横川 楓 氏インタビュー
日々のテレビやネットニュースの中で、経済に関係することが占める割合は大きいものです。
それは生活していく上で欠かせないことであり、人々の関心が高いことを意味していますが、日常会話の中で、とかく親しい間柄であればあるほど、お金について話すことは少ないのではないでしょうか。
今回は「やさしいお金の専門家」として、金融リテラシー普及のための活動を行う横川楓さんに、若い世代がなかなか人に聞けない、さまざまなお金についてのお話をお聞きしました。

全国大学生協連 全国学生委員会 副委員長
中野 駿(司会進行)
インタビュアー

全国大学生協連 全国学生委員会 委員長
加藤 有希
インタビュアー

全国大学生協連 全国学生委員会
寺山 有美
インタビュアー
はじめに
経済が学生に与える影響
賢い消費生活のススメ
(以下、敬称を省略させていただきます)
はじめに
自己紹介とこのインタビューの趣旨
中野- 本日はお忙しいところ、お時間をいただきありがとうございます。
全国大学生協連の学生委員会で副委員長を務めております、中野駿と申します。昨年の春に名古屋大学を卒業しまして、全国学生委員会で活動をしております。
加藤- 加藤有希と申します。全国学生委員会で委員長を務めております。先日のお金のセミナーや、貨幣博物館の見学もご一緒させていただきました。私も昨年に福山市立大学という広島県にある大学を卒業しております。
寺山- 全国学生委員会の寺山有美と申します。今年の春に弘前大学を卒業しました。先日のお金のセミナーに参加者として参加しておりました。本日はよろしくお願いいたします。
中野- 横川様は、日本金融教育推進協会の理事として、お金の話をわかりやすく発信されている姿が印象的です。このインタビューを通して、学生がお金に親近感を持ち、今後の大学生活や卒業後のお金の不安が解消できるようなヒントや、自分の資産などを見直す機会を創出したいと考えております。
全国大学生協連の学生生活実態調査という、大学生を対象にした調査の昨年秋のものでは、大学生の暮らし向きについて「苦しい」という回答は減少しているものの、自由記述欄には、生活費に対する不安や、奨学金返済に対する不安を抱える声が多数見られました。
また直近のニュースでは、マイナス金利政策の解除にも注目が集まっています。実際にその政策が生活に与える影響を学生も学び、今後消費者としてよりよい消費生活を送れるように、若者世代に向けてアドバイスなどいただけたらと思っております。
横川- 日本金融教育推進協会の代表しております、横川と申します。
まず、日本金融教育推進協会は、金融教育を誰でも平等に受けられる環境を整え、金融教育が普及してくことを目指して、立ち上げた団体となります。従来の金融機関の業界団体等とは違う、金融リテラシーの普及に取り組む人であれば誰でも入ることができ、様々な人と連携して活動をしています。
私個人としてはお金の専門家として、金融リテラシーを普及する活動を初めて10年ぐらいになります。いろいろな講演活動や連載、最近では様々な企画の立案や省庁の委員を務めるなどの多岐に渡る活動で、もっと金融の知識をわかりやすく、楽しく伝えたいという思いで活動しています。
活動のきっかけ
中野- 自己紹介でもお話いただきましたが、改めて日々の活動とその活動の先にある思いや考えなどをもう少し詳しくお話いただけますか。
横川- 普段の活動としては金融リテラシーを広める活動、先ほど申し上げたように、お金に関するサイトやテレビ出演、講演や学校で授業を行ったり、書籍の執筆や企画、漫画の原案を作成したり、多岐にわたっていろいろと行っています。
私が活動を始めたきっかけは、母方の実家が会計事務所を経営しており、そこで育ったことが大きく関係していると思います。小学生の時に両親が離婚して、その会計事務所を経営する母方の祖父の大きな家に引っ越したのですが、その後中学生になるタイミングで、母子家庭として母子二人で独立することになりました。母子家庭で住める場所というのが収入面でも限られていて、すごく古いアパートに引っ越した際に、お金の有無や家族の形、生活の形でこんなにも住む場所が変わることに衝撃をうけました。
