今月のナイスコメント(2024年8月)速報
2024年9月28日現在
8月に投稿されたコメント456枚から選考しました。選考は、大学生協の全国学生委員、出版甲子園学生メンバー(特別協力)、書籍担当職員、顧問をお願いしている先生で行いました。
ナイスコメント一覧はこちら
ナイスコメント12点、次点19点でした。おめでとうございます!
ナイスコメントの方には図書カード1000円分をプレゼントします。
ナイスコメント:12件
図書カード1000円プレゼント!
書名クリックで、情報・オンライン注文へ

ペンネーム: | M |
---|---|
大学・学年: | お茶の水女子大学 4年 |
書名: | なぜ働いていると本が読めなくなるのか |
著者: | 三宅香帆 |
出版社: | 集英社新書 |
これはもうタイトル勝ち、勝ちも勝ちの大優勝だと思う。アルバイトや教育実習中、本当に読めないのだ、本が。スマホは見れるのに。
本書では現代に至るまでの読書の歴史を読み解き、スマホと読書の何が異なるのかまで斬り込み、労働をしながらも読書を嗜むゆとりのある「半身の社会」を実現しようと提言している。特に100分deフェミニズムでの上野千鶴子氏の発言に触れながら、トータル・ワークや燃え尽き症候群を批判し、持続可能で人間らしい働き方を訴えているのが素晴らしかった。「読書」を起点に社会を眺めることの面白さよ!!

ペンネーム: | くりごはん |
---|---|
大学・学年: | 北海道大学 2年 |
書名: | 満月珈琲店の星詠み 秋の夜長と月夜のお茶会 |
著者: | 望月麻衣 |
出版社: | 文春文庫 |
心が温かくなる作品が読みたいと思いながら、幻想的なイラストに目を惹かれて読んだ。満月の時にふらっと現れる満月珈琲店。自分が決めた人生の道を進みながら、迷ってしまった人たちの背中を、星詠みを通してそっと押してくれる。大きなアドバイスをくれるわけではないけど、はっと気づきを与えてくれる。満月珈琲店はカフェであり、星をモチーフにしたデザートを出してくれる。本に載っているそれらの食べ物のイラストが本当に綺麗で、食欲をそそられてたまらない。お腹が空いた状態で読むのは、少し危ないかもしれない。

ペンネーム: | ちょこ |
---|---|
大学・学年: | 名古屋大学 大学院 |
書名: | 本当の貧困の話をしよう 未来を変える方程式 |
著者: | 石井光太 |
出版社: | 文藝春秋 |
当然のように自分が”核ミサイル”を発する側に立って考えたこと、当然のように容易に書籍を手に入れることができ、それを読むことのできる能力を身につけられていること。これは決して当たり前のことではなく、とても恵まれたことであって、でもそれが全てのこどもに当たり前のことになる世界はどうやったら作れるのか、簡単なことではないけれど、自分にもできることがあるのか、考え続けています。

ペンネーム: | さき |
---|---|
大学・学年: | 千葉大学 2年 |
書名: | きみはポラリス |
著者: | 三浦しをん |
出版社: | 新潮文庫 |
貴方は恋に落ちたことがあるだろうか。
相手は異性か、同性か、イキモノか、モノであったか。
それは、目があうだけで頬が熱くなり、1人ベッドの中でにやけてしまうような恋であったか。
それは、内臓がチリチリと焦がされるような、相手の不幸すら願う恋であったか。
私はこの本を読んで、恋は宝石のようだと思った。
強い輝きは人を魅了し、時に陥れる。熱で溶け合うこともあれば、ぶつかることで互いを欠く。
この本には、言葉の定義に収まりきらない、沢山の恋が詰まっている。
さぁ、今度は貴方に問いたい。
貴方にとって、恋とは何か。

