社会的課題通信
本ニュースは学生・院生組合員の社会的課題への関心を高めることを目的に行っております。組合員への情報発信や理事会・組織委員部会内での情報共有に活かしていただけると幸いです。何かご不明な点がございましたら、全国院生委員会【 】にお問合せください。
-CONTENTS
最近の社会的課題通信
- Vol.762025.02.05
世界を支える材料「鉄鋼」 鉄鋼産業の最先端 - Vol.752025.01.29
生成AI、正しく使えますか? 生成AIが引き起こす問題 - Vol.742025.01.22
選挙に行こう なぜ行くの? 選挙権の権利とは - Vol.732025.01.15
最新の情報を得られていますか? 地震時、どのように対応しますか。 - Vol.722025.01.08
大学院進学は必ずしも人生を豊かにしない 大学院進学の価値を考える - Vol.712024.12.25
気をつけて!あなたのスマホも狙われている! ソーシャルエンジニアリング - Vol.702024.12.18
食べられる建材!? フードロスと食材建材 - Vol.692024.12.11
海洋酸性化の脅威 海が酸性に!? - Vol.682024.12.04
24時間営業は本当に必要なのか? コンビニの24時間営業って?
今までに公開した社会的課題通信
1.貧困をなくそう 
- Vol.392020.09.02
今の自分を作った子どもの頃 「こども食堂」が生み出すもの - Vol.292019.12.04
TFT(Table For Two)で世界中を健康に 「食と健康について」 - Vol.042018.07.25
フェアトレード✕ホウレンソウ 「フェアトレード」について
2.飢餓をゼロに 
3.すべての人に健康と福祉を 
- Vol.552021.11.24
感染症対策に有効な界面活性剤 コロナに負けるな!ー手洗いを化学的に見てみようー - Vol.472020.10.28
新型コロナウイルス感染症の流行から学ぶ人間の生き方 ウイルスとの「共生」 - Vol.452020.10.14
自分自身に必要なものを。 様々な“オーガニック” - Vol.402020.09.09
毒と薬の違いとは?自然界にありふれた「毒」 ヒトの生命力を上回る植物の機能 - Vol.292019.12.04
TFT(Table For Two)で世界中を健康に 「食と健康について」 - Vol.262019.11.13
土も限りある資源。「有効利用」とは? 「原発事故除染土は利用?処理?」 - Vol.202019.05.15
お薬手帳持っていますか? あなたを守る大事な手帳 - Vol.092018.09.12
個別化医療で最適な治療を 個別化医療について - Vol.072018.08.29
ジェネリック医薬品って何だろう? ジェネリック医薬品について - Vol.052018.08.01
腸内細菌が明日の健康をつくる 食生活で腸内環境を整える - Vol.032018.07.18
運動不足によって年間5万人が… 日本人の運動不足について - Vol.012018.07.04
一年につき何兆円医療費がかかるか 国民医療費について
4.質の高い教育をみんなに 
- Vol.662023.12.20
あなたにはどんな存在でしたか? 私たちが使っていたものが変わるかも? - Vol.572021.12.08
見えないバリアの壊し方 手話から始める心のバリアフリー - Vol.492021.10.06
世界の研究を担う博士の”現状” 博士学生は絶滅危惧種? - Vol.442020.10.07
今後はもっと増える?若者の消費者トラブル他人事じゃない! マルチ商法 - Vol.432020.09.30
新しい大学入試?社会変化に対応 「生きる力」と私たちの将来 - Vol.292019.12.04
TFT(Table For Two)で世界中を健康に 「食と健康について」 - Vol.212019.05.22
公立学校の教員はブラックなのか? 教員の労働環境・条件をめぐる問題
5.ジェンダー平等を実現しよう 
- Vol.622023.08.23
結婚の自由を考える 同性婚の現状 - Vol.612023.03.22
選択的夫婦別姓の導入 考えてみよう「夫婦別姓」 - Vol.302020.03.04
関係ないと思ってない?ジェンダーの話 「性差別って過去の話?」
6.安全な水とトイレを世界中に 
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 
- Vol.642023.12.20
ごみは新たなエネルギーへ 本当にそのごみはごみですか? - Vol.542021.11.17
聞いたことはあるエネファーム 低炭素・脱炭素社会に向けて - Vol.522021.11.3
放射線のリスク、どう考える? 放射線ってコワイ?
