあるんですけど、一番多いのは、冠婚葬祭や家族と一緒の時のようです。親戚のおじさんとかが、もうすぐ20歳だろうとか言いながら飲ませてしまう。未成年の皆さん自身の認識も必要ですが、成人の私達の認識も大切で、絶対飲ませないということを徹底しないといけないなと思います。双方の責任ですね。

 

石塚:
親が大丈夫と言って飲ませると、子供も信用して飲んでしまうということもあると思います。

 

山本:
大学って未成年と成人が混在しているのですごく難しいなと思います。例えばサークルの飲み会とかで、未成年者はバッジをつけるとか、そういう工夫や取り組みはあるのですか?

 

石塚:
丁度、大学生協の方でもそういった取り組みを全国的に広めて行きたいということで、未成年やお酒が飲めない人が意思を表示するバッジとかシールを新学期時期や12月の忘年会時期とかに配ろうという取り組みを広げていこうとしているところです。
大学が敏感になっているところもあるので、そういう取り組みを欲している部分もあるのかなあという感じですよね。

 

藤田:
みんなちゃんとやりますかね、そういうバッジを配ったら。

 

石塚:
バッジかわいいって言ってつける女の子も聞いたことはあります。一応元々のデザインの原案を、ある大学から取り寄せているところです。

 

山本:
お店の人もこの人には提供しちゃいけないんだって分かりますし、いいですね。

 

藤田:
逆に学生さん側から見て、どんなものがあったらいいと思います?どんなことをアピールしてほしいとか何か要望ありますか?

 
座談会

本多:
お酒はなんのために飲むかというのが関連するんですけども、何もイッキ飲みしてばか騒ぎがしてほしくてビール作ってるわけではないじゃないですか、商品にどんな想いを込めているのかとか、飲み物を進化させ、日常を変えるみたいなことが書いてあったかと思うんですけども、これを通してもっとみんなにこういう気分になってほしいんだとかこういう気持ちになってほしいんだというのを知らせてもらえたらいいのかなと思いました。

 

石塚:
CMとかでも、美味しさはすごく伝わってくるんです。ゴクゴク飲んでああ美味しいぜ!みたいなかんじじゃないですか。どういうふうに飲んで欲しいというのが伝わってこないなというのはありますよね。
やっぱり売るためのコマーシャルなので、それはたしかにそうかなと思うんですけども。やっぱりアルコールに関する事故が起きないためにも、どんな想いでお酒を作っているのかという部分を伝えていければいいのかなと思いました。

 

藤田:
すばらしいですね。そういうご意見を頂けるのはとても嬉しいです。
私たちも商品を通じてお客様に心豊かになっていただきたいというメッセージを伝えていきたいと思います。

 

社会に出たら、まだまだ飲まされる「風潮」はあると感じていますが、飲めない大学生は大変かと思います。人間関係を壊さずうまく関わりを持ちながら、「断る方法」などを教えて下さい。

藤田:
上手い断り方というのはいつも問題になるんです。相手の気持ちを害さずに、でも自分は飲めないということを徹底して言うしかないんです、自分は飲めません、お酒弱いんです、あるいは未成年なんですということを、相手にはっきりと自分の意思を伝えるのが第一歩です。

 
座談会

山本:
うちの会社の従業員は、適正飲酒の知識を持っているので、弱い人には勧めたりしないんです。例えば、うちの会社は瓶ビールが好きで、それを注ぎ合ったりするんですが、私はちょっと飲んで、注いでもらっても置いておく。常にグラスがいっぱいの状態を保っておけば、それ以上勧めてこない。何より、自分は飲めないんですと、ちゃんと意思を表明するということが大事です。

 

近藤:
飲み会の場に行きたくないというかんじですかね、それともお酒自体を飲みたくない、どっちも断る理由というのは?

 

石塚:
僕がイメージしたのは行った後の状態ですね。

 

近藤:
行った状態ですね。飲む量をなるべく抑えるという意味では、今お話ししたように、グラスをあけない。(笑)

 

藤田:
お酒を飲むことで場を繋いだり人と人との関係を深くしたりする役割もあるので、無理矢理飲ませるだとか、飲まされるという険悪なムードが漂ったら、せっかくの大切な場が台無しになっちゃうじゃないですか。なんのために集まって飲んでいるのか、お酒は楽しいひとときを過ごすためのツールというふうに思ってもらいたいと思いますね。

 

山本:
飲む以外にコミュニケーションの方法がないと、飲む、飲まないというのに焦点がいってしまうので、例えば上司の趣味は何かとか、仕事でこんなことで悩んでいて、とかお酒以外の話で盛り上げれば、飲め飲めってだけの話にはならないかなと思います。トーク力を磨いておくというのも大事だと思います。

 

石塚:
僕たちぐらいの年齢の人がちょうど飲酒事故防止を気にかけているという歳ということもあって、僕たちの世代がお酒に関するあまり良くない風潮を修正していって、自分たちが上司になった時あたりに、そういった風潮が無くなればいいかなというぐらいに思っています。それまでに今そういう環境を作らないためにも、大人の方が次の世代のことを考えてほしいなというふうに思います。社会全体としてよくないことだという認識をちゃんと持つ必要があるかなと思います。

 

藤田:
おっしゃるとおりだと思います。

 
座談会

近藤:
社会の意識を変えて行くためにツールを作ったり、意識改革のためのウェブサイトでコミュニケーションをはかったり、ということは我々の方でもっと広げてやっていこうとしているので、意見をいただけると嬉しいです。ニュースになってパブリックで言われるようになると、みんながなんとなく強要しなくなる、そういう風土を企業は作っていく必要があると思うので、まだまだ着手したばかりですが、今後広げていこうと思います。

 

藤田:
お酒はネガティブな面もありますが、ワインにしろビールにしろ紀元前からずっと飲み続けられたものなんです。なぜかというと、やはりそれだけの魅力があったからなんですよね。人と人を結びつける、良いつなぎ役としての役割があり、また日本だったら、神様にお供えするためのものでもあるわけだから、文化的にも歴史的にもずっと語り次がれ、飲み続けられてきたものなんです。それを不適切な飲み方によって自分自身の体を壊してしまい依存症になってしまったら一生お酒を飲めなくなってしまいます。おじいちゃんになってもおばあちゃんになっても適切な量で飲んでいただいている分にはとてもいいものなので、楽しく末永くお酒を楽しんでいただきたい、ということをアピールしていきたいなと思います。

 

石塚:
本日はお忙しい中 貴重なお話をお伺いできましたこと、お礼申し上げます。ありがとうございました。

 

座談会

 

2016年11月 キリン株式会社 本社にて