今月のナイスコメント(2025年1月)速報
2025年3月3日現在
1月に投稿されたコメント454枚から選考しました。選考は、大学生協の全国学生委員、出版甲子園学生メンバー(特別協力)、書籍担当職員、顧問をお願いしている先生で行いました。
ナイスコメント一覧はこちら
ナイスコメント:6件
図書カード1000円プレゼント!
書名クリックで、情報・オンライン注文へ

ペンネーム: | 側面 |
---|---|
大学・学年: | 東京外国語大学 1年 |
書名: | N/A |
著者: | 年森瑛 |
出版社: | 文藝春秋 |
他者に対する配慮はマニュアル化されたものであるべきじゃない。人の属性に対して配慮をするんじゃなくて、その人自体に対する配慮がしたいし、その配慮は思いやりや優しさの形でありたいとこの本を読んで思った。この本を読む前の私に戻りたくないと思えるくらい、この本に出会えてよかったと思う。他人の属性を決めつけてそれに相応しい対応をするのに疲れた人や他人に属性を決めつけられて傷ついたことがある人に読んでほしい。

ペンネーム: | モモノスケ |
---|---|
大学・学年: | 新潟大学 1年 |
書名: | 兎の眼 |
著者: | 灰谷健次郎 |
出版社: | 新潮文庫 |
進化版・重松清。灰谷健次郎が教科書に載らないのは、理想と現実の差に苦しみ良心の呵責に苛まれる教育者側の精神衛生のためだと思う。小学生なら正義感を奮い立たせそうだが、私たちの年齢では難しい。きれいごとでなく正しいのだが、私は小谷先生達のようにはできそうにない。ハエを飼育する少年、ドブの中で泥まみれになった手、落ち着いていられず粗相をする知的障害の少女。明るく平等に接して辛抱強く待つことは、正しいし道徳的だし然るべきあり方だが、なぜそれができないのだろうか。個人と言わず社会の根本的な問題だと思う。

ペンネーム: | エネルギィ |
---|---|
大学・学年: | 九州工業大学 3年 |
書名: | 勉強の価値 |
著者: | 森博嗣 |
出版社: | 幻冬舎新書 |
そんなあなたにこそ、本書を読んでほしい。

ペンネーム: | Uka |
---|---|
大学・学年: | 西南学院大学 2年 |
書名: | コンプレックス・プリズム |
著者: | 最果タヒ |
出版社: | だいわ文庫 |
誰かに話すほどでもない、ずっと自分のなかでぐるぐるしていることを言葉にできたらいいのに。自分のこと性格悪いって思った瞬間とか私の好きは不十分なんだとか未熟さが恥ずかしい気持ちとか。この本にはそういう気持ちがせきららに書いてある。作者が振り返っている過去の姿が今の私のようで、いつか私も、今のように思わなくなる日が来るのだなあと思った。アーティストのように「生きた思考回路として瞬間瞬間を迎える人間」になれなくてもいいと思える、そんな未来の可能性にぼんやりと希望を感じた。

ペンネーム: | さつまいも |
---|---|
大学・学年: | 大手前大学 1年 |
書名: | 掬えば手には |
著者: | 瀬尾まいこ |
出版社: | 講談社 |
才能ってなんだろう。私は、みんなが認めてくれるようなすごいものじゃないと才能とは言えないと思っていた。でも、この本を読んで気付かされた。たとえ小さな事であっても、その人にしかない特別なものがあって、それだって立派な才能なんだと。別に人に自慢できるような、誰もが驚くようなものでなくても良いんだと。自分って一体何ができるんだろう、良いところなんてない…。そんな、自分を見失いそうになっている人に読んでほしい。

ペンネーム: | しゃんしゃん |
---|---|
大学・学年: | 早稲田大学 1年 |
書名: | 生殖記 |
著者: | 朝井リョウ |
出版社: | 小学館 |
ネタバレになるから具体的には何も書けない。でも人生で読んだ本の中で1番か2番に好き。深夜2時に読み終えてすぐ家族にLINEで、読むよう勧めた。主人公は私よりも10個以上年上だから取り巻く環境が違うがゆえに、抱える悩みも違うが、おおよそ自分が中学生の時から大学一年生の今現在まで悶々と考えてきたことが、主人公を通して言語化されていき、読みながら耐えられず、うわーーって叫びそうになった。うまく言えないが、自分の中のどこかが救われた気がしたし、この本が本屋さんで平積みされるほど売れていることがなんかグッとくる。
次点:10件
書名クリックで、情報・オンライン注文へ

