院生の1日
北見工業大学大学院 下宿生 
菊池直紀さん

私の研究紹介


菊池直紀さん
北見工業大学大学院 工学研究科電気電子工学専攻

太陽光発電機とコジェネレーション発電機を用いた、省エネルギーな植物工場のシステムを検討しています。このシステムは上記の発電機のみで工場内の消費電力を賄います。
電力会社から電力を購入しないため、巨大地震などによって電力が供給されない場合でも、安定した植物の生産を行えるのが特徴です。現段階ではホウレンソウ栽培を想定していますが、将来的には様々な植物を安定的に供給できるような工場の確立を目指しています。
コジェネレーションとは、発電機や燃料電池で発電を行い、その際に発生する熱を活用する方法のこと。

平日のスケジュール

グラフ

8:00 起床、シャワー
8:30 登校準備
8:45 登校、講義
10:30 講義
12:00 昼食
13:00 講義
14:45 研究(実験)
18:00 研究(解析・論文精読・資料集め)
20:00 夕食(一旦帰宅)
21:00 登校、研究(解析)
2:30 就寝

実験を18時までに行い、実験データを基に解析をするため夜遅くまで研究室に居ることがほとんどです。
コアタイムがないので自分のペースで研究を進めています。
1.5〜2時間ごとに休憩のため漫画を読んだり、コーヒーを淹れてストレスを解消しています。

休日のスケジュール

オンな休日(研究室や課外活動)
グラフ

8:30 起床、シャワー
9:00 メールチェック
9:30 研究資料探しor読書
12:00 昼食
12:45 登校
13:00 講義課題作成、実験準備
20:00 夕食(一旦帰宅)
21:00 登校、講義課題作成、研究(解析)
2:30 帰宅、就寝

オフな休日※帰省当日の流れ
グラフ

6:30 起床
7:30 お出かけ(整理券並び)
9:30 お土産購入(赤いサイロ)
10:15 ゲーセンで遊ぶ
11:00 昼食
12:30 お買い物
13:30 帰宅、部屋の掃除
18:00 帰省(空港へ移動)
0:30 帰宅(実家)、メールチェック
1:30 就寝

1週間の予定

  9 : 00 –
12 : 00
12 : 00 –
15 : 00
15 : 00 –
18 : 00
18 : 00 –
21 :00
講義 研究(実験) 研究(実験) 研究(論文精読)
講義 講義 研究(実験) 講義課題作成
講義 講義 研究(解析) 研究(解析)
ゼミ資料作成 ゼミ資料作成 ゼミ資料作成 常務会・理事会
ゼミ ゼミ内容整理 研究資料探し 趣味(コーヒー)
研究資料探し 講義課題作成 講義課題作成 講義課題作成
読書 実験準備 研究(解析) 研究(解析)

間スケジュール

イベント(行事)
1 卒業論文執筆
2 卒業論文発表会、学会論文執筆・ポスター作製
3 卒業旅行、学会参加
4 大学院入学、研究室B4・D1新歓
5 学会論文執筆
6 学会論文執筆、フィールドワーク(農家へ訪問・ホウレンソウ収穫)
7 オープンキャンパス、紋別わくわく科学教室(簡単な実験を披露)
8 学会論文執筆、インターンシップ(5days)
9 学会論文執筆、インターンシップ(2days)
10 学会参加×2つ、研究室BBQ
11 学会論文執筆、研究室紹介(2年生対象)
12 合同ゼミ、インターンシップ(?days)、研究室忘年会

院生のお財布事情

アルバイト内容(警備業務(交通整理等))

収入

項目 金額(円)
奨学金 50,000
アルバイト 20,000
仕送り 50,000
貯金切り崩し 0
その他 0

支出

項目 金額(円)
居住費 44,000
食費 10,000
交際費 0
通信費 10,000
その他 20,000

教えて!院生

研究室の生活はどうですか?(人間関係、コアタイムなど)

私の研究室はコアタイムがなく、一人一人が自分のペースで研究を行います。学会に参加する機会が多いため夜遅くまで研究をしています。研究室で過ごす時間が長いため、月に1回程度は研究室で夜ご飯(カレー、たこ焼き、お好み焼き、鍋など)を作って息抜きをします。
各々が異なる研究をしていますが、メンバー同士で実験の手伝いをしたり、研究がうまく進まなかった場合は、同期や先輩と相談しながら問題を解決することが多いため、お互いに助け合っています。

なぜ、大学院に進学した?

B4の時に研究をして面白いと感じたため。また、大学院に進学して自分が研究職向きなのか技術職向きなのかを知り、就職先の会社選びに役立てようと考えたため。

大学院進学のアドバイス、学部生へのアドバイス

研究室ごとに多少違いはありますが、研究のために自学科以外の勉強をする必要がある人もいると思います。私は電気電子工学科ですが、学部時代で学ばなかった植物の生態や伝熱工学について勉強しました。研究テーマにもよりますが、自分が行きたい研究室では自学科以外にどのような知識が必要なのかを、研究室の人や教授に聞いてみるといいかもしれません。

私の研究風景