大学生協とSDGsの関係を理解する


国際連合が、2016年~2030年までの15年間で達成しようと掲げているSDGsは、日本でも認知が広がり、様々な組織・団体で取り組みが行われています。大学生協も、SDGs達成の上で重要なステークホルダーとされています。 まずは大学生協とSDGsの関係を学びましょう!
SDGs(持続可能な開発目標)とは
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)とは
持続可能な開発とは、「将来の世代がそのニーズを充足する能力を損なわずに、現世代のニーズを充足する開発」と定義されています。すなわち、私たちの子どもや孫の世代になっても、世界のすべての人々が人間らしい暮らしを続けていける開発のあり方です。持続可能な開発を実現するためには、経済成長、社会的包摂、環境保護という3つの主要素を調和させることが不可欠です。持続可能な開発を世界全体で実現するために、2015年9月の国連総会で「持続可能な開発のための2030アジェンダ」が採択されました。この文書の中で「持続可能な開発目標(SDGs)が掲げられています。
このSDGsは、“誰ひとり取り残さない(No one will be left behind.)”ことを目指し、先進国と開発途上国が一丸となって達成すべき目標です。世界の諸課題を統合的に解決し、持続可能な開発を実現することが重要です。




持続可能な開発目標では、世界全体でより目標達成を実現するために、以下の5つの特徴を持っています。
普遍性 | 開発途上国だけではなく、先進国も含めた全世界共通の目標としてすべての国が行動する。 |
---|---|
包摂性 | 人間の安全保障の理念を反映し、最も脆弱な立場の人々に焦点を当てる。 |
参画性 | 政府、企業、NGO(非政府組織)、有識者などすべてのステークホルダーが役割を持つ。 |
統合性 | 経済・社会・環境のいずれの側面も追求し、すべての目標に対して総合的に取り組む。 |
透明性 | モニタリング指標を定め、定期的に目標の 達成状況について進捗確認をする。 |
SDGsの達成のためには、一人ひとりの行動が大切です!

SDGsの達成におけるステークホルダーは、政府や企業だけではなく、地球市民一人ひとりです。市民社会が行動することによって、目標達成の可能性が高まります。目標を持って行動してみましょう。
なぜ生協がSDGsに取り組むのか
協同組合はSDGs達成への重要なステークホルダー

「一人は万人のために、万人は一人のために」という協同組合の精神は、SDGsが掲げる「誰一人取り残さない」という行動理念と合致しています。SDGsのベースを策定する上で、NGO(非政府組織)の一つとしてICA(国際協同組合同盟)も参加しており、協同組合は持続可能な開発目標を達成する上で重要なステークホルダーとされています。
2016年に「協同組合の思想と実践」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。これは、人々が協同・参加して社会的課題を解決する協同組合という仕組みが国際的に評価されたということです。日本政府でも協同組合への期待は高まっており、「新しい公共」の一つとして、SDGs達成の上で重要なステークホルダーと位置付けられています。
2016年に「協同組合の思想と実践」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。これは、人々が協同・参加して社会的課題を解決する協同組合という仕組みが国際的に評価されたということです。日本政府でも協同組合への期待は高まっており、「新しい公共」の一つとして、SDGs達成の上で重要なステークホルダーと位置付けられています。
協同組合をはじめ、地域の住民が共助の精神で参加する公共的な活動を担う民間主体が、各地域に山積する課題の解決に向けて、自立と共生を基本とする人間らしい社会を築き、地域の絆を再生し、SDGs へ貢献していくことが期待されている。
日本政府SDGs推進本部「SDGs実施指針改定版」(2019.12.20)
協同組合・生活協同組合の理念とSDGsの考え方の親和性
協同組合の特徴は、「経済的な結びつきだけではなく、人的にも結びついた組織」であることです。協同組合の組合員は、自ら出資し、運営し、そして参加・参画し、一人一票という原則でみんなが平等に意思表明できるシステムで経営されています。
そして協同組合は、その地域で暮らす・働く・学ぶ人が組合員であり、地域や職域といったコミュニティと一体です。したがって、コミュニティを通じてSDGsを達成することができます。
第7原則 コミュニティへの関与
協同組合は、組合員によって承認された政策を通じてコミュニティの持続可能な発展のために活動する。
協同組合は、組合員によって承認された政策を通じてコミュニティの持続可能な発展のために活動する。
(協同組合原則より)
「協同組合は、平等と民主的参加の原則を保っている。協同組合は、誰も取り残さないというSDGsの原則を体現している」
「SDGsそのものと同じように、協同組合は人を中心に置く。組合員の所有と運営のもと、協同組合はコミュニティに強く関与している」
「SDGsそのものと同じように、協同組合は人を中心に置く。組合員の所有と運営のもと、協同組合はコミュニティに強く関与している」
ー潘基文 国連事務総長(2016年当時)
すべての人を対象として社会的課題の解決を図るSDGsの考え方は、すべての組合員の「多様な参加」によってつくられる大学生協にとって、あらゆる活動に根付いている考え方です。
大学生協がSDGs達成にできること
SDGsは大学コミュニティにおける共通言語になっています!
SDGsの達成のためには、大学を中心とした高等教育機関の役割発揮が重要とされています。大学は、社会における知識の共通基盤であり、研究と教育を通じて新たな社会・経済システムを提案する役割を発揮します。これらの研究・教育における世界レベルでの共通言語がSDGsになっています。大学の社会貢献の取り組みを、国連のSDGsの枠組みを使って可視化するランキング(『THE大学インパクトランキング2020』)も登場しています。総合ランキングの対象となった766大学のうち、63大学が日本の大学となっています。
大学での教育・研究活動はもちろん、キャンパスライフでの実践を通じてSDGs達成に貢献することで、国際社会共通の課題を解決していく大学づくりにつながります。
理事会や組織委員会が学び、話し合い・行動しよう!

大学生協として、まずは理事会や組織委員会が中心となってSDGsについて学びましょう。そして、自大学生協の取り組みをSDGsの視点で見直し(意味付け)しましょう。その上で、大学や地域社会に発信をすることで、SDGsを共通言語にして、一緒に取り組みを進めていく仲間を増やしましょう。