「これからの学生支援」
-学生の豊かな育ちと人生を応援する学生支援-

龍谷大学 障がい学生支援室 支援コーディネーター 瀧本 美子氏
日時:2021年3月15日(月)18時~



学生支援とは

「学生支援」とは、学生生活で経験する様々な苦楽を仲間と共有しながら(仲間になりながら越える過程の中で)、学生が、他者を知り、自分を知ること、そして自己の問題を社会とつなげて考える力を得ることを支援(応援)すること、またそのための環境を整備することである。(瀧本)

→競争と分断の社会の中で育った若者が生きなおすための学びや交流、経験が必要。
若者が、行方不明になっていた自分を取り戻す(内発的主体形成)作業で、今後の人生を真に豊かに生きるために必要不可欠な営みである。

上記の様に学生支援を捉えた上で、改めて「障がい学生支援」とは何か。

  • 特別な支援を希望する学生だけではなく、全ての学生が対象である。
  • 学生部や学生支援室だけではなく、全学的な取組である。
  • 授業や様々な取組を通して、学生の豊かな育ちを応援すること(学生の苦楽に心を寄せること)を意識することで、少しずつ何かが変わる。
  • 全ての教職員が支援者である、と同時に「育ち合う」対象者でもある。(私たちおとなの主体形成は大丈夫?本当に忖度しないで生きられますか?)

コロナ禍の学生の実態と障がい学生支援室の取組より考える学生支援

1.コロナ禍、障がい学生支援室を訪れた学生の声より

(1)学生の声

障がい学生支援室では、共生のキャンパスづくりを考える情報誌「VarIproD.」(ヴァリプロード)を年1回発行している。2021年3月に発行した「特集 龍大生発 コロナ禍、学生のリアル」(資料参照)より学生の声を紹介する。

  1. 「コロナ禍において、学生がとてもしんどい思いをしていることは間違いない。僕だけでなく、僕の周りの友達も体調を崩したり、単位が取れなくなったり。(中略)しかし、テレビのニュースやSNSでは、若者がコロナ禍にも関わらず、サークルや飲み会を楽しみ、感染を拡大させているという印象操作ばかりが強調され、苦しんでいる若者もいるのに、全部ひっくるめて『若者』という大きな主語で語られ、大学生のリアルな生活やそこでの思いは報道されない。おとなも社会もわかっていない。(中略)ならば伝えることに重要な価値がある。僕は、映像で学生のリアルな生活実態を伝えようと考えた」
    「オンライン授業は、専業主婦の家事や育児に似ている」
    「オンライン授業のしんどさって、この孤独感と同じことの繰り返しにひとりで向き合うことの辛さやったんや」(気づき)
  2. ポケモンの世界は、「こうあるべき」を求めて理想の「とくせい」や「せいかく」のポケモンを捕まえて戦う。⇒「こうあるべき」社会のために自分の特性や性格を無理やり変えるのはしんどいことだと気づいた。(学びの社会化)
  3. 人と会うことに理由を必要としない大学生活が待ち遠しい。

(2)「学生の声」から考える学生支援とは

上記の声を寄せてくれた学生は、新型コロナウィルス感染拡大により家業の廃業を余儀なくされるなど、コロナ禍の影響を多大に受けた学生である。学生は、家族が直面する様々な問題に両親を気遣いながら立ち向かっていたが、2020年7月頃より抑うつ状態となり、修学上の配慮を求めて障がい学生支援室へ来室した。学生は、以前聴覚障がいの学生のパソコンテイクを行っていたことから、自ら障がい学生支援室へ支援を求めることができた。

支援の申出以降卒業の見通しがつくまでは、障がい学生支援室において週1回~2週間に1回程度面談を行った。面談を行う支援コーディネーターは、社会福祉士や精神保健福祉士、保健師、養護教諭などの資格を持つ対人援助の専門職であるが、一方で同じ時代を生きる人生の伴走者として話を聴くこと、共に考えること、つまり「当事者性」を大事にしながら「対話」を繰り返すといった面談を行っている。

今回の面談では、学生が自分の状態や経験したことを語り、それらをどの様に理解し、受けとめれば良いのか、またこれからどうすれば良いのかといった学生自身の問いについて共に考えていた。服薬治療も継続する中、徐々に状態が安定し、語りは自己のことから家族のことへ、そして社会の状況へと往還する様になった。