その後、高校生になるタイミングで、母親がひとり親家庭で使える支援制度を利用して、家の近所で新築の公営住宅に引っ越すことができました。母がその過程を詳しく話してくれたので、支援制度を使うと、綺麗な家に住めて住環境を改善できることを学びました。10代の頃のこのような経験から、お金の有無や制度を活用することで生活が変わること、暮らし向きがよくなることを知るきっかけが原体験としてありました。
ただ、お金の知識はすごく難しいことも多く、国のサイトなど見てもわかりにくいので、そういったものをもっとわかりやすく伝えていけたらと思いました。私は早くから母に聞くことで知識として知っていることでも、周囲では確定申告すらしないという人もいて驚きました。早くからお金の知識を得ることで、もっと生活が豊かになり、知らなくて損をするということをなくしたいとの思いから、今の活動をしています。
日本金融教育推進協会の「学生部」
寺山- 代表理事を務められている日本金融教育推進協会のホームページで、「学生部」の募集を拝見しました。「学生部」の実際の活動内容はどのようなものですか。
横川- 私たちは学生向けの授業や、学生が使う教材などの開発をさせてもらうことがあるのですが、普通は大人だけの目線でそういうものを作ってしまいがちですけれども、「学生部」の学生たちと一緒に学びながら、本当に伝わるものなのか、学生にとってきちんと役に立つものになっているかどうかなど、学生目線で企画や開発する際に協力してもらっています。
あとは、外部の金融機関や省庁などに行って打ち合わせをすることもあるのですが、そういう時に同行してもらい、学生の視点で金融教育に対する伝え方をアウトプットしてもらったりもしています。
活動方針も一緒に考えてもらい、お金の教育や知識に対する必要性を共有できる学生と一緒に、その学生たちと同じ目線で、同世代の学生たちに伝えていくことができるよう、いろいろと協力してもらっている感じになります。
寺山- 最近では学校教育の現場でも消費者教育に力を入れていたりすると思いますが、教材はどういったものでしょうか。
横川- 学校での授業の際に使用するスライドやボードゲームの開発などですね。一緒に内容について大丈夫かどうかを確認してもらったりしていました。
寺山- その学生部の構成は、どのような層が多いですか。
横川- 高校生から大学生が多いですね。中学生で入ってきた学生が高校生になったりもしました。ホームページを自身で見て、応募して入ってきてくれる学生が、今はほとんどかもしれないですね。
経済が学生に与える影響
マイナス金利政策の解除
加藤- 学生には少し難しい話題にはなりますが、先日「マイナス金利政策を解除」という発表がなされました。おそらく今の学生世代は、物心がついた頃にはもうすでにこの政策の下に社会は動いていたと思います。実際には微々たるものかもしれませんが、若者世代への影響や今後の消費活動にどのような影響が出るのか教えてください。
横川- マイナス金利政策の解除で一番身近というか、誰にでも関係があることは、銀行にお金を預けても今までは金利が低く、利息がもらえなかったのですが、金利が上がることで単純に銀行に預けているともらえるお金が増えるということです。ですから、あとどれくらい金利が上がるかわからないですけど、ただ銀行にお金を預けても増えない時代は、これからもしかしたらなくなっていくかもしれないというのがまず一つです。
あとは、学生の皆さんにはおそらく卒業後に関係してくるのが住宅ローンですよね。この政策により、住宅ローンの金利が徐々に上がる可能性があるので、実際に大人の間では話題になることが多くなっています。今まではマイナス金利だったこともあって、家を買うためのお金を借りると、借りたお金の利息は低く抑えられており、プラスアルファで支払うお金も安くできるため、住宅ローンを利用する際の支払いも少なくて良かったのが、このマイナス金利が解除されることで住宅ローンを利用する際の金利が上がってしまうので、住宅を購入するハードルが今後少しずつ上がっていくような動きにはなっていきます。
