HY リーダー
新里 英之 氏 インタビュー
今年は戦後80年になります。
沖縄を拠点として活動されている新里さんへのインタビュー中には、在日アメリカ軍の戦闘機の音が聞こえる場面もありました。
「平和とは、身近にある幸せやその大切さから入れば、自然と考えることができるのではないか」とお話くださった想いは、大好きな音楽や仲間との出会い、音楽で皆が心を同じ方向に向けることで大きな力が生まれる感動と共に育まれたものであることを、このインタビュー記事で感じていただけるのではないかと思います。

全国大学生協連 全国学生委員会
副委員長 瀬川 大輔(司会/進行)
インタビュアー

全国大学生協連 全国学生委員会
仲間 英
インタビュアー

全国大学生協連 全国学生委員会
漆崎 新
インタビュアー
沖縄での学生時代
音楽を通して伝えたい想い
沖縄が拠点
平和について考える
(以下、敬称を省略させていただきます)
自己紹介とこのインタビューの趣旨
瀬川- 本日はお忙しいところ、お時間をいただきありがとうございます。
まず自己紹介と、このインタビューの趣旨について、お話をさせていただきます。
私は全国大学生協連で全国学生委員会として活動をしております、瀬川大輔と申します。2024年度に北海道の北星学園大学を卒業して、今年既卒2年目になります。本日はよろしくお願いいたします。
仲間- 同じく、全国学生委員会の仲間英と申します。今年の3月に宮崎大学を卒業しました。
僕も沖縄出身で、沖縄では「ひーで」と呼ばれていましたし、バンドでギターボーカルをしていて新里さんとの共通点も多く、今日はお話を伺うのを楽しみにしていました。よろしくお願いします。
漆崎- 同じく、全国学生委員会の漆崎新と申します。今年の3月に岐阜大学を卒業して、既卒1年目になります。本日はよろしく願いいたします。
瀬川- 大学生協の学生委員会とは、大学生がより充実した大学生活を送れるように、例えば新学期に友達作りの企画や健康チェックの企画を行うなど、多岐に渡る活動をしている、大学生協の中に属する組織委員会となります。
実際に大学の中に店舗があるので、その店舗内でPOPを作成し、抽選企画の実施、販売するお弁当にリサイクル容器を使用することで、環境に配慮した取り組みをするなどの社会に目に向けた活動や、全国的な取り組みとしては毎年夏に広島、長崎、そして唯一地上戦が行われた沖縄の3カ所で平和学習を行う「Peace Now!」を開催しています。
今年は戦後80年を迎えますが、若い世代では平和について考える機会が人によってまちまちで、過去の戦争に対する知識や平和に対する意識が薄れているように感じることも多々あります。
新里さんは、 HY のギター、ボーカルとして、沖縄を拠点にまっすぐで丁寧な楽曲の制作・演奏をされており、その楽曲の中には平和への想いや「命 どぅ宝 」というメッセージを多くの人に届けているものもあります。
毎年、大学生協連で実施をしている「学生生活実態調査※1」の中では、SDGsや平和についての関心度が年々減少傾向にあり、多くの若者・大学生に今一度関心を持ち、考えてもらうことの必要性を感じています。今回のインタビューでも、そのきっかけの一助となるようなお話を伺えたらと思っています。
※1 全国大学生協連「第60回学生生活実態調査」(2024年)より
新里- HYのボーカル、リーダーの新里英之です。1983年生まれで、今年42歳になります。高校を卒業して、そのまま全国デビューというかたちで音楽の世界に入り、皆様のおかげでHYは今年結成25周年を迎えることができました。
デビューのきっかけはストリートライブでした。バンド活動をしていた高校生活最後の夏休みに、1曲だけ思い出の曲を残そうとレコーディングスタジオに行って、全部で3曲ぐらい録る予定が、初めてのレコーディングだったので1曲に時間がかかりすぎてしまって。その曲が「ホワイトビーチ」で、嬉しいことにスタジオの方が「とてもいい曲だから、もうお金はいらない。これは最後まで録ってあげるよ」とレコーディングしてくれて、その会社から「ストリートライブをやってみないか」と声をかけられました。場所は沖縄の北谷で、最初は友達だけでしたが口コミでどんどん広がって、気づけば1万人くらい人が集まるようになり、自信を持った僕たちは全国に自分たちの曲を届けたいと音楽の道に進みました。
沖縄での学生時代
音楽との出会い
瀬川- 実際に音楽を始めたきっかけは学生時代かと思いますが、新里さんご自身はどのような学生時代を過ごされましたか。