上記の「声」は、卒業間際に「コロナ禍の経験や思いを伝え合うことから創る未来」というテーマでインタビューした内容の一部であるが、インタビューからは、コロナ禍において我が身に降りかかった苦難の中で学生が悩み、また他者と対話する中でやっと掘り出した「気づき」や、その「気づき」が、人生の学びとして社会化される様が読み取れる。

そして経験を発信することで、学びは確かなものへと変わっていく。他の学生や教職員も学ぶことができる。コロナ禍という人類が初めて経験する危機的状況の中を生きていくための智慧や、解決しなければならない社会課題は、こうやって共有されていくものだと思う。

障がい学生支援室では、個別支援に加え、情報誌の作成や学生実行委員会による「共生のキャンパスづくりシンポジウム」などを実施し、学生の豊かな育ちと人生を応援している。インタビューに応えてくれた学生が経験した様な苦労は無いに越したことはないが、学生に心を寄せ、対話をしながら共に歩む人がいれば、困難は学生自身の力に変えていくことができる。障がい学生支援室は治療の場ではないが、学生の苦しみに心を寄せ、共に考え、歩むことはできる(ケアしながら、共に、ゆっくり前に進む)。良い伴走者がいれば、つまずきは学びとなり、その後、学生自身の大きな力となる。全てうまくいく訳ではないが、その様な学生支援を目指している。


コロナ禍、障がい学生支援室を訪れた学生の現状

(1)授業情報(≠授業)へのアクセシビリティの向上

「龍谷大学オンライン授業推進委員会障がい学生支援ワーキンググループ」が実施した「障がいのある学生のオンライン授業受講状況調査結果」によると、「オンライン授業により、通学の負担や大学内の雑音や騒音から解放され自分に合った環境で学習に集中できた」という回答や、「オンライン授業は、わからないところをいつでも繰り返し視聴できるため、授業内容の理解や定着が進んだ」とする回答が多かったことなどにより、「オンライン授業は、障がいのある学生にとっての社会的障壁を軽減し、学習意欲や授業内容の理解、定着を促すことから一つの選択肢である」と考えられる。

しかし以下に示す実態から、全ての学生のアクセシビリティが向上したとは言い切れない側面や、オンライン授業から受けたマイナスの影響も大きいと考えている。

※調査時期:2020年6月5日~6月11日,対象:障がい学生支援室に登録している学生(休学等を除く)184名,回答:101名(回収率54.9%)

(2)オンライン授業へのアクセスの選択と決定は全て自己責任の過酷さと家族への過度な依存

特に、発達障がいの学生より「授業の受講や課題提出に関して、自己管理ができず困っている」という相談が多く寄せられた。スケジュールを確認し合ったり、困った時にその都度直接相談できる場(学部教務課、障がい学生支援室等)を失ったことによる影響を受けていたと考えられる。

また、オンライン授業も未発達であり、例えば、「授業ごとに配信されるソフトが異なる」、「個別の課題通知設定がない」、「課題提出期限を1秒でもすぎれば未提出となる」などにより、受講や課題提出そのものを途中で諦める学生が増加する中、それらの管理を親が担わざるを得ない状況となり、疲弊した保護者からの相談が増加するという状況もあった。特に大学への入構が完全に禁止された2020年度前期においては、これまで大学が担っていた学生支援の役割を家族が丸抱えすることとなり、家族への依存度が高まったと考える。

(3)学生の「健康の危機」「生存の危機」「生活の危機」

  1. 1回生の危機

    2020年4月下旬より1回生の相談が入り始める。1回生は大学生活の経験がないにも関わらず、授業だけでなく大学に関する全ての情報を、オンラインで、しかも文字を読んで理解し行動しなければならず、長時間集中してパソコンやスマートフォンを使用し過ぎたことにより、所謂「VDT(Visual Display Terminals)症候群」の状態を呈していた。障がい学生支援室には、「目が疲れる」「吐気がして、手も震えて、パソコン画面を見られなくなった」といった相談が複数あった。

