ラムダ技術部
ラムダ 氏 インタビュー
自分の伝えたいことをどう表現したら面白く伝えられるのか。ラムダ技術部 ラムダさんは、YouTuberとして電子工学や数学などへの興味関心を高める動画を発信されています。「振り返れば、楽しいと思うことだけやってきた」と言うラムダさんは、どのように日常生活を送り、人生でどんな選択をしてきたのでしょうか。このインタビューを通して、学びと日常を結び付けて面白く昇華させる工夫を教えていただきました。

全国大学生協連 全国学生委員会
委員長 髙須 啓太(司会/進行)
インタビュアー

全国大学生協連 中国・四国ブロック学生事務局
委員長 大西 陸斗
インタビュアー
学びと日常
動画制作秘話
若者世代へのメッセージ
(以下、敬称を省略させていただきます)
自己紹介とこのインタビューの趣旨
髙須- 本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございます。最初に本日のインタビューをさせていただく私たち2人の自己紹介と、このインタビューの趣旨についてご説明します。
私は全国大学生協連 学生委員会で委員長を務めております髙須啓太と申します。昨年の春に岐阜大学を卒業し、既卒2年目に入ります。よろしくお願いいたします。
大西- 私は全国学生委員会と、中国・四国ブロック学生事務局で委員長をしております大西陸斗と申します。現在、岡山大学在学中で4年生です。本日はよろしくお願いいたします。
ラムダ- 主に数学や理科に関心を持ってもらえるような動画を作っている「ラムダ技術部」というYouTubeチャンネルを運営している代表のラムダです。経歴は神戸高専電子工学科から信州大学工学部に進みました。学部卒業後は就職して、IT系のエンジニアでフロントエンドといいますがウエブ画面の開発・設計・運用をしながら動画制作をしています。よろしくお願いします。
髙須- ラムダ様はYouTubeで技術系の知識を活かして面白い動画を発信されており、様々な方に電子工学や数学など理系科目への関心を高めるという活動をされています。
全国大学生協連が昨年度実施した第60回学生生活実態調査では、大学生活で最も重点を置いていることが勉学研究だと答える学生が前年より0.6ポイント増えて33.5%と、長期的に見ても目的意識を明確にした学生が増えているといえます。その一方で日常生活では、「生き甲斐が見つからない」「専門分野や進路に悩んでいる」「大学での学びに価値や意味を見出せずに苦しんでいる」という学生も多くいることが伺えます。
本インタビューで、今後大学生がラムダ様のように自分自身の関心を広げてより良い生活を送れるよう、そしてさらに加速するであろうデジタル社会で暮らし、より良い社会をつくっていく若者世代に向けたアドバイスをいただきたく思います。
全国大学生協連「第60回学生の消費生活に関する実態調査」(2024年)より
回答者数11,590人(30大学生協)
【自由記入欄より一部抜粋】
- 将来に漠然とした不安がある。自分が就職し、働いている姿が想像できない。(国公立・理工系・3年・男性・自宅外)
- 大学に入学して困ったのは自分で考えて行動することです。何を専門に学びたいのか、4年間でどんなことに挑戦したいのか。最終的には自分の意思で行動していかないといけないので自分と向き合う時間が必要だと感じます。(国公立・文科系・4年以上・男性・自宅外)
学びと日常
「好き」を進路選択の指針に
髙須- ラムダ様は高専と大学で工学を学んでこられましたが、勉学や研究に励むモチベーションややりがい、楽しさはどのようなところに感じられていましたか。
ラムダ- 僕はそんなに模範的な学生ではなかったので、中学時代は全ての勉強が好きなわけではありませんでした。好きなことは好き、嫌いなことは嫌いとはっきり分かれていたと思います。理科の特定の分野だけは好きで、あとは数学がちょっと得意だったという感じで、中3で進路を決めるときにも、高校で5科目の延長をしたいというわけでもありませんでした。
とはいえ中卒で就職するという選択肢は極めて稀だったので、探してみたら専門科目を学べる学校があると分かり、自分としては、理科の電子回路とその辺の分野が結構好きだったので向いていると思い、それで高専を目指したというわけです。
実際に好きな科目だけやりたいと思って入った高専の中でも、さらに好きな科目と好きではない科目がありました。その中で自分はプログラミングが好きだったので、好きな科目は精を出して頑張っていました。そのまま好きなことを勝手にやっていたという感じで大学卒業に至りましたね。
髙須- 楽しいからやっているような感じで、ここは強めたいと思ってやられていたわけではないということですよね。