なので、私たちが銀行にお金を預けてもらえる金額は増えるけれども、お金を借りた時に支払うお金が今までより増えてしまうところが、表裏一体ですが一番関係があるポイントになると思います。
加藤- 知らないことばかりで、すごく勉強になります。銀行は各々で金利を設定できるのでしょうか。
横川- 金利は変化しますが、ネット銀行などはたくさんの人に口座開設をしてほしいので、少し金利を高く設定しているところもあったりしますね。
円安、ドル高
加藤- 最近「円安ドル高」がホットワードになっていて、その影響なのか、街を歩いていると海外の方が多い印象もあります。学生が日本で消費活動を行う場合、どのような影響があるのでしょうか。
横川- 円安の時には、海外に物を輸出している日本企業などは日本の商品が多く売れるため、業績が良くなることでポジティブだったりしますが、逆に海外から物を買う時に高くなってしまうため、最近いろいろなものが値上がりしていますけど、そういったところから影響が出てきます。日常的に買っている物の価格が上がっていることが、私たちにいま一番関係しているところですかね。
加藤- 海外のECサイトなどで物を買ったりすると、すごく高くなるということですね。
横川- そうですね。あとは海外のブランドなどは、為替の関係上、高くなっている感じですね。
加藤- 食事をする際に「原材料の影響で、値上げします」と書いてあったりするので、そういう面でも感じることはありましたし、それ以外にもいろいろな影響があることがわかりました。
消費する際に「なるべく安いものを買おう」と学生は考えがちですが、それ以外にできる物価高騰対策や、将来的に安定して生活できるようにするためのアドバイスなどございますか。
横川- いま社会的に賃上げの動きなどもありますが、物価も上がり出て行くお金も増え、社会保険料なども徐々に増えているなかで、出ていくお金に対して手元に残るお金が少なく、余裕がある暮らしをするのは難しいと感じる人が多いのが実情だと思います。これから良くなっていくかもしれませんが、すぐに良くなる見通しがない中で、プラスアルファでやはりお金を増やす努力をしていく必要があると感じています。いま新NISAなども話題ですが、そういう少しお特に活用できる制度などを利用して、増やす努力をしていくといいのではないかと思います。新NISAなどは学生からも始めた話を聞きますし、本当に100円とか1,000円とか少額からでも始められるので、そういった意味でも少しずつ貯金する分から投資に切り替えてみて、増やす努力をしてみるといいのではないかと思います。
賢い消費生活のススメ
自分のお金を管理する
中野- 大学を卒業して1年経ちますが、未だにお金や金銭的な制度のことについて勉強不足だと感じています。金融教育の観点になると思いますが、今の大学生がお金や将来のことを考える上で、意識すべきポイントやアドバイスなどはございますか。
横川- 本当に身近なことで言えば、まず自分のお金をしっかりと管理することから、ぜひ初めていただきたいと思います。仕事をしてまとまったお金が入るようになり、そのお金で将来的には自分一人でお金のやりくりして暮らさなければならない時に、自分自身のお金ときちんと向き合い、収支をしっかり把握しておくことが、お金のことに関しては何でも基本になります。投資をするにしても貯金するにしても、まず自分がそれらに充てられるお金がどれぐらいあるのか把握することから始まりますので、まずは家計簿アプリなどを使って、自分のお金の管理をすることを身につけていただきたいと思います。
学生時代の収入はまちまちだと思うので、まずはしっかりと管理をして、少しずつ貯金をするとか、投資をしてみるとか、それに回せるお金がどれぐらいあるのか、きちんと自分のお金と向き合うところから始めていただけたらいいのではないかと思います。
加藤- 以前も家計簿アプリのお話を聞きして、少しずつ始めてみようと思い立ち、一番お金を使っていると思われる食費だけを一旦家計簿につけてみました。やはりコンビニの利用が多いことが一目瞭然で、少しずつ改善しようと思いましたので、本当にはじめの一歩としては家計簿アプリでも変わるものだと感じました。
賢い消費生活とは
