全国大学生協連 60周年のあゆみダイジェスト
全国大学生協連 60周年のあゆみダイジェスト
- [前史]1898-1945
- 「未来ハ我等のものな里」
-
職工による世界最初の協同組合がイギリスに誕生
-
大学で最初の消費組合が同志社大学に誕生
-
産業組合法により地域消費組合が日本各地に誕生
-
産業組合法施行
-
東京の大学に支部をもつ学生消費組合が誕生
-
最後の学生消費組合赤門(東大)支部が解散
-
太平洋戦争
-
学徒出陣
-
無条件降伏
- [第1期]1946-1957
- 「学ぶことは食らうこと」
-
戦後最初の大学生協が東京大学本郷に誕生
-
日本国憲法施行
-
38大学協組が参加して全国連合会組織を設立
-
ドッジライン発表
-
戦没学生らの手記「きけわだつみのこえ」を出版
-
朝鮮戦争勃発
-
サンフランシスコ講和条約発効
-
米国ビキニ核実験、第五福竜丸被曝
-
ビキニ被曝から食品の安全性を問う運動へ発展
-
学生も参加して産地提携「10円牛乳」を提供
-
生活必需品や書籍を研究室・クラス単位で提供
-
第1回原水爆禁止世界大会開催
-
日本の国際連合加盟承認
-
会員生協が支える大学生協運動の進め方を決定
- [第2期]1958-1969
- 「大学の福利厚生の担い手をめざして」
-
学生の学ぶ学園施設の改善を求める運動へ
-
すかし入りフールス紙の大学ノートを開発
-
全学協から法人格をもつ大学生協連へ
-
日米安保条約改定 岸内閣総辞職
-
キューバ危機
-
学生の消費生活に関する実態調査を開始
-
ケネディ大統領暗殺
-
東京オリンピック開催
-
米国 ベトナム北爆開始(2月) 日韓基本条約締結(6月)
-
各地の大学生協が支援して地域生協を設立
-
会員生協が主権をもつ「事業連合」設立を決定
- [第3期]1970-1980
- 「学園に広く深く根ざした生協づくり」
-
アポロ11号月面着陸成功
-
事業連合が東京、京都、札幌で発足
-
読書推薦図書:「読書のいずみ」を創刊
-
金ドル交換停止・円切り上げ
-
沖縄返還協定成立
-
新たなライフスタイルへの商品・サービスを開発
-
4次中東戦争、オイルショック
-
ベトナム戦争終結催
-
ロッキード事件
-
「学園に広く深く根ざした生協づくり」を決議
-
福武会長「大学生協を巡る諸問題」を発表
-
第二次オイルショック(2月) 米国スリーマイル原発事故(3月)
-
大学との建設的協力関係づくりをめざすことを決議
- [第4期]1981-1992
- 「組合員の生活と要求と参加を基礎に」
-
学生どうしの助け合い:「学生総合共済」を開始
-
「Peace Now! 広島・長崎」を開始
-
日航123便ジャンボ機御巣鷹山墜落
-
ソ連 チェルノブイリ原発事故
-
学生の使用感を製品に活かすオリジナルポケコンを開発
-
一般消費税導入(3%)
-
誰もがPCを自由に楽しく使いこなす環境を
-
大学生協への積極的関与を促すビジョンの発信を
- [第5期]1993-2002
- 「魅力ある大学づくりに貢献する生協を」
-
生協のない大学で学生が参加できる生協を
-
ステークホルダーからの積極的関係づくりを
-
阪神淡路大震災 オウムサリン事件
-
大震災支援で学生ボランティア支援センターを開設
-
教職員・院生によるPC利用研究組織を結成
-
一般消費税5%へ(4月) 京都温暖化防止会議(9月)
-
組合員と店に近い場で商品事業の開発を
-
農漁村と都市を結ぶボランティア組織を結成
-
欧州 EU通貨「ユーロ」を導入
-
学生どうしの学び合いを基礎にキャリア形成を
-
9.11同時多発テロ発生
-
学生の食育を支援するミールクーポンを開発
- [第6期]2003-2011
- 「協同・協力・自立・参加による生協を」
-
イラク戦争
-
学生読者が参加する「読書マラソン」誕生
-
国立大学法人との協定書を締結
-
4つの使命「協同・協力・自立・参加」を提起
-
リーマンショック世界同時不況
-
生協法改正に伴い大学生協共済連を設立
-
東日本大震災 福島第一原発事故
-
東日本大震災で大学生協ボランティアセンターを開設
- [第7期]2012-2023
- 「事業連帯の強化と革新をめざして」
-
「消費者教育推進法」の成立と学生への
リスクリテラシー育成支援の推進 -
学生の学習を支援するデジタル環境を提供
-
一般消費税8%へ
-
「安全保障関連法」が成立
-
米国トランプ政権が発足
-
米国・北朝鮮初の首脳会談
-
各地事業連合が合併し「大学生協事業連合」を結成
-
学生総合共済をコープ共済連と共同引受検討へ
-
SDGsの視点で大学生協のビジョンの実現を
-
学生の学業継続を支援する「奨学財団」を設立
-
一般消費税10%
-
中国で新型コロナウイルスの感染確認
-
日本人初の新型コロナウイルス感染者
-
新型コロナウイルス感染拡大による第1回目の緊急事態宣言
(以後、感染状況により緊急事態宣言が発令され行動制限が行われる) -
大学生協共済連の解散、
学生総合共済事業を日本コープ共済連に譲渡 -
新型コロナウイルス「5類」移行