新里- 僕は自然が大好きで、実家のすぐそばには海が広がっていて、小さい頃からその海で遊び、いろいろなことを学びました。泳いだり、釣りをしたり、ミニ四駆で遊んだり、地元はすごく田舎だったので鳩を飼うのも遊びの一つでしたね。沖縄には小さな鍾乳洞や防空壕があるのですが、祖父母に行くなと言われても、やんちゃで好奇心の塊だったので日々探検していましたし、自然と触れ合うことで感受性が豊かになったのではないかと思います。
ギターとの出会いは中学生の頃でした。実は僕の父親はバンドマンで、家にはベース、ギター、エレキギター、フォークギター、ピアノ、ドラムと、いろいろな楽器があったのに小学生までは全く興味がなくて、自然の中で遊ぶことが大好き。でもある時HYの最初のギターだった宮里悠平が僕の家に遊びに来て、家にあるギターを手に取ってポロンポロンと弾き始めたんですよ。部活こそ僕はバスケットボール、彼はサッカーと違っても、いつも一緒にいて同じ遊びをしていた幼馴染なのに、どうして一人だけそんなことができるのって驚きと嫉妬を覚えましたが、よく聴くとすごく心地いいんですよね。それで彼にギターを教わり、書店でコードブックを買い、最初にMr.Childrenの「Everything」を弾きました。最初は難しくても上手になっていく毎にメロディーが綺麗に聴こえてきて、自分の手元からCDと同じような音が出せることが衝撃的で、そこから一気にハマっていきましたね。
当時、バスケットボール部ではレギュラーでしたが、監督にはやりたいことが見つかったので部活を辞めると伝えました。次の日にコーチが自宅に来て、辞める理由を聞かれたので「音楽がしたいです。行けるところまでやってみたいです」と気持ちを口にしました。監督は「いつでも戻ってきていいから」と優しい言葉をかけてくれましたが、僕はそこから戻ることなく音楽の道に進んで今に至ります。
ギターを教えてくれた悠平と一緒に音楽にのめり込んでいくと、同じように音楽好きな仲間が自然と集まりはじめ、音楽が好きだという想いをギターにのせて形にするうちに、同じ気持ちの似た者同士が集まるというか、それが後にHYとなるドラムの名嘉俊、ベースの許田信介、キーボードの仲宗根泉でした。このメンバーとの出会いは奇跡だと思っているし、人は出会いで変わるものだとも思いますね。自分にないものを教えてもらったり、自分の意見を認めてもらったり、自信のない自分でも仲間によって成長できたものが沢山あるから、メンバーの仲は今でも変わらないですし、みんなのことをずっと尊敬しています。
HYとして進路を決める
瀬川- 人との出会いによって、人生や生き方が確立されていくこと、私もいま全国学生委員会として活動していますが、それも一つには大学進学がきっかけでしたし、そこで出会った人たちによって今があるので、一期一会なのだなと思いながらお聞きしました。
新里- 高校3年生で進路を決める時に、メンバーで集まって「行けるところまで行ってみよう、やれるところまでやってみよう。やってみなきゃわからないよね、だからこの5人で好きな音楽をやってみようぜ」と決めました。
自分たちの学校では進路が決まった人は、教室の後ろに大学名などの進学先と名前が張り出されていたのですが、僕の場合は当時の所属事務所と名前が書かれていたので、同級生からはちょっと注目されていましたね。親からは「音楽の道は厳しいぞ」と言われ、いつも「もう次のことを探しなさい」「まだ音楽をしているのか」と反対されていたので、親に心配されないようなミュージシャンに絶対なってやると思っていたし、同時にHYのメンバーだと何かいける気がしたんですよね。メンバーがいるから、僕は一歩踏み出せたのかもしれません。
音楽を通して伝えたい想い
本気で心から楽しむこと
仲間- HYさんの音楽で伝えてこられたこと、音楽を通して伝えたい想いについて教えてください。
新里- 音楽は魔法みたいなもので、言葉の壁をなくして世界に届けることができるし、音楽で人の心を同じ方向に向けることができる、すごい力を持った魅力ある表現方法だと僕は思っています。
音楽を始めてメンバーと出会って、練習スタジオにしていた空き家に集まって音楽を奏でている時はものすごく楽しくて、ハッピーで、自分の心を全部さらけ出してありのままでいられて、そして目の前には笑ってくれたり、真剣に認めてくれたりする仲間がいる。そこはいつも音楽に包まれているから、音楽は心を解放できる一つのカギのように感じていました。
