第12話 不足しがちな栄養素~ミネラル~②

こんにちは、管理栄養士のタニグチです。
不足しがちな栄養素シリーズ・ミネラルの続きです。一口にミネラルといっても、たくさんの種類があることをお話ししました。今回は「鉄」についてお話したいなと思います。
鉄は、赤血球の材料になり、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。
鉄といえば「貧血」。貧血には実はいろんな種類があるのですが、一番多いのが鉄不足によっておこる「鉄欠乏性貧血」です。女性は毎月の生理による経血で鉄を失うため、男性よりも貧血になりやすく、20代~40代の日本人女性の約20%~30%が鉄欠乏性貧血を発症していると言われています。
生理による貧血はわかりやすいですが、いつもの疲れやだるさが、鉄欠乏性貧血によるものである場合もあります。鉄が不足すると、体中が酸欠状態になります。これにより、倦怠感や、動悸、息切れなどの貧血症状のほか、肌が荒れる、爪がわれやすいといったさまざまな症状が出てきます。
- 動物性食品:豚・鶏・牛レバー、カツオ、イワシ、あさり
- 植物性食品:小松菜、ほうれん草、枝豆

さて、不足しがちな栄養素シリーズということで、ビタミンとミネラルについてお話してきました。数種類しか詳しくご紹介できませんでしたが、全部大切な、必要な栄養素です。
あまり難しく考えず、でも、できれば覚えておいていただきたいのは、ご飯とおかずを基本に、いろんな種類の食材をとる、ということです。ついつい似た感じの食材を選びがちですが、食材それぞれに良いところが違います。楽しくおいしく、季節も意識したりしながら、今日は何食べようかな~と選んでみてください
あまり難しく考えず、でも、できれば覚えておいていただきたいのは、ご飯とおかずを基本に、いろんな種類の食材をとる、ということです。ついつい似た感じの食材を選びがちですが、食材それぞれに良いところが違います。楽しくおいしく、季節も意識したりしながら、今日は何食べようかな~と選んでみてください
--------誘導ボタンを上に追加する際は、このコメントの上に追加ください。--------
--------誘導ボタンを下に追加する際は、このコメントの下に追加ください。--------