大学生協の管理栄養士力作!「合格祈願お弁当レシピ」第4弾

大学生協の管理栄養士力作!「合格祈願お弁当レシピ」第4弾
合格祈願お弁当レシピ
  • ささみチーズ勝つ弁当
  • 合格おむすび弁当

合格祈願お弁当レシピ
  • ぱくっとパン弁当
  • こっそり合格祈願弁当NO.2

合格祈願お弁当レシピ
  • おいなりロール弁当
  • ドライカレー弁当

今回調理に挑戦するのは

ささみチーズ勝つ弁当

ささみチーズ勝つ弁当
栄養士 高橋さん
試験に打ち勝って欲しい!そんな思いをささみチーズカツに込めた合格祈願弁当です。
きのこ&野菜入りキッシュとささみチーズカツに使用した卵はちょうど1個使い切りになるようにしたもの。卵はビタミンCと食物繊維以外の栄養素が摂れる優れた食品。不足する栄養はその他のおかずにちりばめた芋、豆、きのこ、野菜でカバーしています。多用したチーズやヨーグルト等の乳製品は腸内環境を整えるので体調管理が重要な受験期におすすめの食品です。切り目を入れたロールパンにサラダ菜を挟んでおいて、あとは食べる時に自由におかずをはさんで食べてもらうスタイルは気分転換になればとの思いです。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■きのこ&野菜入りキッシュ ›
  • プチトマト 小1個
  • 卵 1個
  • しめじ 3本程度
  • 餃子の皮 1枚
  • 冷凍ほうれん草 10g
  • 粉チーズ 小さじ2
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々
■ささみチーズカツ ›
  • 鶏ささみ (60g)1本
  • 塩 少々
  • 黒胡椒 少々
  • きのこ&野菜入りキッシュの卵液 半量
  • パン粉 適量
  • オリーブオイル 大さじ3
■スナップえんどうのツナマヨサラダ ›
  • スナップえんどう 6本
  • ツナ缶 1/4缶
  • マヨネーズ 小さじ1
  • めんつゆ 小さじ1/2
■にんじんのヨーグルト和え ›
  • 人参 50g
  • 塩 少々
  • Aプレーンヨーグルト 25g
  • Aオリーブオイル 小さじ1/2
  • A砂糖 小さじ1/4
  • A塩 小さじ1/4
■さつまいも&クリームチーズのマリネ ›
  • さつまいも 60g
  • クリームチーズ 18g(1個)
  • 干しぶどう 適量
  • カンタン酢 大さじ2
■ロールパン(マーガリン入り) 3個

■中濃ソース(別添え) 1袋

■サラダ菜 2枚
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

きのこ&野菜入りキッシュ

作り方
冷凍ほうれん草は常温にだして、プチトマトは1/4にカットし、しめじはほぐしておく。
作り方
アルミカップに餃子の皮を敷き、1をのせる。
 
作り方
器に卵を割りほぐし、粉チーズ、塩、こしょうを入れ混ぜる。
作り方
②に3の半分量を入れて、オーブンのグリル機能で12分程度焼く。
 

ささみチーズカツ

作り方
ささみは筋をとり、ラップをかぶせ、上から包丁の背で厚さ8mm程度にたたいてのばす。
作り方
①に軽く塩、こしょうを振る。
作り方
きのこ入りキッシュの残りの卵液に小麦粉を加え混ぜ、ささみをくぐらせ、パン粉をまぶす。
作り方
フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、③を入れて、両面がきつね色になるまで3.4分揚げ焼きにする。
 

スナップえんどうのツナマヨサラダ

作り方
スナップえんどうは筋をとって洗い、耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジ(500W)で1分加熱し、半分にカットする。
作り方
器にツナを缶の油を切って入れ、めんつゆ、マヨネーズを入れて混ぜる。
作り方
②に①を加えて混ぜる。
 

にんじんのヨーグルト和え

作り方
人参は皮をむき、そのままピーラーでうすく削り、耐熱容器に入れて塩を加え、混ぜ合わせてしばらく置いておく。
作り方
①にラップをかけて電子レンジ(500W)で1分20秒加熱し、冷ます。
 
作り方
器にAを入れ混ぜた中に②を加えて混ぜ合わせる。
 

さつまいも&クリームチーズのマリネ

作り方
さつまいもは洗って皮をむき、8㎜角に切って水にさらしておく。
作り方
クリームチーズは8㎜角に切っておく。
作り方
さつまいもはざるにとり、耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(500W)で2分30秒程度柔らかくなるまで加熱する。
作り方
③にカンタン酢を加え、冷めてから2と干しぶどうを加え混ぜ合わせる。
  