だからライブでみんなに届けたい想いは、本気で心から楽しむということ。僕がメンバーと一緒に音楽を奏でている時って心から楽しいから、僕が見つけたカギで、来てくれているファンのみんなの心を解放したいと思う。僕自身があの時見つけた、楽しいってこと、生きているってこと、生き甲斐を感じる瞬間というものをみんなに感じてほしいと思っています。いつも「僕が一番楽しい」と思ってステージに立っているし、その楽しい気持ちをみんなに同じようなベクトルと想いで感じてもらえるように、音楽に全力で僕の想いを乗せています。
仲間- 大変なことがあっても、最終的には楽しいと思えることはすごく大事だし、それに気づく一つのきっかけとして、音楽というのは大きな力を持っているのだと感じました。
新里- 大変なことももちろんあるし、続けることもそう。続けていれば自分にはない考え方のアドバイスをもらう時もあるけど、それを素直に受け入れる勇気を持てば、もっと視野が広がるんじゃないかな。
誰かの考えを自分の中に受け入れることは勇気がいることだけど、自分の考えを全て否定するくらい受け入れることができたら、それは相手のことを思いやっていることであり、すごく優しいことだと思う。
一つになる瞬間の感動
仲間- 音楽は魔法のようなものだというお話もありましたが、その影響力や発信力について、より詳しくお聞きできればと思います。
新里- 音楽はすごい力を持っていて、さっきと同じ言葉になりますが、みんなが心を同じ方向に向けるというのは、すごく大きな力が生まれる瞬間でもある。それはスポーツで言うとチームワークに似ているよね。
沖縄からバンドとして初めて東京に行った時に感じたのが、建物やビルがすごいなということ。沖縄にはそんな大きなものはなかったので、下から見上げて大きさに驚いたし、みんなで力を合わせて同じ方向を向いたら、人ってこんな大きなものを作り上げることができるんだと思いましたね。
音楽も同じ方向を向いて同じ想いになった瞬間、みんなが一緒に歌ってくれたりする、パワー溢れる一つになる力をすごく体感できる。それは自分が新しいチャレンジをしようとした時に、一人でも仲間と一緒にでも、信頼できるものを信じるパワーと似ているのではないかな。だから音楽を通して、音楽の力で一つになる瞬間の感動をみんなに伝えていきたいですね。
それを知るか知らないかで人生が違ってくると思うし、自分が新しくチャレンジをしようとした時に自分の周りに仲間がいるのならば、その仲間のことを信じて同じ方向を向いたら、きっと大きな力で動かすことができる気がします。それぐらい音楽ってすごい影響力を持ち、パワーを生み出す素晴らしいものだと思います。
仲間- 僕もバンド活動をするので、音楽を通してみんなの心が同じ方向に向くというのは、音楽の魅力の一つ、力の一つだと実感しています。
新里- そうだよね。一つになった瞬間、ものすごく感動するよね。
お祭りなども地域毎にそれぞれのものがあって、みんな同じ想いで、独特の音楽や踊り方があるからこそ、外国の方も見に来るぐらいの魅力や力を生み出すものがあるから、同じ目線で同じ方向を向くパワーというものは、すごく魅力があると思いますね。
沖縄が拠点
大好きな沖縄
仲間- なぜ沖縄から全国に向けて活動をし、発信をしていこうと思われたのですか。
新里- 単純に沖縄が好きなんですよね。30代までレコーディングなどは東京でしていたけど、沖縄でも自分たちで試行錯誤すれば、録ることができるとわかってきたので、沖縄を離れなくてもできることはたくさんあると気づきました。
今なら家をスタジオにして、パソコンの中で楽曲を作ったりできるけど、当時は生のアンプや生のギター、真空管やマイクとか、そういうものにこだわると東京にしかなかったけど、だんだん時代が変わってデジタルになり、仕事がしやすい場所で楽曲制作ができるようになりました。
沖縄から離れたくはないけど、僕自身が性格的に沖縄にいたらダラダラしてしまうというか、仕事モードをオンに切り替えることができないタイプだったんですよ。東京で仕事をしている時は、飛行機に乗った瞬間に仕事モードをオンにできるという意味でよかったけど、経験を重ねてオンとオフを自分で上手く切り替えることができ始めた頃から、沖縄をベースに仕事をしています。
また、県外に行くことによって、より自分が生まれた故郷、沖縄の地元の良さに気づいたし、まだまだ僕が知らない美しいものが沖縄にはたくさんあるので、もっと自分の足で沖縄の風景を見に行きたいし、それを曲にしていきたいですね。
東屋慶名への想い
仲間- 離れてわかる地元の魅力みたいなところはあるなと思います。