ラムダ- おっしゃる通り、楽しいことばかりやって人生を過ごしてきたかなと振り返って思います(笑)。
面白さを生み出すまで
髙須- ラムダ様は、高専や大学での研究や学びを生活に結びつけ、面白い切り口で工学や数学への興味関心を高めるような動画の発信をされています。何に注目をされて日常生活を送られているのでしょうか。学問や研究と日常生活を結び付けて生活を楽しくする工夫を教えてください。
ラムダ- 現在、数学や理科に関する動画を出している理由としては、大学生・高専生時代にアルバイトで塾講師をしていた頃、数学や理科が好きな生徒が少ないなという思いを持ちながら教えていたという経験があります。既存の教材は結局受験勉強のためのカリキュラムですから、いかに間違えさせるかという問題を教え続けないといけない。数学や理科ってこんなに面白いのにもったいないな、特に理数系科目の面白いところだけを抽出した動画を出せないかなという思いは、その頃からあったんです。
自分の教えたいことはもちろんたくさんあるのですが、それをそのまま動画にしても面白くないというのも理解していたので、日常生活で今トレンドになっていることとか流行っていることはよく見るようにしていて、それと自分の教えたいことを重ねた企画が作れそうになった瞬間に動画の企画を作って投稿するというスタイルで今に至ります。トレンドと教えたいこと、その二つを同時に見ながら日常生活を送ってコンテンツを作っているのかなと、振り返ると改めてそう思います。
専門と日常生活との関連に関しては、やはり自分の好きなことを突き詰めて信州大の電子情報システム工学科を卒業したわけですから、世の中を動かすシステムを見ていると、どういう仕組みなのかなと気になることはありますね。最近でいいますと、特にAIが急速に発展してきていますから、大学時代に勉強していた基礎のシステムがこういう感じに応用されて、日常生活に活用されているのを見る瞬間というのは楽しいなと思いながら過ごしているところがあります。
髙須- 私は理数系が苦手な方ではありますが、ラムダ様の動画がすごく好きです。例えば、「肩たたき券の偽造防止方法」。日常生活の中で子どもの肩たたき券と技術が結びつけられて、すごく面白い動画だと思いました。
大西- 私もいろいろな動画を見させていただいて、日常生活で当たり前のように使っている技術にはそういう仕組みがあるのだと知ることができるのがすごく楽しいなと思っていました。個人的にお気に入りの動画は「泥棒向けルームツアー」です。
「楽しい」が決め手
大西- ラムダ様は様々な経験や職歴をお持ちですが、その中でご自身がやりたいと思うことを見つけたターニングポイントや、きっかけとなったことをお聞かせください。
ラムダ- 僕は小学校6年生の時に親の転勤で中国の上海に移り、現地の日本人学校に入りました。海外ということもあり、小学生は一人で外に行くことができないわけです。かなり都市化されていたので、そんなに外で遊ぶようなこともありませんでした。その頃、親にお下がりのノートパソコンをもらったのがきっかけで、たまたまホームページを作ってみたんですね。そうしたらすごく楽しくて、将来プログラミングをしたいとおぼろげに思うようになったんです。
余談ですが、当時、Yahoo!JAPANは登録制だったんですね。検索エンジンに載せるか載せないか。ですので、自分の作ったホームページをYahoo!JAPAN に載せるのが夢だった。そんな小学生時代を過ごしていました。中学でもゲームを作ったりしていたので、やはりプログラミングが好きだなと思いながら高専に進みました。
高専は5年制で卒業後に就職することもできるのですが、当時電子工学科で電気電子寄りだったのに電気電子工学があまり得意ではなかったんですね。自分はそっちの才能があると思っていたのですが、胸を張って専門と言えるものがないという思いもありました。だったら得意な情報系をもっと勉強しよう、研究をもっとやりたいという思いで、大学院進学を視野に編入というかたちで信州大学に進学しました。
ところが、編入学した学部3年時にクックパッドというウエブ系企業のインターンシップに行ったのですが、そのインターンがすごく楽しかったんですね。経営状態もよく、素晴らしい環境のオフィスで働かせてくれるのに心を奪われて、もうウエブ系に就職したほうがいいんじゃないかと思いました。
そして就職したのは ヤフー株式会社(現: LINEヤフー株式会社)です。小学生の時に登録するのが夢だった会社に入れたのですごく満足して、そのまま学部卒で就職してしまったと、そういう流れになります。
大西- 今専攻されている分野は、小学6年生からずっと将来的にそういう道に進みたいと思っていたのですか。
