年 |
大学生協の動き |
主な社会の出来事 |
2016年 |
熊本地震が発生し、全国の大学生協で募金を中心とした支援活動を行われた。
京都・阪神・北陸の3事業連合が合併し、新たに大学生協関西北陸事業連合が結成された。
新入生の共済加入者が、15万人を突破した。
静岡文化芸術大学生協が設立。
|
熊本地震が発生。
マイナンバー制度 運用の開始。 |
2015年 |
「大学生協連帯の組織政策」を大学生協連総会にて議決した。
千里金蘭大学生協が設立。
就実生活協同組合が設立。 |
安全保障関連法案が成立。
選挙年齢が20歳から18歳に。 |
2014年 |
「新たな全国連帯組組織検討委員会答申」が受理され、全国討議が開始される。 |
消費税が5%から8%に増税。 |
2013年 |
2012年に引き続き、東日本大震災復興支援を組合員が中心となりボランテイア支援活動を継続。
「2020年に向けた大学生協のアクションプラン」を改定した。 |
特定秘密保護法が成立。 |
2012年 |
国際協同組合年の年で、各地で寄附講座など開催。
2011年に引き続き 東日本大震災復興支援を組合員が中心となりボランティア支援活動を継続。 |
国際協同組合年 |
2011年 |
東日本大震災 学生ボランティア派遣、募金活動、被災者へのお見舞金支給などの復興支援活動を行う。
大学生協大阪事業連合と神戸事業連合が、より広域に事業連携を確立する目的で合併。大学生協阪神事業連合を結成。
京都・阪神・北陸 3事業連合の「事業連合間連帯の共同推進に関する協定書」締結 |
東日本大震災 |
2010年 |
全国大学生協共済生活協同組合連合会 創立
「コンピュータ利用教育学会(CIEC)」名称変更
全国大学生協連の支部機関名 「地域センター」を「ブロック」に名称変更。(各事業連合との一体的運営強化・支部機能強化また地域、全国連帯活動強化を目指して名称変更) |
|
2008年 |
新マーク発表 |
中国製冷凍ギョーザ中毒事件
改正生協法施行 |
2007年 |
「大学生協食育カンファレンス」開催 |
生協法改正 |
2006年 |
第50回総会「21世紀を生きる大学生協のビジョンとアクションプラン」採択
「大学生協における食育検討委員会」設置 |
「ワンセグ」放送開始
ライブドア事件 |
2005年 |
「読書マラソンコメント大賞」スタート
「核拡散防止条約(NPT)」運用再検討会議(米国ニューヨーク)に代表団派遣
「生協の白石さん」出版、ブームに
「学生生活110番」全国で開始
愛知インターカレッジコープ設立
就職活動情報誌 「就活サプリ」創刊 |
愛知万博「愛・地球博」開催
郵政民営化関連法案可決、成立
日本の人口が戦後初めて減少 |
2004年 |
「読書マラソン」全国に拡大
「大学生協学会支援センター」設置
福岡インターカレッジコープ設立
国際連帯委員会・留学生ネットワーク幹事会合同のワークショップ「わくわくワークショップ」開催
広報誌「Campus Life」創刊 |
日本学生支援機構発足
法科大学院制度の創設 |
2003年 |
中京大生協、法政大生協で「読書マラソン」スタート |
イラク戦争開戦 |
2001年 |
ICA加盟 |
アメリカ同時多発テロ事件 |
2000年 |
「全国留学生組合員ネットワーク」発足
みやぎインターカレッジコープ、熊本インカレアカデミア設立 |
男女共同参画基本法施行
2000円札発行 |
1999年 |
北陸事業連合創立、事業連合が全国をカバー |
世紀末ブーム |
1998年 |
「JUON NETWORK(樹恩ネットワーク)」設立 |
長野オリンピック |
1997年 |
コープクレジットカード「Tuoカード」スタート |
消費税率5%に引き上げ |
1996年 |
「コンピュータ利用教育協議会(CIEC)」結成
大学生協会館(杉並会館)完成 |
O157食中毒多発
プリクラブーム |
1995年 |
阪神・淡路大震災の被災学生向け仮設学生寮建設
大阪インターカレッジコープ設立 |