寺山- 先日年上の方と話をしていた時に「今の若い世代の節約方法は、脆弱なのではないか」と言われました。私自身も節約と考えたときに、「まず食費を削る?」と思ってしまうし、家計簿も続かず、投資は手を伸ばしにくいと思ってしまうのですが、賢い消費につなげるための情報のキャッチやツール、ニュースの取り入れ方のアドバイスをいただけますか。また横川さんが考える賢い消費とは、どのようなことですか。
横川- お金の使い方で一番メリットがあると思うのは、キャッシュレスとポイントをいかにうまく活用するかというところではないでしょうか。皆さん絶対にスマホを持っていますし、今はコンビニなどにはポイントアプリが絶対あるので、そういうのを漏らさず貯めるとか、キャッシュレス決済やクレジットカードもポイントがより多くとれるものを使うとかですかね。クレジットカードの利用が怖いという人もいると思いますが、例えば〇〇payなどのキャッシュレス決済に紐づけるクレジットカードを契約してポイントを二重取りするなど、上手くポイントを貯めると次の買い物がお得になるという意味では、今は現金払いではなく、いかにキャッシュレスを上手に活用するかというところが大事になってきていると思います。
寺山- クレジットカードを新しく作ろうと思って調べた時に、ポイント還元などの情報が多すぎて、結局比較ができずに迷ってしまったのですが、それは地道に自分で比べていくしかないのでしょうか。
横川- ポイント還元率はもちろん差があるので大事ですけど、自分の消費活動が多い場所の方が重要で、例えば決まったお店で洋服をたくさん買う人であれば定期的に割引される商業施設のカードがいいですし、使用している携帯電話会社のキャッシュレス決済がお得な場合もあるし、オンラインショッピングをよく活用する場合はそのサイトのカードがいいなど、自分がよく使う買い物やよく行く場所に関連づけると一番ポイントが貯まりやすく活用できると思うので、還元率よりそこを意識するといいのではないかと思います。
まずは一次情報にアクセスを
寺山- 今後、金融リテラシーや消費のリテラシーを高めるために学生が行えることや、学生に期待していることなどがあれば教えてください。
横川- 自分たちにとっての課題や、不足している知識の補い方などを、皆さんで話し合ってまとめていくことや、NISAなども実際にやっている学生から聞くことなどだと思います。今はいろいろな情報が溢れていますけど、結局のところ実際の声の方が身近で理解しやすいと思うので、情報をシェアできる環境や話し合いの場があるといいのではないかと思いました。
寺山- お金に関して話すことが少しタブーというか、話しにくいと感じたりするのですが、その壁をなくす上でまた障害となるのがいろいろな情報の正誤性のような気がします。身近でできることや、意識した方がよいと思われることはありますか。
横川- 確かにSNSなどでいろいろな発信をされている方がたくさんいる中で、その情報が正しいのか一概にはわからないと思うので、少し面倒で難しいのですが必ず一次情報として、例えば金融庁や消費者庁、国税庁など、国が出している情報にアクセスをして、それを噛み砕いて理解できると一番よいのではないかと思います。ですから「情報は一次情報から拾う」ということは、このことに限らずですが、どんなことでも一番気にしていただくといいと思いますね。
投資のメリット・デメリット
中野- 投資の話として「投資いいよ」とか「ぜひやってみましょう」という話をいろいろなところで聞きますし、実際そうなのだろうと思ってはいるのですが、やはりなかなか手が出せずにいます。それはメリットとデメリットが、自分のなかで今一つまだピンと来てないせいで、投資をするとお金が増えると言われていますが、逆にどういうリスクがあるのか、そこも含めて改めてお話いただきたいのと、どのように情報を取り入れたらよいのかも改めて教えていただけたらと思います。