レシピ一覧へ

 

合格おむすび弁当

合格おむすび弁当
管理栄養士 山本さん
おむすびを五角(合格)に並べ合格祈願!!
そのほかにも、願掛け食材を使用したメニューをそろえました。ごろ合わせなんて、ばかばかしいなんて思うかもしれませんが、食事のときくらい、ほっと一息ついて肩の力を抜くのもいいのではないでしょうか?また、受験勉強の合間に、ぱくっと食べられるように、おかずも串に刺し、片手で持って食べられる状態にしてあります。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■おむすび5種 ›
  • 昆布【喜ぶ(こんぶ)】
    塩昆布 適量
  • チーズおかか
    【おかかとチーズで試験におチーズ】

    おかか1g・醤油小さじ1・ベビーチーズ(5㎜角切り)1/4個分
  • 梅干し【ピンク色でサクラサク】
    梅干し 1個
  • のりの佃煮【合格一番乗り(のり)】
    海苔の佃煮 適量
  • しらす【負け知らず(しらす)】
    しらす2g、ごま油小さじ1、醤油2cc
  • ごま 適量
  • ごま油 適量
  • のり 1枚
■うずら&ソーセージ【春に咲くチューリップ】 ›
  • ソーセージ 1本
  • うずらの卵(水煮) 2個
■ちくわのアスパラ詰め【先が見通せるちくわ】›
  • ちくわ 2本
  • アスパラガス 2本
  • マヨネーズ 適量
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

おむすび5種(しらす【負け知らず(しらす)】)

作り方
熱したフライパンにごま油を入れ温まったところにしらすを入れて炒める。
作り方
最後に醤油を垂らし、しらすに良く味をなじませる。
作り方
ご飯にしらすを混ぜて、おにぎりにする。
 

うずら&ソーセージ【春に咲くチューリップ】

作り方
ソーセージを半分に切る。
作り方
1㎝程度残して、十字に切り込みを入れる。
作り方
ソーセージを炒める。
作り方
ウズラの卵、ソーセージを楊枝にさして完成。
 

オクラベーコン【オクラの五角(合格)】

作り方
オクラは塩もみをして、軽く水で流す。クッキングペーパーなどで水気をよく切っておく。
作り方
オクラをベーコンと同じか、少しはみ出る程度の長さできる。
作り方
ベーコンを巻き、楊枝で止める。
作り方
フライパンで焼き、軽く焦げ目がついたら完成。
 

ちくわのアスパラ詰め【先が見通せるちくわ】

作り方
鍋に水を沸かし、アスパラガスを根元のほうから入れる。すぐ塩小さじ1を入れ、強火で1〜2分間ゆでる。
作り方
ちくわの穴にマヨネーズを少量入れる。
作り方
マヨネーズを入れた穴から、アスパラガスを刺し、3等分する。
作り方
楊枝に刺して完成。
 

枝豆【マメに勉強!取りこぼしなし】

作り方
冷凍の枝豆は解凍しておく。
作り方
枝豆を楊枝に6粒ずつ刺して完成。
 
レシピ一覧へ


 

今回調理に挑戦するのは

ぱくっとパン弁当

ぱくっとパン弁当
管理栄養士 山本恵さん
参考書を片手に勉強をしながら食べられる食べやすさを考えたサンドイッチがメインのお弁当です。受験生が積極的に摂りたいDHAとEPAを豊富に含むサバの水煮缶を使っています。
さっと炒めるだけの時短ドライカレーにしました。また、卵は良質なたんぱく質が含まれており、不足するビタミンCは果物で摂れるようにしました。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■さばの受カレーホットサンド ›
  • サバの水煮缶 30g
  • 玉葱 20g個
  • 人参 10g
  • 椎茸 1個
  • ピーマン 1/2個
    (野菜は全てみじん切り)
  • おろしにんにく 小さじ1/2
  • カレー粉 小さじ1
  • ケチャップ 小さじ1
  • 中濃ソース 小さじ1/2
  • 醤油 少々
  • 塩こしょう 少々
  • 油 少々
  • マヨネーズ 大さじ1
  • 食パン(8枚切り) 2枚
  • 線キャベツ
■のりたま合格サンド ›
  • 卵 2個
  • 水 大さじ4
  • 白だし 小さじ2
  • 砂糖 小さじ1
  • サラダ油 少々
  • 辛子マヨネーズ 大さじ1
  • 焼海苔 1枚
  • 食パン(8枚切り) 2枚
■フルーツ盛り合わせ
  • ブドウ
  • パイン
  • オレンジ
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