ペンネーム: | おかず |
---|---|
大学・学年: | 同志社大学 1年 |
書名: | ハーモニー |
著者: | 伊藤計劃 |
出版社: | ハヤカワ文庫 |
私はこの本を読んだ、が、物語を受け入れられなかった。どうしてだろうか。この物語の中で世界は見せかけの優しさと倫理に支配されている。絶対的な健康を強制され、全てが管理される社会。そんな社会の中で主人公が感じている閉塞感が私にとって他人事には思えないからだろう。誰も傷つけないように、自分も傷つかないようにと他人との深い関わりを拒み、全てを薄いオブラートで包み始めている。私達の社会が迎える結末も案外この本と同じなのかもしれない。それが良いことなのか悪いことなのか、まだ私には判断がつかないけれど。

ペンネーム: | みかん子 |
---|---|
大学・学年: | 奈良女子大学 4年 |
書名: | 女を書けない文豪たち イタリア人が変愛する日本近現代文学 |
著者: | イザベラ・ディオニシオ |
出版社: | KADOKAWA |
いかに近代文学に登場する男たちや、その書き手が女心を分かっていないかを、軽くて読みやすい語り口で論じる評論集。
分かるー!がいっぱい詰まっていた。正直、こいつ女心わかってない!何これキモ!などと近代文学に不満を持ったことがある人は、そうそう!と激しく頷いたり、そういうことかー!と読書中の違和感の理由に納得するんじゃなかろうか。
だが同時にこの本は、男の身で当時の社会が許す限りの、女の表象の限界に挑んだ歴史も感じさせてくれる。そう思うと彼らも彼らなりに頑張ったんだなと、ちょっと和解する気持ちになった。

ペンネーム: | ふぁくせ |
---|---|
大学・学年: | 東京農業大学 4年 |
書名: | フリーター、家を買う。 |
著者: | 有川浩 |
出版社: | 幻冬舎文庫 |
困ったものである。
読むつもり無かったのに、読み始めたら止まらなくて読んでしまった。
就活中の身として、身につまされる思いだった。今からこれを読もうと思っている人がいたら、就活まで時間があるか、就活が終わった後をお勧めする。
この物語は、上手くいかない就職活動、母親の病、理解のない父親…辛い部分、嫌だと感じる部分も沢山ある。でも、主人公の成長曲線は凄いし、自分も頑張らなければと思えるはずだ。
就活終わった後に、もう一度気持ちよく、思い切り読みたい。

ペンネーム: | がうっちぃ |
---|---|
大学・学年: | 静岡大学 2年 |
書名: | ざんねんなスパイ |
著者: | 一條次郎 |
出版社: | 新潮文庫 |
ー事実は小説よりも奇なりー
この言葉が成り立つにはまず、小説が奇でなければならない。この本はこの言葉を成り立たせてくれる一冊であろう。あらすじからも予測不能な展開がみてとれる。謎がナゾをよび、終始夢心地であった。頭の中のモヤモヤがほどけたと思えばそこから絡まりはじめるような感覚。誰も信じれなくて、君も裏切ってくれるよねっておかしな期待をしていた。捉えどころがなさそうで、社会への痛烈な皮肉が込められている気がした。

ペンネーム: | 詩暢 |
---|---|
大学・学年: | 京都大学 1年 |
書名: | 夕暮れに夜明けの歌を |
著者: | 奈倉有里 |
出版社: | イースト・プレス |
文学を愛し、言葉に誠実なひとびとに私もまた、魅せられた。放課後の教室で、筆者に言葉の魔法をかけたエレーナ先生。「とにかく『学びたい』という気持ち」からつながり、学生寮で共同生活を送ったマーシャ。飲んだくれなのに、一度講義を始めれば学生を「あっというまに授業に魅了」するアントーノフ先生……一面的なロシアのイメージが薄れ、彼の国の街並みが細部まで光の灯った風景として、立ち上がってきた。昨今の情勢のことも、ロシアという国の文化のことも、ウクライナとの関係も、自分でちゃんと勉強したい、そう思った。