ラムダ- 当時は職業にするとは思っていなかったですね。コンピューターに触るのが楽しいなという気持ちが根幹にあって、それがあったからこそ中学3年時に高専を選んだと思います。
大西- 私も今大学で専攻しているのは情報系で、ネットワークを勉強しています。先ほどのインターンシップが楽しくて就職を決意したというお話を聞いて、私もインターンに行きたいという気持ちが上がりました。
動画制作秘話
伝えたいことが企画に結び付く瞬間
髙須- 現在、講座やプレゼン、YouTubeなどの活動をされていますが、視聴者や傍聴者の共感や興味を引くネタはどのように考え、集めているのでしょうか。
ラムダ- 伝えたいことというのはたくさんあります。結構リストとしてストックされていますよ。でも、それをそのまま解説しても、授業と一緒であまり面白くないなと思っているので、じゃあどういう企画とセットにしたらその伝えたいことを楽しく伝えられるかというのは常に考えていて、見つかった瞬間に企画化するという感じです。
具体例では、雪玉を斜面に投げて二次関数を描くという動画を投稿したんですよ。これもたまたま雪山に遊びに行った時にちょっと試してみたらうまくいったので撮ったのですが、二次関数というのはすごく大事な概念なのでしっかり伝えたいと思っていたんです。ただ、その性質を使った面白い例が動画としてすぐには思いつかず、ずっと蓄えていた企画でした。それがつながった瞬間にああいう雪玉の動画となって投稿されたという流れだと思ってもらえればいいかと思います。
髙須- 普段の勉強の中で、これはみんなにも知ってもらいたいけどどうやって伝えようかなというネタがいろいろある中で、日常生活につながったものが動画として形になるということですね。
ラムダ- そうですね。自分が専門として勉強してきたことに関しては、理想的には全てそれができるといいなと思っています。ただ、今その中でも動画にできている部分は分かりやすい概念の一部だけなので、まだ動画にできてない部分を常にどうしたら企画にできるかと考えて生活しています。
ターゲットを明確に
髙須- 動画の中の説明がすごく分かりやすいと思います。講演も分かりやすいし、プレゼンも面白いのですが、話す時や動画でポイントを抑えて伝える時に意識されていることがあればお伺いしたいです。
ラムダ- 動画に関してはターゲット層を明確に決めていて、それは中3生くらいなんです。もちろんその他の年代の人が見てはいけないというわけではありませんが、中3で一応義務教育を習い終えた人なら完璧に理解できるくらいの目標を決めて、そのレベルに合わせて説明するようにしています。
それは今まで塾講師として、個別指導でも集団指導でも中3生とたくさん関わってきたので、(特定の)この子に話してこの表現で伝わるかなと昔の記憶を辿ってシミュレーションしながら動画の原稿を作っているところはあります。ということは、副次的な効果として中3以上の大人にはもう少し理解しやすいような動画の仕上がりになっているのかなとは思っています。
講演会ではターゲットがその時々だという感じがあるのですが、動画に比べると一発勝負でしゃべらないといけません。僕はそういうのは実はあまり得意ではないので、日々どうするとうまく伝わるか勉強しているところです。
具体的には、もう本当に小手先のテクニックですけれど、フィラー※を入れないとかですね。「えっと」などとあまり言わないようにしています。そういうテクニックを調べて、講演会でどう話せばぶっつけ本番できれいに話せるのかなと考えています。
例えば、細かいところですけれど、主語と述語の対応のように日本語の文法として正しい言葉を発せているかなというのを後から動画で確認するとか、そんな感じですかね。
※フィラー(filler)とは、会話においては「えーっと」「あのー」「ん-」のような、言葉に詰まったときなどにでてくる言葉。
髙須- 講演の時は話し方を復習して、次はもっとうまく話せるようにという努力もされているということですね。
ラムダ- まあそういうことをしながら、少しずつましにしていっているというところですね。
髙須- 動画のターゲットを明確に定めているということは知りませんでした。だからこそ、みんなに分かりやすく楽しめる動画にもなっているのですね。大学生もいろいろな場面でプレゼンすることも多いかと思いますので、ターゲットをしっかり意識する姿勢というのは、学ぶべきだと思いました。
ターニングポイントとなった動画
髙須- 今まで投稿された動画の中で、特にお気に入りの動画があれば教えていただきたいと思います。
ラムダ- これもよく聞かれるのですが、最近投稿した動画に関しては、まあ大体気に入っていますね(笑)。じゃあ何が代表的な動画なのかなと考えた時に、やはりチャンネルとして成長のターニングポイントになった動画というのはしっかり記憶に残っているわけで、それはいくつかあります。