さばの受カレーホットサンド

作り方
鍋にサラダ油とにんにく、カレー粉を入れ熱し、野菜を加えて軽く炒める。
作り方
サバの水煮缶と調味料を加え、サバをヘラでつぶしながら煮込む。
作り方
塩こしょうで味を調える。
作り方
食パンに辛子マヨネーズを塗り、サバのドライカレーを乗せ広げる。
作り方
オーブントースターで焼き色がつくまで焼く。線キャベツを片方に乗せ、2枚を重ねて、包む。
 

のりたま合格サンド

作り方
卵〜砂糖を合わせて溶く。
作り方
玉子焼き用のフライパンにサラダ油を熱し、①を一気に流し入れ、菜箸で混ぜる。
作り方
半熟状になったら、パンの大きさに合わせて形を整える。
作り方
裏返して、両面共に火を通す。
作り方
食パンに辛子マヨネーズを塗り、両面に焼海苔を置いて出し巻き卵を挟む。
 
レシピ一覧へ

 

こっそり合格祈願弁当NO.2

こっそり合格祈願弁当NO.2
管理栄養士
「受験を応援したい!」けど、お子様に「プレッシャーをかけたくない」。保護者の方はこのようにお思いなのではないでしょうか。お子様には悟られないように、こっそり合格を祈願する保護者の方の気持ちを代弁するお弁当です。

同じコンセプトで作ったNo.1のお弁当は「合格祈願お弁当レシピ」第3弾にて公開しています。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■グリンピースごはん ›
  • グリンピース 50g(冷凍でも大丈夫)
  • 米 1合
  • 酒 小さじ1
  • 塩 1つまみ
    ※180gのみ使用
■豚の角煮・うずらの卵 ›
  • 豚バラブロック 80g
  • 顆粒和風だし 小さじ1
  • おろし生姜チューブ 2cm
  • 濃口醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1弱
  • 酒 小さじ2
  • うずらの卵 1個
■ごぼうと人参のサラダ ›
  • ささがきごぼう 20g
  • 人参 10g
  • 市販のごまドレ 小さじ1
  • 醤油 小さじ1/2
■大学かぼちゃ ›
  • かぼちゃ 30g
  • 醤油・酢 小さじ1/2
  • 砂糖 小さじ2
  • 黒ごま 少々
■大根の梅酢漬 ›
  • 大根 20g
  • 梅酢
  • ※盛付で大葉を2枚使用します。
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

グリンピースごはん

無事に受験を終えて、ピースサインが出せますように。
作り方
グリンピースを塩ゆでし、氷水で冷やす。
作り方
炊飯器にお米、酒、塩を入れ、規定量まで水を入れて炊く。炊き上がりにグリンピースを混ぜる。180g盛る。
 

豚の煮・ずらの卵

ご・う・か・くの頭文字が隠れたおかずです。
作り方

豚バラブロックを1cm幅にカットし、油を敷いた鍋で焼く。

作り方

両面焼き色がついたら、水150cc、顆粒だし、おろし生姜を入れて、中火で煮る。

作り方

アクを取り、濃口醤油、みりん、酒、茹でて殻をむいたうずらの卵を加えて、落とし蓋をして20分程弱火で煮込む。

 

ぼうと人参のサラダ

ご・う・か・くの頭文字が隠れたおかずです。
作り方
ささがきごぼう、千切りにした人参を茹で、水気をよく絞る。
作り方
市販のごまドレッシング、醤油を加えて和える。
 

大学かぼちゃ

南瓜を大学芋風の味付けで仕立てました。「大学」をこっそり意識しました
作り方
かぼちゃを1cm角の4cmの長さにカットする。
作り方
レンジで加熱し火を通す。
作り方
フライパンに油を敷き、かぼちゃを焼き固める。
作り方
醤油・酢小さじ、砂糖、水小さじ1を加え、煮絡める。
作り方
黒ごまを振る。
 

大根の梅酢漬

幸先が良いとされる大根を梅酢で漬けて桜色に仕上げました。「桜」咲きますように。
作り方
大根20gを型で抜き梅酢で漬ける。
 
レシピ一覧へ


 