8.働きがいも経済成長も 
- Vol.462020.10.21
今の経済って良いの? 悪いの? 社会を切り取る経済指標のはなし - Vol.252019.11.06
大学生の強い味方「コンビニ」の変化 「コンビニの24時間営業は当たり前?」 - Vol.042018.07.25
フェアトレード✕ホウレンソウ 「フェアトレード」について
9.産業と技術革新の基盤を作ろう 
- Vol.672023.12.20
生成AIと倫理問題 AIが生み出す社会? - Vol.652023.12.20
ものづくりに完璧はあり得ない H3ロケットの経験を無駄にしないために - Vol.582021.12.15
環境にやさしいプラスチック 科学技術は地球環境を救う! - Vol.522021.11.3
放射線のリスク、どう考える? 放射線ってコワイ? - Vol.492021.10.06
世界の研究を担う博士の”現状” 博士学生は絶滅危惧種? - Vol.342020.04.01
生産者と消費者を繋ぐ ブロックチェーン 「ブロックチェーン技術とは?」 - Vol.282019.11.27
百倍早いコンピュータ 「FPGA」 - Vol.162019.04.10
5Gってなに!? 「TOKYO2020から世界へ」 - Vol.152019.04.03
「電気自動車について」 電気自動車の充電スピードについて
10.人や国の不平等をなくそう 
- Vol.622023.08.23
結婚の自由を考える 同性婚の現状 - Vol.572021.12.08
見えないバリアの壊し方 手話から始める心のバリアフリー - Vol.562021.12.01
障害の正しい理解で優しい世界へ 障害は本人と社会の間に - Vol.412020.09.16
誰もが生きやすい世の中に フェアじゃない?外国人への対応 - Vol.392020.09.02
今の自分を作った子どもの頃 「こども食堂」が生み出すもの - Vol.292019.12.04
TFT(Table For Two)で世界中を健康に 「食と健康について」 - Vol.222020.09.16
ひとりの消費者として今知っておきたいこと 「増税と軽減税率のはなし」 - Vol.192019.05.08
「サステイナブルコーヒー」って、何? 安心とおいしさを、これからも - Vol.042018.07.25
フェアトレード✕ホウレンソウ 「フェアトレード」について
11.住み続けられるまちづくりを 
- Vol.602023.03.22
地域の価値を高める自治会活動 地域のつながりをつくる自治会の挑戦 - Vol.562021.12.01
障害の正しい理解で優しい世界へ 障害は本人と社会の間に - Vol.532021.11.10
消える地方の鉄道路線 北海道の廃線が全国に影響する? - Vol.502021.10.13
つながりだけではない安心 自分で自分を満たしていく - Vol.352020.04.08
地方の問題どう対処する? 「地方における高齢化・過疎化」 - Vol.312020.03.11
経験者に学ばにゃ損になるぜよ 「経験から学ぶ防災」 - Vol.062018.08.22
山とゴミとそれから私 森林大国日本を守るために - Vol.022018.07.11
あなたのまちの「おいしいもの」は 何ですか? 「地域食材」で地域を応援!