    オンライン授業においては、適度な休息を入れるか否かも学生自身の選択になるということが理解できる。

  2. 全国大学生活協同組合連合会「緊急!大学生アンケート」2020年7月実施結果より

    「最近の体調で気になることはありますか」の問いに対し、「特に問題なし」と回答した人は、5月時点では9.4%であったが、7月は5.0%に減少している。また、「やる気がおきない(13%)」「ストレスを感じる(12%)」「目の疲れ(13%)」など心身の不調を訴える学生が増加している実態も読み取れる。

    https://www.univcoop.or.jp/covid19/recruitment_thr/pdf/link_pdf01.pdf

  3. 秋田大学(医学部衛生学公衆衛生学講座)(2020)「学生のこころとからだの調査COVID19による社会生活の急激な変化が与える学生のメンタルヘルスへの影響」より

    「1割以上の学生に中等度のうつ症状がみられた」という結果がある。

    https://www.akita-u.ac.jp/honbu/event/img/2020_mhealth.pdf

  4. 障がい学生支援室を訪れていた学生たち(事例)

    • 両親に「近所の目がうるさいから帰ってくるな」と言われ、下宿にひとり残ったことで不安が増大し、支援室へ通っていた学生
    • 家に居場所がなく、毎日のオンライン授業をwifi環境のあるカフェで受講するしかない状況が続き、孤独感に苛まれ自傷他害の傾向が強く現れていた学生
    • 親の失業や家業の廃業の影響を受けた親のケアを担わざるを得なくなった学生
    • アルバイトを失った学生
    • 上記の出来事が重なり、心身に不調を来した学生など

(4)「コロナ禍+オンライン授業」において「新たに」支援要望のあった学生達に共通していること

以下は、新たに疾病にり患した訳ではないが、オンライン授業への出席や内容の理解、課題作成等において困りごとを抱えることとなり、医療機関を受診し、診断書を持って障がい学生支援室を訪れた学生たちの事例である

  1. コロナ禍前は、友達と一緒に行動することで物事を理解し判断していたため、特に困らなかった学生が、「一人で情報を得て判断し、行動しなければならなくなった途端に全く動けなくなった」と診断書を持参した。(複数人)
  2. コロナ禍前は、仲間同士の助け合いで、授業の要点を理解し課題やテストをこなしていた学生が、「仲間と楽しくできないので気分が落ち込む。仲間と分担して課題をこなしていたし、重要な点を互いに確認し合っていたのにそれができないので負担感が大きく心が折れた」と診断書を持参した。(複数人)
  3. 家庭に居場所がない学生が、「家でオンライン授業を受講できない。大学を使わせて欲しい」と診断書を持参した。

(5)「新たに」支援要望のあった学生の様子から考えていること

  • 人の群れの中に存在し、周囲から情報を得ることで、自分でできていたこと(自分の力でできていると思い込んでいたこと)があるようだ。
  • 人が好きな学生、人と関わりたい欲求の強い学生が、マイナスの影響を受けている。
  • 「全面」オンライン授業は、学生個人に、孤独に耐え、徹底した自己管理と情報収集、判断を求める過酷な授業形態だった(ハイブリッドになり落ち着いた学生達)。
  • 反面、一人でいることが苦にならない学生、スケジュールや生活リズムを自己管理できる(または家族の支援を受けられる)学生にとっては、学習しやすい環境だった。

コロナ禍で改めて気づいた大学の役割と新たに生まれた取組、そしてこれからの学生支援

(1)コロナ禍、改めて気づいた学生にとって重要な大学の機能について

  • 大学は、学生の孤立を予防し、居場所として機能していた。
    →学生や家族にとって、行ける場所が在ることに意味があった。
  • 大学は、セイフティネットとして機能していた。
    →一部の学生には、大学以外に相談先がなかった。

(2)コロナ禍の実践により大学内の理解が深まり、新たに生まれた取組

  1. 大学において学生の状態が共有される中、学生支援への関心が高まる。

    • 障がい学生支援室は、学生へのアンケート結果や来室する学生の様子を様々な会議体において報告を行った。
  2. 学部教務課との連携、協働が深まる。

    • 学内への全面入構禁止時において、様々な理由により家庭でオンライン授業を受講できない学生への自習室の提供などの取組が生まれた。
    • 学部教務課と障がい学生支援室との連携、協働が進み、単位僅少や学費未納の学生への細やかな支援が充実した。⇒更には、教務課職員が事例としてまとめ教職員研修において発表するなど学びの場が拡がり、職員の大きな気づきとなっている。
  3. 教員との協働が深まる。