多角的な視野で改めて見てみると、違う世界が見えるということは人生を豊かなものにもしますし、地元に対する愛着のようなものも生まれるのかなとお聞きしていて思いました。
新里- 地元ってすごく落ち着く場所だよね。
自分が生まれ育った場所でもあるし、僕たちの HY の名前の由来になった東屋慶名は、自然が豊かで何もない場所だけど、逆に何にもないからいい。何にもないけど心の拠り所がそこにはたくさんあるんだよね。幼少期の思い出とかがいろいろなところに散りばめられていて。だから帰る場所はすごく大事で、自分に力を与えてくれると思うね。
平和について考える
自分の周りから笑顔を広げる
漆崎- 大学生協では「Peace Now!」という平和体験学習を行っています。学生に平和について考えてもらうために、どのような伝え方や発信をする必要があるとお考えですか。
新里- いま皆さんが取り組んでいる「Peace Now!」自体、どうしたら平和になるのかみんなで考えている、その時間こそが平和だよね。
自分たちは歌って音楽を楽しむ、その中に平和という願いと同じくみんなの笑顔につながるように曲を作っています。なので、過去に日本で起こった戦争のことを伝えて平和を考えてもらうことも大切だけど、僕は身近にある幸せ、その大切さから入れば、ごく自然に平和について考えてもらえるのではないかと思います。小さな幸せの奇跡というか、友達と喋っている時、ふとした友達の仕草で笑いあえる時、それは多分心の余裕があるからこそ笑えることだと思うし。ぼーっとしている時間も平和だろうし、誰かのことを思って行動している時も、その想いが受けた人に伝わり、受けた人もその想いを知り、今度はまたその愛を誰かにとつなげていったら、なんだかすごく平和になりそうだよね。自分の周りから、笑顔につながるような物事を考えていけばいいんじゃないかな。
漆崎- 「Peace Now!」などで学びを終えて日常生活に戻った時に、いつもの学生生活や自分の生活の中で、平和の良さを改めて感じることができたらいいですね。自分が思う平和な社会や生活をみんなで一緒に考えて、お互いの考えを認め合い、一緒に考えることができるつながりも一つの大事な要素ではないかと思いました。
新里- 昨年初めてのチャレンジで、舞台に出演させてもらったんですよ。僕はその主人公で、宇宙を旅しながらいろいろな人と出会い、いろいろな世界を見て、愛を知るという話で。その舞台のセリフで心に残っているのが「知らなかった・・・こんなに、世界が美しいだなんて。」というフレーズでした。その言葉を心から出せるように、もっともっと僕は旅をしていきたい、いろいろな人と出会いたいと思っています。
戦争体験者の想いをつなぐ
漆崎- 先ほどアメリカ軍の飛行機音も実際聞こえてきましたが、沖縄出身である新里さんはどのような平和学習をされていましたか。また、身近な方から戦争のお話を聞かれたことはありますか。
新里- 僕たちは小学生の頃から平和授業を受けていましたね。その時期になると慰霊の日もあるので、授業の一環として映画を見たりしていました。
今年で戦後80年になり、戦争体験者の方が本当に少なくなってきていますが、実際、僕の祖父母は戦争を経験しているので、祖母からもよく話を聞きましたね。僕はおばあちゃん子だったので、学生時代はおばあがよく朝ごはんを作ってくれていましたけど、いつも「ご飯を食べなさい、食べなさい。昔はこんなに食べられなかったから、残さず食べなさい」と言われていました。沖縄の方言で「食べなさい」というのを「かめ」って言うんですよ。だから「食べなさい、食べなさい」で、「かめかめ」攻撃って言っていました。
やはりあの辛い体験をしているおじい、おばあたちなので、心が強くて厳しくて、大きくて優しくて。そこから自分たちは学び、愛をもらっていたので、何か返していきたい気持ちに自然となるのが沖縄県民だと思うし。おじい、おばあたちの大きな優しさが生まれるのは辛い経験があったからで、その想いって比例するのではないかなと思うんですよね。だから自分も相手の考え方や気持ちに寄り添って物事を考え、そして行動できたらいいなと思っています。
漆崎- お話を聞いて、改めて先人が次の世代につなげていきたいことを、自分たちがしっかり受け継ぎ、そして次の世代につないでいく、そんな想いを育むような取り組みができればと思いました。
地域社会の課題に関心を持つために
瀬川- 学生が地域社会の課題に関心を持つためには、何が大事だと思われますか。