ペンネーム: | ミミニウム |
---|---|
大学・学年: | 大阪大学 4年 |
書名: | 言葉と脳と心 |
著者: | 山鳥重 |
出版社: | 講談社現代新書 |
言葉はふしぎ。当たり前に言葉を操っている人として、この不思議さを見落としがちであるが、獲得済みの言葉を、一旦失ってしまうと……それこそ言葉にならない痛みや苦しみを、自分の心の中に閉じ込める以外の手はないだろう。本書は、健忘失語、ブローカ失語、ウェルニッケ失語、伝導失語、そして右半球損傷による非失語性の言語障害を取り上げて、非常に興味深い著者の自身や同僚が経験した症例を紹介した。読み進めると、初心者でも楽しくこれらの典型的な失語症候の病像、その背後のメカニズムについて把握できるようになると思う。

ペンネーム: | 月 |
---|---|
大学・学年: | 広島大学 2年 |
書名: | 舟を編む |
著者: | 三浦しをん |
出版社: | 光文社 |
誰しも一度は人生で紙辞書を使ったことがあるはずだ。かく言う私も高校入学時に国語辞典、英和辞典、古語辞典を購入し使用していた。今や、分からない言葉があればネットや電子辞書で簡単に調べることができるが、そんな中でも改訂され続けている紙辞書はどんな歴史があり、どんな作り手の想いがあるのか。本作は紙辞書の制作に携わる辞書編集部の様子と想いが赤裸々につづられている。読後、家にある紙辞書を開いてみたがいつもよりなんだか重い気がした。この本を読めばきっとあなたも紙辞書に対する見方が変わるはずだ。

ペンネーム: | 本の虫 |
---|---|
大学・学年: | 東京経済大学 4年 |
書名: | 君はなぜ働くのか |
著者: | 永松茂久 |
出版社: | フォレスト出版 |
履歴書に営業をやりたい理由は書いたよ、その会社で働きたい理由も書いたよ。でもそもそもなんでも自分が働くのか。お金を稼ぎたいから、自分が成長したいからとかありきたりで自分のことなのにどこか他者の言葉のような答えしか出てこなかった。私の周りにも就活を終えて内定式に行ったけどこの就職するまでの間に働く理由がそもそもわからない人が多いように思う。そんな時にこの本は「なぜ」と「意味」をどう追求するかヒントをくれた。

ペンネーム: | 1ch |
---|---|
大学・学年: | 富山大学 1年 |
書名: | なぜ働いていると本が読めなくなるのか |
著者: | 三宅香帆 |
出版社: | 集英社(新書) |

ペンネーム: | おゆん |
---|---|
大学・学年: | 岩手大学 1年 |
書名: | 植物図鑑 |
著者: | 有川浩 |
出版社: | 幻冬舎文庫 |

ペンネーム: | エネルギィ |
---|---|
大学・学年: | 九州工業大学 3年 |
書名: | 孤独の価値 |
著者: | 森博嗣 |
出版社: | 幻冬舎新書 |

ペンネーム: | お茶ごくごく倶楽部 |
---|---|
大学・学年: | 大阪大学 1年 |
書名: | 終点のあの子 |
著者: | 柚木麻子 |
出版社: | 文春文庫 |

ペンネーム: | パプ |
---|---|
大学・学年: | 同志社大学 2年 |
書名: | 光のとこにいてね |
著者: | 一穂ミチ |
出版社: | 文藝春秋 |
光のとこにいてねーーあなたにそう願う人がいるのなら,ぜひ結末を読んで考えてみてほしい。

ペンネーム: | リノイ |
---|---|
大学・学年: | 名古屋大学 大学院 |
書名: | レヴィ=ストロース入門 |
著者: | 小田亮 |
出版社: | ちくま新書 |

ペンネーム: | リョウ |
---|---|
大学・学年: | 甲南大学 1年 |
書名: | 大学4年間で絶対やっておくべきこと 恋愛・学業・友人関係がうまくいく50のルール 特別版 |
著者: | 森川友義 |
出版社: | KADOKAWA |
大学生活を送る上で少しでもこれでいいのかと思ったり不安に感じたりしたら読みたい本ですね。