    • 教員から連絡の取りにくい学生の状況の共有が進んだ。
    • オンライン授業への字幕付けや支援機器の活用に関する連携が進んだ。
    • アンケート調査等の共同実施やFD研修を実施した。
    • 授業への参画(例:大学内の課題を探求する授業に参加し、障がい者の兄弟支援を志す活動を始める学生への後方支援などを継続的に実施している)
  4. 各部署の自主的な動きが生まれる。

    • (知らぬ間に)新入生オリエンテーション画像に字幕が標準装備された。
  5. 地域(社会)活動との連携が拡がる。

    • 困窮する学生への支援を通して、シングルマザーの子育てを応援する機関等との密な連携、協働が生まれた。

(3)学生支援を推進するために取り組むべきこと

  1. 一人ひとりの学生や教職員の気づきや変化を顕在化し、全体で共有することで学生支援は進む。組織も良くなる。
  2. 「共有」の前に、「相談」が必要でもある。
  3. 地味ではあるが、この積み重ねが、より良い大学環境を創り出す。
  4. 学生支援の目的は、学生が人間として豊かに育つことであり、事業目標は、学生を理解し、心を寄せ、応援する人を増やすことである。
  5. 連携協働による「相談体制」の充実と「学習と交流」の機会を創ることが必要である。

(4)これからの学生支援―障がい学生支援室の立場より―

  1. 学生支援の文脈から

    • 自分行方不明からの脱出(内発的主体形成)。若者の豊かな育ちを応援する。
  2. 障害者権利条約の文脈から

    • 障がいの社会モデルの推進が必要である。
      →「インクルーシブ教育は、障害のある学習者を含むすべての学習者のための、また、インクルーシブで平和かつ公正な社会の発展に向けた、質の高い教育の達成の中心である」
      *「インクルーシブ教育を受ける権利に関する一般的意見第4号」より(序章の抜粋)
  3. 障がい学生支援室を訪れる多くの学生たちの思いは、「リスペクトし合える友に会いたい」というものである。学生同士が、真に出会える環境づくりが必要である。
  4. 障がいがある/ないに関わらず、人は元気な時と、そうでないときがある。

    →社会的障壁は、機能障がいを有しない者にも生じる可能性はいつでもある。


最後に

2020年10月に本学で策定した「『共生』のキャンパスビジョン」に掲載した障がい学生支援室からのメッセージを持って本日の講演のまとめとする。

【障がい学生支援室より】

「一人ひとりの生命の平等」、「障がいという個性、多様性」への理解を促し、「互いにリスペクトできる友」に出会う大学環境づくりを模索する

学生の相談は、授業や学生生活、就職活動に関する悩みごとから始まります。

しかし繰り返し話をするうちに、他者とつながること、理解し合うことの難しさや、そこへの苦しみが語られるようになります。特に「障がいを『違い』の一つとして、当然のこととして受けとめてくれる友、対等な関係でつき合える友、心を許せる友に出会いたい」、「一緒にご飯を食べたり、たわいもないお喋りができる友達が欲しい」といった友人、仲間を求める気持ちを多くの学生が持っています。そうしたことからも、障がいのある学生を含む全ての学生が、自分とは違う「他者」に出会い、「自分」を伝え、「他者と自分」について考え、共に「自分たちが抱える課題」に、そして「大学というコミュニティの課題」に向き合っていくことのできるインクルーシブな教育環境を整備していくことの必要性を感じています。

自分とは違う「他者」に出会うことは、当然、摩擦や葛藤を生じることとなります。インクルーシブな教育環境とは、摩擦や葛藤を生まない環境ではなく、それらを大学という教育の場で安心して経験する中で、人間は一人ひとりちがっていること、しかし同じ生命をもち共に生きている信頼し得る存在であることを実感し、より良い社会を創る主体として成長を促す教育環境だと考え、日々の実践を模索しています。

(引用):龍谷大学「共生」のキャンパスビジョン(概要版)