ペンネーム: | パプ |
---|---|
大学・学年: | 同志社大学 2年 |
書名: | 声の在りか |
著者: | 寺地はるな |
出版社: | KADOKAWA |
言葉をのみこむ,のではなく。もやもやとしたものがわだかまって,けれどそれを言語化できなくて,無反応できるわけにもいかないから,とりあえずその場を取り繕って。ずっと考えて,ようやく自分で納得のいく言葉を思いついたときには,もう相手はそんな話題すら忘れている。ーーそんなことって,実は結構あると思う。いや,希和のいう「あちら側」にいるひと達は,違うのかもしれない。言葉一つに相手がどう感じるのかなんて頓着せずに,あるいは受ける傷を軽視して話すのかもしれない。そんな人にはなりたくないと,思っていたい。

ペンネーム: | マズルカ |
---|---|
大学・学年: | 東京大学 4年 |
書名: | 六人の噓つきな大学生 |
著者: | 浅倉秋成 |
出版社: | KADOKAWA |
人と深い付き合いをするのが苦手だ。気を許されたがために、信じていた人の裏の顔に出くわすのなんて真っ平御免。陰口だって嫌なのに、裏の顔が「人殺し」である嘘つき就活生の話と聞き、躊躇いを覚えないではなかった。
物語を現実に持ち込むまい。事前の決意はどこへやら、見事に周りへの不信感に押し潰された。怯え苛立ち、距離をとり……読み終わるまでの私は、さながら手負いの獣も同然だっただろう。それでも。結末を迎え、とめどなく溢れたのは優しい涙だった。
明日が、他人が、怖いあなたに読んでほしい。
大事なのはそれからだよ。

ペンネーム: | マッチョなごぼう |
---|---|
大学・学年: | 岡山大学 1年 |
書名: | 推し、燃ゆ |
著者: | 宇佐見りん |
出版社: | 河出文庫 |
この本を自分は「嫌酒薬」のようだなと思いました。嫌酒薬とは、簡単に言うとお酒をのむと気分が悪くなる薬のことで、苦痛は飲んだ量に比例します。では、なぜこれが嫌酒薬のようだと思うかは、推しの依存度が高い人ほどこの作品をよむと苦しむと予想しているからです。推し活をしているとき人はきっと現実を忘れられて幸せでしょう。その幸せが至高であり命の人もいるでしょう。その幸せがいつか終わりが来ると残酷に告げるのはこの作品なのです。しかし比較的短く何より面白いので是非よんでほしい一冊です。
次点:19件
書名クリックで、情報・オンライン注文へ

ペンネーム: | おかず |
---|---|
大学・学年: | 同志社大学 1年 |
書名: | 地雷グリコ |
著者: | 青崎有吾 |
出版社: | KADOKAWA |
小学生の頃たくさんしたグリコ、坊主めくりなどのゲームにちょっと要素をくわえるだけでこんなにも面白くなるなんて!ただゲームをしているだけなのにハラハラが止まりませんでした。話が進んで行くにつれてゲームもどんどん難しくなっていき、読みながら脳がフル回転でした。のんびりとだれてきた夏休みの脳に最上級の刺激。脳が喜んでいました。続編も出てほしい!しかし、問題は私の頭がついて行けるかです。「私についてこれるかな?」真兎が私にそう言ってくるのが想像できます。

ペンネーム: | みかん子 |
---|---|
大学・学年: | 奈良女子大学 4年 |
書名: | シュガータイム |
著者: | 小川洋子 |
出版社: | 中公文庫 |
いつまでもいつまでもお腹いっぱいにならずに、美味しいものを食べられたらいいのに、なんて食いしん坊なことを私は思ったことがある。主人公の状況はまさにそれで、そして、その食欲を不信に思い困惑している。まあ、その反応は当たり前か。こんなこと願ったりしても、実際に起きたらきっと自分も不思議に思う。
作中には、魅惑的な食べ物の描写が連ねられ、その描写の一つ一つにどきどきする。そして、その食べ物に、食欲に、どことなく切ない気持ちにさせられる。この切なさに浸りたくって、再び読みたくなってしまうのだ。

