放射線ってコワイ?
全国大学生協連院生委員会 2021.11.03 Vol.52
放射線のリスク、どう考える?
こんにちは。京都大学理学研究科で物理学(原子核物理)を専攻しているKJです。不安定な原子核をビームとして取り出すための装置の研究をしています。今回は原発関連で話題に上がるテーマ、放射線は危険なのかというお話です。放射線を浴びると、健康に悪影響が出るというのは多くの人が聞いたことがあるかと思います。しかし、放射線自体は実は日常的に浴びているものです。地面や海水にも、そこからとれる食物にも放射線を出す物質は含まれます。何もせずとも宇宙からの放射線を常に浴びている状態です。
ここで問題になるのはその「量」です。ベクレルやシーベルトといった単位は聞いたことがあるでしょうか?
- ベクレル(Bq):放射性物質が放射線を出す能力
- シーベルト(Sv):放射線の「人体」への影響
そのため、原子力や放射線を取り扱う施設などでは、これらの数字が十分小さくなるよう厳しく管理されています。
原発事故を受けて「放射線は危ないもの」という考えを持つ人も多いかと思います。しかし放射線は、工業製品の加工技術への応用や農作物の品種改良、医療における放射線治療など、うまく使えば有用な面もあります。ちょっとでも知識があれば、リスクの捉え方は変わります!
参考: 関西電力HP「原子力発電について放射線と放射能」
https://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/nuclear_power/houshasen/index.html
参考: 関西電力HP「原子力発電について放射線と放射能」
https://www.kepco.co.jp/energy_supply/energy/nuclear_power/houshasen/index.html
大学生協は持続可能な開発目標(SDGs)を
支援しています
支援しています
発行元 | 全国大学生協連合会 全国院生委員会 |
---|
次号の発行は11月10日です。「消える地方の鉄道路線」をお届けします!