最初にラムダ技術部が誕生したきっかけとしては、高専在学中に投稿した「ワンクリック詐欺を作ろう」という動画ですね。これをニコニコ動画に投稿したら、最初から割とバズったんです。バズったら楽しくて、脳内麻薬みたいなものが出て投稿がやめられなくなって今に至っているという感じなんですけど(笑)、これがきっかけです。
それからもう一つ、大学に入ってから投稿した「ダサいスライドを作ろう」という動画。これがまたちょっと再生回数が伸びたんです。これは分野を拡大する理由にもなった動画です。もともとはプログラミング一択でやっていたのがアプリを使ったものに拡張していくことができた。活動の幅を広げることができたきっかけになった動画ですね。
そして就職してすぐに投稿した「フリーWi-Fi盗聴してみた」という動画。これは単純に数字がすごく伸びて、初めて200万回再生に達したという動画です。2020年ぐらいに年間の所得が20万円を超えたので確定申告しないといけない、職業YouTuberと言っていいのかなと思ったそのタイミングで投稿した動画です。
そこからは大きなターニングポイントになった動画はないかなという気はするのですが、だんだんもう少し理系っぽい感じで分野を広げながら拡張していって、水素水から水素を除去してみたり音姫を改造してみたり。その辺りで「あ、こういう動画でもいいんだ」と悟った動画はいくつかありますね。
髙須- 自分も「ダサいスライドの作り方」という動画がすごく面白いなと思っています。学生委員会の活動では結構プレゼンをする機会があります。例えば交流会のスライドを作ったり、店舗のポスターやポップを作ったりするときに、どうしたら組合員に見てもらえるかと考える中で、逆にダサいスライドにならないように頑張ろうと、学生委員のみんなで見たのを思い出します。
大西- 私は「フリーWi-Fi盗聴してみた」という動画がきっかけでラムダ技術部と出会いました。その頃から高校の受験期にかけて、自分が憧れていた分野というのもあって、授業や勉強の休憩にYouTubeを見る機会がすごく多くなりました。
ITリテラシーに関して
大西- 情報社会での注意喚起を目的とした動画や講座などにおいて、ラムダ様が重要視されていることをお聞かせください。
ラムダ- ワンクリック詐欺や架空請求など、いつ自分が被害に遭ってもおかしくありません。情報系の注意喚起に関しては、基本的には全ての動画企画と同じようなコンセプトでやっています。特にITリテラシーのような動画は政府や関連団体、フィッシング対策協議会、日本サイバー犯罪対策センターなど公式団体が被害を減らしましょうと呼び掛けていて、自分もコンセプトとしてそういう被害を減らせるようなことができればと思っています。
ただソーシャルグッド※みたいな動画は、面白くないと広く伝わらない。だからこれも、どういう企画とセットにすると ITリテラシーが向上するような企画として楽しく伝えることができるのかなというのを重視して、常に考えていますね。
※ソーシャルグッドとは、社会(Social)に対して良い(Good)インパクトを与える活動・サービス・製品などの総称。SDGsや気候変動対策など地球規模課題の解決が注目されるなかで、多くの企業が自社の利益を確保するだけではなく、社会に貢献して自社の存続意義を示すことが必要になっている。
大学生協との関わり
髙須- ラムダ様は神戸高専に通われ、信州大学をご卒業されております。どちらにも大学生協があり、在学中に生協を利用されたことはあると思いますが、食堂や購買の思い出がありましたらお聞かせください。
ラムダ- 食堂の思い出話ですが、信州大に3年次で編入したので一緒にご飯を食べる友達がいなかったんですね。食堂はちょうどそのころからカウンター席が設置されたのですが、最初は長机がほとんどでした。お昼時は混雑するので相席されることが多かったのですが、大人数のグループと相席になるとそんなに愉快ではありませんよね。例えば、6人席の端に座ると相席される確率が高まるけど、迷惑を承知で真ん中に座るとわざわざ横に座ってくる人はいないじゃないですか。そういう実験をしていかに相席されないか考えながら、実験結果をメモしていました(笑)。
購買部の話ですと、マルスというJRグループの予約・発券システムが店内にあったので、よく利用していました。今でしたら、えきねっとなどチケットレスでタッチすれば新幹線に乗れますが、昔はそこまで広がっていなかったので切符を買わないといけなかった。しかも学割をきかせたいとなると、必ずみどりの窓口に寄らないといけなかったんですね。