新里- その地域の人たちと触れ合うことがすごく大事じゃないかな。おじいちゃん、おばあちゃんをはじめとしたそこで生活している人たちや、その地域を盛り上げようとしている人たちの輪の中に入れば、そこから見つかることがたくさんあると思う。そこで自分なりの考えを持った上で、地域の人がどのように頑張っているのか、その中に輝くものを見つけたら、自分なりにどう取り入れ、自分だったら何ができるのか考えてみたらいいと思います。
自分が感じたことで新しく何かできること、その場所を盛り上げることができるスキルがあれば、どんどんチャレンジしてもいいと思うけど、最初からその地域を盛り上げるために自分が何かしてあげようという気持ちで入っていくと、なかなかそれは難しいと思うし、心が折れちゃうかもしれない。地域なりの動き方というものがあるから、その人たちが何を見ているのか、何を感じているのかを、一旦自分も同じような心の目線を持つことがすごく大事じゃないかなと思いますね。
僕は2010年頃にフィリピンにボランティアに行き、そこで子供たちに食事を提供する他に何かできることないか、環境を変えることはできないかと考えていましたが、自分に出来ることは何もなくて、自分の小ささに気づきましたね。
子供たちが火遊びをしていると思っていたら、家電製品のコンセントを溶かして銅を取り出し、それを売ってお金にしようとしていることに驚きましたし、裸足でトイレも汚い、だけどみんな笑顔が溢れているんですよね。勝手にかわいそうだと思っていた僕の目線って何だろう、何かを変えたいと思っている自分は間違っているなと思いました。
だから子供たちと一緒に遊んで、ふれあうことが僕のボランティアだと考えて、一緒に過ごしました。周辺にある犬の糞なども進んで掃除をしてしまうと、日本人が来ると綺麗にしてもらえると現地の人たちは甘えてしまうからと止められましたし、何をすべきなのかその地域に行って感じたことから考え、その上で何か始めることでつながっていくのかなと思いますね。
若者世代へのメッセージ
瀬川- 最後に、このインタビューの読者の多くは大学生になると思いますが、若者世代に向けて、期待することやメッセージをお願いします。
新里- 皆さんと話して、明るい言葉で溢れていたので、すごく元気をもらいました。
僕は、周りの仲間が自分を助けて成長させてくれたからこそ、今の自分があると思っているので、仲間を信頼して仲間と共にいろいろな夢を叶える、それはすごく大事だと思っています。
また僕はソロ活動もしていて、一人でギターを持ってツアーを回ったりしています。一人での経験は新しく、違う自分の力になっていて、仲間のありがたさを改めて感じるのでおすすめです。一人旅をすることで自分に力がついて、その経験を返す場所はまた仲間の元。自分を大切に育ててくれた人の元に、自分の経験値を返していくと、自信とやる気とすごい力が生まれるので勉強になりますよ。
HYの中でずっと持ち続けているのが「やってみなきゃわからない」という言葉で、僕たちはこれからもこの言葉のように進んでいこうと思っているので、学生の皆さんも新しい時代に向けて、日本にとどまらず「やってみなきゃわからない」精神で人生を楽しんでほしいなと思います。
瀬川- 新里さんのお話で、私たちもすごく元気になりました。一人でチャレンジすることも大事だし、仲間とつながって大きな力を発揮することは、大学生協としても大事にしているところになるので、今後もそういう学生を増やせるように、これからの活動を頑張っていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
2025年5月16日 リモートインタビューにて
PROFILE
HY リーダー
新里 英之 氏
1983年生まれ。HYのリーダーで、ギター、ボーカル担当。楽曲によってはラップや三線の演奏もする。通称「ひーで」(Hide)。
2017年からはソロプロジェクト「Hide's Music Story」を立ち上げてライブ活動を展開している。
2000年HYを結成。メンバー全員が沖縄県うるま市(旧中頭郡与那城町)出身。グループ名の「HY」は、彼らの地元・東屋慶名(H igashi Y akena) の地名が由来。
2003年2ndアルバム『Street Story』をリリースすると、インディーズとしては史上初のオリコンチャート初登場&4週連続1位という偉業を達成し、ミリオンセラーに。以来、15枚のアルバムをリリース。
2021年は地元うるま市初の観光大使となり、沖縄県世界自然遺産大使としても任命される。
(公式サイトより一部抜粋)
OFFICIALSITE https://hy-road.net/