院生の1日
岐阜大学 自宅生 加藤 奈那子さん

加藤 奈那子さん
(かとう ななこ)
岐阜大学 教育学研究科(かとう ななこ)
心理発達支援専攻 2年
出身:岐阜県
研究内容:日頃叱られるなどの経験が多く、自尊感情が低くなりがちな発達障害児だけれど、自身の強み(Character Strength)を自覚することで幸せに生きていけるようになるんじゃないかな、という研究です。
教えて!院生
Q1 | 大学院に進学したきっかけは? |
---|---|
A1 | 就職先が決まらず就活浪人を考えていたところ、研究室の先生から院進学を勧められ、その気になったから。 |
Q2 | 研究室での生活はどうですか?(コアタイムなどは) |
---|---|
A2 | コアタイムはありません。基本的には、週に1回程度のゼミの時間に進捗を報告しています。同じコースの仲間がいないので、マンツーマンで指導いただけることがほとんどです。 |
Q3 | 学部生との1番の違いはなんだと思いますか? |
---|---|
A3 | 能動的な学びが増えたり、理論と実践のサイクルをうまく回せるようになったりして、自分の力になっていると実感できる場面が増えたことです。 |
Q4 | アルバイトはしていますか?学部生との違いは? |
---|---|
A4 | 放課後等デイサービスの児童指導員、特別支援学校の非常勤講師として働いています。学部卒業とともに所得した教員免許のおかげで有資格者として働けるところが大きな違いです。 |
Q5 | 運動は週にどのくらいしていますか? |
---|---|
A5 | 大学にいる時間が長いときは週に1回程度、友だちと90分くらい散歩をしていました。アルバイト先での子どもたちとの関わりが運動になっているかもしれませんが、意識的に運動する時間をとるのは難しいです…。 |
Q6 | 食事は自炊していますか? |
---|---|
A6 | 実家から通っているので自炊はしていません。社会人になる前に自炊をする経験をしておきたかったなぁ~という気持ちはあります。 |
私の机、研究風景、カバンの中身紹介

中身
パソコンと予定帳さえあればいいかな~という感じ。歯ブラシを携帯しておくのが学部生の頃からのマイブーム(?)
パソコンと予定帳さえあればいいかな~という感じ。歯ブラシを携帯しておくのが学部生の頃からのマイブーム(?)
学部生との違い
大きく違いはありませんが、院生になってからの方が荷物は少なめかも。
大きく違いはありませんが、院生になってからの方が荷物は少なめかも。
1週間の予定 1年後期
--------横スライド(表)パーツを削除する際は、この一行上の空白行から[横スライド(表)終了]まで全てを選択し削除してください--------
コマ/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1コマ | 地域リーダー実践(上級)II | 発達心理学特論 | |||
2コマ | 知的障害者指導法研究 | 聴覚障害者教育学研究 | 問題行動と社会性の理論と実践 | ||
3コマ | 聴覚・言語障害者心理学研究 | ||||
4コマ | ゼミ | ||||
5コマ | 知的障害者心理診断法特論 | 視覚障害者心理学特論 | 教育心理学特論 I | ||
6コマ | 特別支援教育コーディネーター実践論 |
--------[横スライド(表)終了]--------
学部生との違い
自分の研究分野に限らず、調べたことを論文を根拠に発表してディスカッションする講義がとても多くなりました。学部生の頃は1限など朝からたくさん講義がありましたが、大学院では6、7限にも講義があるなど遅めの時間帯に開講するものも増えました。
2年になってからは週に2~3コマしか講義はとっていません。
私のとある一日(平日)

午後に修論のための実験やアルバイトが入っているので、朝は少しゆっくり起きながら、課題をやったりダラダラしたりします。朝食と昼食を兼ねてしまうことも多いです。

友だちとの散歩中に医学部のヘリポートにとまっていたドクターヘリ
私のある一日(休日 研究室行く日)
休日に研究室へ行くことはほとんどありません。今後の修論の状況によっては休日に行くこともあるかも。
私のある一日(休日 研究室行かない日)

たくさん寝たり、スマホのゲームとかしながらダラダラしたり、家族に連れられて買い物に行ったり…。

実はプライベートの写真ではないけどおいしかった
就職活動
就活中の一日

開始時期 | 修士1年の10月くらいから |
---|---|
インターンシップへの参加 | たぶん10社くらい |
嬉しかったこと
大学での学部・研究科に直接関わりのない業界を選んでいたことや院生であることが珍しかったようで、面接の際にいろいろと興味をもって質問いただけたことが嬉しかったです。辛かったこと
学部生のときにやりたいことがわからず、なかなか選考を通らなかったときはとても辛かったです。院生で改めて就活をしたときは自分の中でテーマのようなものも決まっていたので、比較的スムーズに進めることができ、2年前のしんどさが嘘のようでした。院生のお財布事情
収入
項目 | 金額(円) |
---|---|
奨学金 | 50,000 |
アルバイト | 100,000 |
仕送り | 0 |
貯金切り崩し | 0 |
その他 | 0 |
支出
項目 | 金額(円) |
---|---|
居住費 | 0 |
食費 | 15,000 |
交際費 | 5,000 |
通信費 | 8,000 |
交通費 | 25,000 |
貯金 | 20,000 |
その他 | 30,000 |