2020年度 第16回
全国読書マラソン・コメント大賞 優秀コメント発表!

【主催】全国大学生活協同組合連合会

「読書の楽しさを伝えたい」の想いを伝えて16年を迎えた読書マラソン・コメント大賞。
パンデミックの渦中にもかかわらず、65大学 819作品の応募をいただきました。
ここに、1月21日の選考会で厳選された、栄えある入賞作を発表いたします。
金賞
祝迫 翔子さん
(東京外国語大学)
『蜜蜂と遠雷』
恩田陸/幻冬舎文庫
コメント
祝迫 翔子さん(東京外国語大学)
表紙
書名『蜜蜂と遠雷』
恩田陸/幻冬舎文庫
受賞のことば
この度は、このような光栄な賞をいただき、大変驚いているとともに、本当に嬉しく思っております。本は色々な世界を見せてくれる素敵な道具だと思います。 この『蜜蜂と遠雷』は改めてそのことを実感できた作品です。その魅力が、少しでも多くの人に伝われば幸いです。
 
銀賞
後藤 良太さん
(大阪大学)
『二十歳の原点』
高野悦子/新潮文庫
コメント
後藤 良太さん(大阪大学)
表紙
書名『二十歳の原点』
高野悦子/新潮文庫
受賞のことば
図書カードをもらえることを知らなかったから、めっちゃ嬉しい! だけど、自分の考えを文章で正確に伝えようとするのはかなり難しいなと感じた。
 
銀賞
鄧 子琦 トウ シキ さん
(立命館大学大学院)
『古都』
川端康成/新潮文庫
コメント
鄧 子琦 トウ シキ さん(立命館大学大学院)
表紙
書名『古都』
川端康成/新潮文庫
受賞のことば
この度は、留学生として、このような光栄な賞をいただき本当に嬉しいです。私は、様々な日本の作品が好きです。留学を通じて色々な日本らしい体験をもらって、日本をよく理解したいです。この大賞をきっかけに、皆様のコメントを読んで、もっと良い作品を知りました。 良い作品は、国を越えて、感動を与えると信じています。本当にありがとうございます。
 
アカデミック優秀賞
山崎 紫野さん
(奈良女子大学)
『オーロラの日本史』
岩橋清美・片岡龍峰/
平凡社
オーロラ。幼い頃から憧れの天文現象だ。日本に生まれ育った私にはファンタジーにも等しく、本当にこの世で見られるのかさえ疑わしく思えた。そのオーロラがかつては日本でも見られたという。これほどロマン溢れるものはない。
明和七年、本居宣長は赤い光を見た。火事のようだったという。
それがオーロラだ。
丹念に読み解かれた古文書から浮かび上がる天文現象の記録。
それを現代の理論で分析し記された天文現象の正体を解明していく。文系と理系が出会う先にこんな面白い研究があったとは。
令和の時代から明和のオーロラに思いを馳せて。
表紙
書名『オーロラの日本史』
岩橋清美・片岡龍峰/平凡社
受賞のことば
素晴らしい賞を頂き、光栄に思います。ある講義で大学の図書館員さんが紹介していたこの本に、文学部に居ながら宇宙が好きな私はすぐに興味を持ちました。
図書館員さんが繋いでくれた本との出会いに感謝します。
 
銅賞
川柳琴美さん
(お茶の水女子大学)
表紙
書名『アンと青春』
(坂木司/光文社文庫)
銅賞
牧野 椎さん
(立命館大学)
表紙
書名『異邦人』
(アルベール・カミュ
〈窪田啓作=訳〉/新潮文庫)
銅賞
成広 汐里さん
(立命館大学)
表紙
書名『死にがいを求めて生きているの』
(朝井リョウ/中央公論新社)

アカデミック賞
井町 菜月さん
(山口大学大学院)
表紙
書名『大衆の反逆』
(オルテガ・イ・ガセット
〈神吉敬三=訳〉/
ちくま学芸文庫)
アカデミック賞
阿部 友樹さん
(茨城大学)
表紙
書名『これからの男の子たちへ』
(太田啓子/大月書店)

 
「ナイスランナー賞」を輩出した
63校(五十音順)
  • 愛知大学
  • 愛知教育大学
  • 麻布大学
  • 跡見学園女子大学
  • 茨城大学
  • 宇都宮大学
  • 愛媛大学
  • 桜美林大学
  • 大阪大学
  • 岡山大学
  • お茶の水女子大学
  • 金沢大学
  • 関西学院大学
  • 京都大学
  • 釧路公立大学
  • 慶應義塾大学
  • 高知大学
  • 甲南大学
  • 甲南女子大学
  • 神戸大学
  • 埼玉大学
  • 札幌学院大学
  • 十文字学園女子大学
  • 信州大学
  • 西南学院大学
  • 千葉大学
  • 津田塾大学
  • 電気通信大学
  • 東京大学
  • 東京外国語大学
  • 東京学芸大学
  • 奈良女子大学
  • 東京経済大学
  • 東京藝術大学
  • 東京工業大学
  • 東京工芸大学
  • 東京都立大学
  • 東京農業大学
  • 東京農工大学
  • 東京薬科大学
  • 東京理科大学
  • 同志社大学
  • 徳島大学
  • 富山大学
  • 長崎純心大学
  • 長野県立大学
  • 名古屋大学
  • 日本女子大学
  • 一橋大学
  • 弘前大学
  • 広島修道大学
  • 法政大学
  • 北海道大学
  • 三重大学
  • 武蔵大学
  • 明治学院大学
  • 明治薬科大学
  • 山口大学
  • 山梨大学
  • 横浜市立大学
  • 横浜国立大学
  • 立命館大学
  • 早稲田大学
「ナイスランナー賞」は全国の大学生179名に授賞されました。
 

選考を終えて

永江 朗氏
永江 朗
(フリーライター)

今回の読書マラソン・コメント大賞は、コロナ禍のさなかに行われました。個人的には、「講義やゼミがリモートになり、アルバイトなども制限されるなか、本を読む余裕はあるのか」「はたして参加してくれる学生はいるのか」などと思い、大賞選考も危ういのではと心配していました。

でも、それは杞憂でした。応募総数こそ前年に比べると減りましたが、ネットでの参加も含めて、予想を超える学生が読書マラソンに参加しました。しかも一つ一つのコメントを読むと、すぐれたものが多いことに驚き、感動しました。

パンデミックが学生の読書にどのような影響を及ぼしたのかという観点で考えると、今回寄せられた各コメントはきわめて興味深いものばかりです。

深い内省を感じさせるコメントがたくさんあります。読書がもたらした内省です。それは、キャンパスが閉じられ、学友や教員と直接には会えないという環境の中で、ひとりで書物と向き合い、著者の言葉(ときには絵画や写真も)について時間をかけて考えることによって得られたもの。そう考えると、このたびの感染症流行は人類に大きな被害をもたらした厄災ではあるけれども、知的・精神的に自分を成長させていく契機とした学生も少なくはなかったのだと感嘆しています。これらのコメントは21世紀の『デカメロン』といえるかもしれません。

また、最新流行のベストセラーよりも、長く読み継がれてきた古典やロングセラーを取り上げたコメントが目立ったのも今年の特徴といえそうです。

表現にも工夫があります。書物を読んだ感想をそのまま言葉に置き換えるのではなく、いちど自分の中にとどめおき、どうすれば他者に伝わるかをよく考え、創意工夫をこらしながら言葉を選んでいったのでしょう。受賞されたコメントはもちろん、受賞にいたらなかったコメントのなかにも、キラリと光る表現がありました。

次回の読書マラソンが楽しみです。