2022年度 第5回 全国学生委員会
-このページの内容
開催概要
日程: | 2022年7月17日(日) 13:00〜17:00 7月18日(月) 10:00~11:50 |
---|---|
場所: | zoom |
議題
1. 22総括と23方針に向けて

各ブロック、全国で上半期総括を考え、まとめています。全国学生委員会では、全国の活動方針の上半期総括をもとに、下半期に大切にしたいことや意識して取り組みたいことを議論しました。お店を利用してもらうための推進や、全国理事会で議決された「SEQ活用」に向けた推進、組合員に伝えるための情報宣伝の重要性などが議論されました。
2. わたしたちの共済を考える
あらためて総会アピール文書を読み込み、総会アピール文書や「わたしたちの共済通信」が各ブロックでどのように広がっているかを議論しました。共済の価値・意義を4本柱の活動を通して実感する組合員を増やしていきたいですね!そのためには、日常からの加入・給付・報告・予防活動が大切です。3. “学生委員会マッピング”やってみた

学生委員会の再生に向けて、「学生委員会マッピング」というツールを作成し、今後全国の学生委員会が取り組む場面を考えていきます。自大学生協学生委員会の強みや伸びしろを見つけることができるツールです。より今の学生委員会にとって意義のあるツールになるよう、内容を議論しました。
4. 総会・総代会振り返り
この間実施している「総会・総代会集約シート」の現段階の結果をもとに、今年度の総(代)会にどのような特徴があり、次年度はどのようなことがポイントになるのかを議論しました。昨年度に比べ新型コロナウイルスの感染が落ち着き、少しずつ対面の総(代)会も増えていきました。グループ討論や分科会の実施により、総代の交流や活発な意見交換ができました。対面で実施した生協も書面議決中心に実施した生協も、下半期に組合員が意見交換をしたり、アンケートを通じて声を出せる場づくりを行っていきましょう!5. よりよい理事会運営について
各ブロックでの理事会訪問状況や、教訓的な理事会運営例を報告しあいました。また、よりよい理事会運営に向けて、ブロック・全国でできることを考えあいました。各ブロックでは理事・監事学習会の実施や、「理事会訪問チェックシート」など教訓的な事例が行われています。学びあいながら、推進していきましょう!6. 奨学財団・Peace Now!の報告
奨学財団の報告では、動画を通して、奨学財団の歩みや目指すことを学びました。また推進委員会での協議内容等を確認しました。1人でも多くの学生をたすけられるように、制度について知り、知らせていきましょう!全国大学生協連奨学財団についての詳細はこちら!
PeaceNow!の報告では、なぜ大学生協が平和活動で取り組むのかを再確認し、22年度の開催概要を確認しました。2年ぶりの対面開催です!参加促進頑張りましょう
PeaceNow!の詳細はこちら!