ところが長野駅のみどりの窓口は待ち時間が長くて、20分待ちとかが結構あったわけです。だから購買部で新幹線のチケットを発券できるのはすごいアドバンテージで、ほぼ並んでいなくて行ったらすぐに発券できたので、就活で東京に何度も行ったときに、購買部に入り浸ってJRの切符を出してもらいました。
髙須- 食堂のこのメニューが美味しかったとか、よく食べていたメニューはありますか。
ラムダ- サラダ取り放題が有難かったです。やはり一人暮らしをしていると野菜が不足しがちになります。かといってレタス一玉買っても一人だと消費するのも大変ですよね。だから野菜を生協の食堂で食べるようにしていました。大体美味しかったのですが、特にお気に入りというものはなくて、できれば多様なものを食べたほうが栄養バランス的にはいいのかなと思ったので、同じメニューは食べないようにはしていました。
髙須- 高専時代はどのように生協を使われていたのですか。
ラムダ- 高専の時は自宅から通っていたのからで、弁当を持参していました。そうするとバイト代を食費に流さなくていいので節約できたんです。たまに友達の付き合いで食堂に行くと、やはり出来立てのものをその場で食べられるおいしいと思いました。だから高専時代は、たまに行く贅沢という感じで食堂を使っていました。
信州大学工学部キャンパス
工学部生協食堂・購買部
若者世代へのメッセージ
大学生の立場を生かして楽しんで
大西- 今の大学生(若者)世代に向けてメッセージをお願いします。
ラムダ- 正直なところ、自分はそんなに将来の心配とかしないで、楽しいと思えることをして生きてきたらなんとかなったように思います。あまり歯切れのいいことが言えなくて恐縮なのですが、日本に生まれて特に大学生活を送っているということはすごく恵まれたことだと思うので、学生という立場を生かしてメリットを享受しながら大学生活を送っていくのがいいかなと思います。
具体的には、大学図書館は無料で使えるのですごい量の専門書を借りられるし、リクエストしたら買いそろえてもらえるじゃないですか。インターンシップでも、就活で行こうと思ったらなかなか難しいようなところも行けることがあるし、インターン中に社員でも話せないような役員と話せる機会をもらえたりすることもあります。
学生という特権を使って得られるものはたくさんあると思います。そういうものを享受して、学生のうちだからこそできる経験をしてほしいと思います。楽しんでください。
情報系を選んだあなたへ
髙須- 最後にこれから電気電子やIT(情報)の道へ進む学生に対してメッセージをお願いします。
ラムダ- いろいろな学部がある中で工学部を選んだ。その中でもさらに電気電子・情報系を選んだというのは、今の社会情勢を考えるとラッキーだったとは思いますね。あまり比較するのも良くありませんが、やはり情報系ってすごい成長産業なので。面白いと感じるのは大事で、面白くなかったらそれはちょっと残念なことではありますが、まあ一旦置いておいて我慢できるのだったら最後まで学んで卒業すると市場価値はすごく高いと思いますよ。
産業って結局、その需要で給与が決定されますから、需要がある人材がたくさん給料をもらえるという意味で、今の産業構造として情報系というのは非常に恵まれていると思います。そういう意味では、将来の心配はあまりしなくていいのかなというところです。
たまたまそれを面白いと思って入って、本当に面白かったらそれはすごくラッキーですし、反対に面白くなかったら、それに縛られずにやめるのもありだと思います。実際に高専が合わないと言ってやめて、パティシエや介護士になった人がいますけど、今すごく楽しそうにしていますから。
だから「いやだいやだ」と言いながら大学に行くのも、人生の貴重な時間を無駄にしていることになるのでやめるのもいいと思いますが、まあギリギリ耐えてやるかみたいな感じで残って、そのまま情報系の成長産業に就職する。それは未来が明るいと思います。自分のやりたいことベースで選んでいくといいと思います。若い大事な時間なので。
髙須- 今すごく悩んでいる学生も励みになるかと思います。本日はありがとうございました。
2025年4月15日 リモートインタビューにて
PROFILE
ラムダ技術部
ラムダ 氏
1997年兵庫県生まれ。小学6年生から中学3年生の1学期まで中国上海市の日本人学校に通う。神戸市立工業専門学校電子工学科卒業後、信州大学工学部電子情報システム工学科に編入、卒業。ヤフー株式会社(現:LINEヤフー株式会社)入社。現在はソフトウエアエンジニアとして働くかたわら、「ラムダ技術部」「ラムダ帰宅部」などYouTuberとして活動している。
YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8g17oXkRt8buwQL8GU-NSw