今回調理に挑戦するのは

おいなりロール弁当

おいなりロール弁当
管理栄養士 的崎 裕美さん
このお弁当は「食べやすさ」をコンセプトにしました。
みんな大好き!おいなりさん!油揚げを広げてロールにする事で、
かわいい見た目に仕上げてみました。また、中の具には、「梅干」を使用しています。疲れた体と脳の疲労回復効果が期待されます。
デザートには甘めのりんごコンポートが入っています。ちょっと一息、脳にエネルギーを送りこんでくれます。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■くるくるお稲荷さん ›
  • ご飯 180g
  • 油揚げ 1枚
  • A 水 100cc
  • A しょうゆ 小さじ1
  • A みりん 小さじ1/2
  • A 砂糖 大さじ1/2
  • A 塩 少々
  • しそ 1枚 千切り
  • いり胡麻 大さじ1
  • のり 1/2枚
  • 練り梅 大さじ1
■ちくわのしそチーズ巻き ›
  • ちくわ 1本
  • スライスチーズ 1/2枚
  • しそ 1枚
■れんこんの照り焼き ›
  • れんこん 50g
  • 油 小さじ1
  • 酒 小さじ1
  • しょうゆ 小さじ1
  • みりん 小さじ1
■ほうれん草とコーンの炒め物 ›
  • ほうれん草 30g 3mm幅
  • コーン 10g
  • 油 小さじ1/2
  • 塩、胡麻 少々
■りんごのコンポート ›
  • りんご 1/4個
  • 砂糖 20g
  • レモン汁 小さじ2
■ブロッコリー 2切れ

■ミニトマト 1つ
 
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

くるくるお稲荷さん

作り方
油揚げは半分に開く。
鍋にA を入れて煮立たせ、落し蓋をして煮詰める。
作り方
まな板にキッチンペーパーを如き、煮汁を絞って油揚げをのせる。
作り方
手前1枚にご飯を敷き詰め、胡麻を細長くふる。
作り方
練り梅・しそを胡麻のとなりに置き、上からのりをかぶせる。
キッチンペーパごと巻く。
作り方
巻き終わったら、包丁で切る。
 

ちくわのしそチーズ巻き

作り方
ちくわは縦半分に切り込みをいれ、開く。
中の面に格子状の切れ込みを入れる。
作り方
ちくわを開き、しそ、チーズの順に巻く。
作り方
半分に切り、楊枝でさす。
 

れんこんの照り焼き

作り方
れんこんは厚めに切る。(花がたにきる)
作り方
フライパンに油を熱し、れんこんを焼く。
 

ほうれん草とコーンの炒め物

作り方
ほうれん草は、3㎝幅に切る。
作り方
フライパンに油を熱し、ほうれん草とコーンを炒める。
作り方
塩、胡椒で味をつける。
 

りんごのコンポート

作り方
りんごはくし切りに切る。
作り方
鍋にりんご、砂糖、レモン汁を入れ、りんごが隠れる位水を入れる。
作り方
落し蓋をし、水気がなくなるまで煮る。
 
レシピ一覧へ

 

ドライカレー弁当

ドライカレー弁当
管理栄養士 的崎 裕美さん
知らない場所でも、日頃食べなれている食べ物を食べるとホッとしますよね!?
日本人の国民食「カレー」を今回は使用してみました。スパイスが食欲増進効果あり、午後の活力になってくれます。ひまわりは「ウインナー」で作成しています。見た目も味も楽しいお弁当になっています。
 
 --------アコーディオンパーツを削除する際は、この一行上の空白行から[アコーディオン終了]まで全てを選択し削除してください--------
材料(1人分)
材料
■ドライカレー ›
  • ご飯 200g
  • 牛ひき肉 70g
  • にんにく 1/2片 みじん切り
  • 玉ねぎ 1/6個 みじん切り
  • にんじん 20g みじん切り
  • 油 小さじ1
  • A カレー粉(パウダー) 小さじ1
  • A 酒 大さじ2
  • A ケチャップ 大さじ2
  • A 中濃ソース 大さじ1
  • A 醤油 小さじ1/2
  • A みりん 小さじ1/2
  • A 砂糖 小さじ1/2
■みょうがの甘酢づけ ›
  • みょうが 1個 縦半分
  • A 酢 大さじ2
  • A 砂糖 大さじ1/2
  • A 塩 少々
■茹で卵
  • 卵 1個
■ひまわりウインナー
  • ウインナー 3本
■ブロッコリー 2切れ

■ミニトマト 1つ
 --------[アコーディオン終了※このテキストエリアを編集しないでください。パーツ等の追加は必ずこの枠の下に追加をしてください。]-------- 
 

ドライカレー

無事に受験を終えて、ピースサインが出せますように。
作り方
フライパンに油を熱し、にんにく、玉ねぎ、ひき肉を炒める。
作り方
①にAの材料を入れ、水気がなくなるまで煮詰める。
 

みょうがの甘酢づけ

作り方

鍋にAの材料を入れ煮立たせる。

作り方

みょうがに①をかけ漬ける。

  
レシピ一覧へ


 
受験生・新入生応援サイトを見つける