2019年度 第15回
読書マラソン・コメント大賞 選考結果発表!
2019年12月6日全国大学生協連合会にて「第15回読書マラソン・コメント大賞」選考会が開かれました。 フリーライター永江 朗さんをはじめ、選考委員12名による審査の結果をお知らせいたします。
詳報は1月下旬に掲載をいたします。
第15回読書マラソン・コメント大賞の応募は応募総数1872枚でした。
第一次選考を通過したコメント大賞候補作156枚、アカデミック賞候補作59枚を対象に最終選考会を実施しました。

書名『100万回生きたねこ』
佐野洋子/講談社

書名『金閣寺』
三島由紀夫/新潮文庫

書名『図書館の魔女』
高田大介/講談社文庫

書名『PAPER TOWNS』
岩波書店

書名『武道館』
文春文庫

書名『どんぐり民話館』
新潮社

書名『平和は「退屈」ですか』
岩波書店

書名『読書について』
中央公論新社

書名『天皇制ってなんだろう』
平凡社
詳報は1月下旬に掲載をいたします。
第15回読書マラソン・コメント大賞の応募は応募総数1872枚でした。
第一次選考を通過したコメント大賞候補作156枚、アカデミック賞候補作59枚を対象に最終選考会を実施しました。


小林さくらさん(首都大学東京)

書名『100万回生きたねこ』
佐野洋子/講談社
● 受賞のことば
この度は、このような光栄な賞を頂き、本当に嬉しく思っております。
私は大人になった今でも絵本が大好きです。
絵本は、幼少期の自分を追体験できるタイムマシンのようなのもでのあり、また、大人になってから読むことによって子供の頃とは違う感想を抱き、そこに新たな発見や、自分自身の成長を見出すこともできます。
私のコメントをきっかけに、あの頃読んだ絵本をもう一度手に取って頂けたら幸いです。
この度は、このような光栄な賞を頂き、本当に嬉しく思っております。
私は大人になった今でも絵本が大好きです。
絵本は、幼少期の自分を追体験できるタイムマシンのようなのもでのあり、また、大人になってから読むことによって子供の頃とは違う感想を抱き、そこに新たな発見や、自分自身の成長を見出すこともできます。
私のコメントをきっかけに、あの頃読んだ絵本をもう一度手に取って頂けたら幸いです。

井町菜月さん(山口大学大学院1年)

書名『金閣寺』
三島由紀夫/新潮文庫
● 受賞のことば
読書マラソンに参加し5年、これまで100冊近くのコメントを書きました。
あきっぽい私が書き続けることができたのは、大学で出会った面々や生協の店員さんが本の感想を興味深く聞いてくれたから。本を紹介してくれたり、内容について一緒に議論してくれたりしたから。
多くの「本好き」との出会いなしにこの受賞はありませんでした。
本当にありがとうございました。
読書マラソンに参加し5年、これまで100冊近くのコメントを書きました。
あきっぽい私が書き続けることができたのは、大学で出会った面々や生協の店員さんが本の感想を興味深く聞いてくれたから。本を紹介してくれたり、内容について一緒に議論してくれたりしたから。
多くの「本好き」との出会いなしにこの受賞はありませんでした。
本当にありがとうございました。

長谷川莉子さん(首都大学東京2年)

書名『図書館の魔女』
高田大介/講談社文庫
● 受賞のことば
この度は栄えあるコメント大賞銀賞にお選びいただき、ありがとうございます。
選ばれたことに驚きが大きいですが、「図書館の魔女」という素敵な作品の魅力を、多くの人に伝えられる機会ができ、とても嬉しいです。
この度は栄えあるコメント大賞銀賞にお選びいただき、ありがとうございます。
選ばれたことに驚きが大きいですが、「図書館の魔女」という素敵な作品の魅力を、多くの人に伝えられる機会ができ、とても嬉しいです。

池田佳穂さん
(広島大学)
(広島大学)

書名『PAPER TOWNS』
岩波書店

久保田杏子さん
(北海道大学)
(北海道大学)

書名『武道館』
文春文庫

仲川凜香さん
(愛知教育大)
(愛知教育大)

書名『どんぐり民話館』
新潮社

酒井 環さん
(長崎純心大学)
(長崎純心大学)

書名『平和は「退屈」ですか』
岩波書店

小川 遥さん
(首都大学東京)
(首都大学東京)

書名『読書について』
中央公論新社

森 優子さん
(愛知教育大)
(愛知教育大)

書名『天皇制ってなんだろう』
平凡社
受賞作を集めたブックフェアを
開催いたします。
(一部未実施店舗もあります、
生協店舗へおたずねください)

開催いたします。
(一部未実施店舗もあります、
生協店舗へおたずねください)