横川- 投資はかけたお金より減ってしまう可能性があるというところがもちろん一番のリスクで、ただリスクを減らす方法として分散投資という考え方があります。一つの資産しか持っていない場合、その投資資産がマイナスになると自分の投資資産全てがマイナスになりますが、分散投資としていくつかに分けて所有する場合、1社がマイナスでも他がプラスであれば、自分の投資資産全体がプラスになります。一つの資産に全力投球するのではなく、いろいろな資産を持つという分散投資をすること、投資の格言として「卵は一つの籠に盛るな」と言いますが、いかにその損をするリスクを減らすような資産運用をしていくかがまず重要です。
情報については、これは先と同じ回答になりますが、一番はやっぱり一次情報を見た方がいいと思います。国の省庁などでもYouTubeや投資に関連したさまざまな情報を出していたりするので、そういうのを見ていただくとか、証券会社などもいろいろなチャンネルを持っていたりするので、そういうページを参考にしてください。個人が書いていることより、国や金融機関が出している、きちんと説明があるものをまずは見ていただくのが一番いいのではないかと思います。
中野- 難しそうだと思っていましたが、わかりやすいYouTubeなどもあるということなので、ぜひ調べてみようと思います。
貯蓄用の口座を作る
中野- 分散投資の話で、確かに一つの資産だけだとリスクが大きいことは理解できましたが、これは銀行口座でも同じでしょうか。
横川- 銀行口座自体は、預けている資産がマイナスになることは基本的にはないですし、銀行が仮に倒産することがあっても、預かったお金を保護する制度もあったりするので、そこは気にしなくて大丈夫ではないかと思います。ただ、貯金用の口座と生活用の口座は分けたほうがいいとは思いますね。
中野- それは使いすぎを避けるためですか。
横川- やはり分けなければ自分の貯金がいくらあるのかがわからないので、貯金用の口座は別に用意していた方が自分の貯金額を明確にするという意味でいいと思います。
若者世代へのメッセージ
中野- 読者の大多数は今の若者世代、特に大学生になるので、最後にその世代に向けてメッセージをいただければと思います。
横川- お金の知識があると、さまざまな生活のために活用ができて、いろいろな選択肢が増えると思います。ただ、とかくお金に関しては、投資や消費者トラブル、損をするリスクなどネガティブなイメージがつきものなのですが、お金の知識をしっかりと学ぶことによって、そのようなことを防げるという意味でも、やはりお金の知識をしっかりと身につけていただきたいなと思います。
その知識を身につけるにあたって、何から始めればいいのか分からない場合がほとんどだと思いますが、とりあえず自分のお金と向き合うところからスタートしていただき、自身の収支の管理からまず始めていただければと思います。大学生のうちにそれが身についていると、大人になっても習慣として続けていけるので、まずはそこから始めていただくといいのではないかと思います。
中野- 学生や若者に響くメッセージやアドバイスがたくさんの人に届けばと思っています。ありがとうございました。
2024年5月8日リモートにてインタビュー
PROFILE
横川 楓 氏
1990年東京生まれ。明治大学法学部法律学科卒業、学士(法学)の学位を取得。明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科へ進学、24歳で経営学修士(MBA)の取得。
「お金のことをよりも等身大の目線でわかりやすく」をモットーに、お金の専門家として、幅広い年齢層への相談業務や学校・企業などでのセミナー講師、金融教育サポート、メディア出演、企業や官公庁のアドバイザー、コンテンツ制作、マネースクール監修、企画など、金融教育並びにマネーリテラシー向上のため、啓発活動を行っている。
2022年1月、金融教育並びに金融リテラシー普及のため、日本初の金融機関以外の金融教育の非営利業界団体である日本金融教育推進協会を立ち上げ、代表理事に就任。
▼保有資格
経営学修士(MBA)、ファイナンシャルプランナー(AFP)、簿記2級、SDGs検定、マネーマネジメント検定2級、マイナンバー管理アドバイザー、他
(公式サイトより一部抜粋)
公式HP https://www.kaedemoney.com/
一般社団法人日本金融教育推進協会HP https://www.financial-education.jp/