阪神・淡路大震災
「ウインドウズ95」発売 |
1994年 |
第38回通常総会「21世紀へ向けた大学生協のビジョンとアクションプラン」
「国際協同組合同盟(ICA)」アジア・太平洋大学生協サブ委員会スタート |
関西国際空港開港
「プレイステーション」発売 |
1993年 |
書籍の「定番活動」スタート
「PCカンファレンス」開始
東京インターカレッジコープ設立 |
Jリーグ開幕
細川護煕連立内閣発足、55年体制崩壊 |
1992年 |
「勉学援助制度」創設 |
育児休業法施行 |
1991年 |
|
バブル経済崩壊 |
1990年 |
|
大学入試センター試験開始
合計特殊出生率「1・57ショック」 |
1989年 |
宿泊・研修施設「コープイン京都」オープン |
昭和天皇崩御、平成へ
消費税(3%)導入 |
1986年 |
第30回通常総会「新しい協同をめざして」採択
~スローガン「魅力ある大学づくりに貢献する大学生協」 |
男女雇用機会均等法施行
バブル景気 |
1985年 |
全国教職員・院生委員会結成 |
「夕やけニャンニャン」放送開始 |
1983年 |
|
「ファミリーコンピュータ」発売 |
1982年 |
宿泊・研修施設「コープイン渋谷」オープン
第2回国連軍縮特別総会に代表派遣
小冊子「Peace Now!」発行 |
ソニー、日本初のCDプレーヤー発売
500円硬貨発行 |
1981年 |
「学生総合共済」スタート
平和運動「Peace Now!」スタート |
田中康夫著「なんとなくクリスタル」ベストセラーに |
1980年 |
第24回通常総会「大学生協の役割と当面の課題」提起~「組合員の声」活動の活発化 |
ジョン・レノン射殺事件 |
1979年 |
|
大学共通一次試験実施 |
1978年 |
「自炊のすすめ」発行(東京事業連合)
福武直会長(当時)「会長所感」発表 |
新東京国際空港(現成田国際空港)開港 |
1977年 |
第20回通常総会「学園に広く深く根ざした生協づくり」 |
ピンクレディー、爆発的人気に |
1974年 |
|
第1次オイルショック |
1973年 |
旧大学生協会館完成(東京都中野区) |
|
1972年 |
「大学生協ハンドブック」初版発行
コープ商品の冷蔵庫開発 |
連合赤軍・あさま山荘事件
沖縄返還 |
1970年 |
東京事業連合創立
読書情報誌「読書のいずみ」創刊
コープ商品の録音テープ開発 |
日本万国博覧会(大阪万博)開催
三島事件 |
1969年 |
|
東大安田講堂事件 |
1968年 |
|
東大紛争 |
1964年 |
|
東京オリンピック |
1963年 |
「学生の消費生活に関する実態調査」開始 |
日本初のテレビアニメ「鉄腕アトム」放送開始 |
1959年 |
全国大学生活協同組合連合会の登記完了 |
安保闘争 |
1958年 |
全学協を法人化、全国大学生活協同組合連合会創立
フールス紙の大学ノート開発 |
東京タワー完成 |
1956年 |
|
全国消費者団体連絡会結成
日本協同組合連絡協議会創立 |
1955年 |
|
第1回原水爆禁止世界大会 |
1953年 |
全学協「よりよき生活と平和のために」採択し再建 |
テレビの本放送スタート |
1951年 |
|
日本生活協同組合連合会創立 |
1949年 |
ノートの共同仕入れ開始
東大生協「きけわだつみのこえ」発刊 |
湯川秀樹、日本人初のノーベル賞受賞 |
1948年 |
機関紙「学校協同組合」創刊 |
生協法制定 |
1947年 |
全国学校協同組合連合会(全学協)発足 |
日本国憲法施行 |
1946年 |
東京大、早稲田大、慶応大などで生協設立 |
|
1945年 |
|
太平洋戦争終戦 |
1943年 |
|
学徒出陣 |
1941年 |
|
太平洋戦争開戦 |
1939年 |
東京学生消費組合解散 |
|
1927年 |
東京学生消費組合発足 |
|
1898年 |
同志社大で消費組合結成(最初の大学生協) |
|