12.つくる責任 つかう責任 
- Vol.672023.12.20
生成AIと倫理問題 AIが生み出す社会? - Vol.662023.12.20
あなたにはどんな存在でしたか? 私たちが使っていたものが変わるかも? - Vol.652023.12.20
ものづくりに完璧はあり得ない H3ロケットの経験を無駄にしないために - Vol.532021.11.10
消える地方の鉄道路線 北海道の廃線が全国に影響する? - Vol.452020.10.14
自分自身に必要なものを。 様々な“オーガニック” - Vol.422020.09.23
地球だけではない「環境問題」 宇宙利用と宇宙環境問題 - Vol.382020.08.26
今日から私たちにできること どう変わった?マイクロプラスチック問題 - Vol.332020.03.25
環境に悪い⁈界面活性剤のヒミツ 「正しい情報を得て使おう」 - Vol.262019.11.13
土も限りある資源。「有効利用」とは? 「原発事故除染土は利用?処理?」 - Vol.172019.04.17
みんなでシェアすればハッピー? 「シェアリングエコノミーって?」 - Vol.102018.09.19
日本に水不足って関係あるの? 日本の水不足について - Vol.082018.09.05
タダほど怖いものはない あなたの個人情報で無料サービスを買う時代
13.気候変動に具体的な対策を 
- Vol.642023.12.20
ごみは新たなエネルギーへ 本当にそのごみはごみですか? - Vol.582021.12.15
環境にやさしいプラスチック 科学技術は地球環境を救う! - Vol.542021.11.17
聞いたことはあるエネファーム 低炭素・脱炭素社会に向けて - Vol.452020.10.14
自分自身に必要なものを。 様々な“オーガニック” - Vol.372020.08.19
キーワードは”価値観の転換” 「レジ袋有料化」と生活スタイル - Vol.362020.04.15
「エネルギー利用」 だけじゃない気候変動 「11,263人の科学者が示す気候の変動の危機」
14.海の豊かさを守ろう 
- Vol.382020.08.26
今日から私たちにできること どう変わった?マイクロプラスチック問題 - Vol.372020.08.19
キーワードは”価値観の転換” 「レジ袋有料化」と生活スタイル - Vol.332020.03.25
環境に悪い⁈界面活性剤のヒミツ 「正しい情報を得て使おう」 - Vol.182019.04.24
今食べている魚は本当に安全? 「海とマイクロプラスチック」
15.陸の豊かさも守ろう 
- Vol.452020.10.14
自分自身に必要なものを。 様々な“オーガニック” - Vol.362020.04.15
「エネルギー利用」 だけじゃない気候変動 「11,263人の科学者が示す気候の変動の危機」 - Vol.322020.03.18
「海外由来」だけじゃない外来種 「国内由来の外来種の問題」 - Vol.292019.12.04
TFT(Table For Two)で世界中を健康に 「食と健康について」 - Vol.062018.08.22
山とゴミとそれから私 森林大国日本を守るために
16.平和と公正をすべての人に 
- Vol.632023.08.30
2023年5月 G7サミット広島が開催! 広島から世界平和の実現へ - Vol.592023.03.22
世界の核軍縮のいま 7年ぶりのNPT再検討会議 - Vol.512021.10.20
投票に行って、声を上げてみよう 今年は衆議院議員総選挙。あなたの声を政治に届けよう! - Vol.482020.11.04
簡単ではない世界の合意形成 NPT発効50年、終戦75年 - Vol.272019.11.20
学生に活用してほしい!不在者投票 「不在者投票」は難しくない!? - Vol.242019.10.30
どうして賛成しないの??~核兵器禁止条約~ 「核兵器禁止条約」 - Vol.232019.10.30
70年前あなたの地元は何が起こっていましたか? 「地元から考える“平和”」
17.パートナーシップで目標を達成しよう 
- Vol.602023.03.22
地域の価値を高める自治会活動 地域のつながりをつくる自治会の挑戦 - Vol.572021.12.08
見えないバリアの壊し方 手話から始める心のバリアフリー - Vol.512021.10.20
投票に行って、声を上げてみよう 今年は衆議院議員総選挙。あなたの声を政治に届けよう! - Vol.502021.10.13
つながりだけではない安心 自分で自分を満たしていく - Vol.292019.12.04
TFT(Table For Two)で世界中を健康に 「食と健康について」 - Vol.042018.07.25
フェアトレード✕ホウレンソウ 「フェアトレード」について