ペンネーム: | 詩杏 |
---|---|
大学・学年: | 京都大学 大学院 |
書名: | アリス殺し |
著者: | 小林泰三 |
出版社: | 東京創元社 |
こんなミステリー初めて読んだ!
駆けてくる白兎に、分からないようで分かるアリスと蜥蜴の会話。ハンプティ・ダンプティは落っこちた。
「いいや、ハンプティ・ダンプティは殺されたんだ。これは殺人事件だ」
そうして夢からさめた栗栖川亜里は、現実世界でも王子玉男が墜落死したことを知る。
……おとぎ話を読んでいたつもりが、いつの間にか現実世界へ落とされて事件発生。
夢ではアリスが、現実では亜里が事件に迫るが、事件以前に夢と現実の関連性は何?という不思議と不穏な空気。最後は思わず「嘘でしょ?」と心の中で叫んでいました。

ペンネーム: | がうっちぃ |
---|---|
大学・学年: | 静岡大学 2年 |
書名: | 西の魔女が死んだ |
著者: | 梨木香歩 |
出版社: | 新潮文庫 |
この本との出会いは中学生の頃。母が買ってきてくれた。そのときは興味も持てなくてそのまま売ってしまった。高校生になって現代文のテストに出題された。あるセリフがわたしを惹きつけて、やっぱり読んでみたいと思った。その後も題名を見かけることはあったが、読まずにそのまま。きっかけは大学の図書館でたまたま見かけたから。一気に読んでしまった。あんなにも読むに至らなかったのに懐かしささえ覚えた。わたしを優しく包んでくれるような…
中、高、大学生とわたしを結びつけてくれた本だ。

ペンネーム: | ネロ |
---|---|
大学・学年: | 早稲田大学 1年 |
書名: | 格差は心を壊す 比較という呪縛 |
著者: | リチャード・ウィルキンソン、 ケイト・ピケット |
出版社: | 東洋経済新報社 |

ペンネーム: | えとぴりか |
---|---|
大学・学年: | 早稲田大学 4年 |
書名: | 恋愛中毒 |
著者: | 山本文緒 |
出版社: | 角川文庫 |
しかし、その恋愛の渦中においては、当人たちはただ甘い蜜だけを堪能し、盲目的に夢を見る訳では無い。
時に打算や策略で動く冷静さも発揮するからこそ、余計にこの感情は暴走した時に厄介となるのだろう。
作中の「諦めると決めたことを、ちゃんときれいに諦めるように」という言葉が印象的だ。特に恋愛において、自分で決めたことを貫き通すのは存外、難しい。

ペンネーム: | Uka |
---|---|
大学・学年: | 西南学院大学 2年 |
書名: | 超歌手 |
著者: | 大森靖子 |
出版社: | 毎日新聞出版 |

ペンネーム: | はぴ |
---|---|
大学・学年: | 横浜市立大学 2年 |
書名: | 水たまりで息をする |
著者: | 高瀬隼子 |
出版社: | 集英社文庫 |
夫は、水がくさい、痒くなると主張してお風呂に入りません。なんとなぜ夫が風呂に入らなくなったのか、最後まで明かされないのです。
全ては語らないのがこの本の魅力なのかもしれません。自分には無い、水がくさいという感覚。主人公と共に戸惑いながらも、夫に対する気持ちと向き合います。
主人公の物事への向き合い方にひっかかり、自分の気持ちとの解離に気づかれされました。じっくり考え、一度自分の内面を見つめてみたいという方におすすめです。

ペンネーム: | くりごはん |
---|---|
大学・学年: | 北海道大学 2年 |
書名: | わたしの美しい庭 |
著者: | 凪良ゆう |
出版社: | ポプラ文庫 |

ペンネーム: | モモノスケ |
---|---|
大学・学年: | 新潟大学 1年 |
書名: | 「サル化」する人間社会 |
著者: | 山極壽一 |
出版社: | 集英社インターナショナル |
筆者が最も強調するのはゴリラの平等主義と器の大きさである。彼らは人間なんかとは比べ物にならないくらいの人格者だ。その社会では争いは忌避される。そもそも序列の概念が存在しないから蹴落としあいやへりくだりは存在しない。ゴリラ社会は悩める人間社会のお手本なのだ。

ペンネーム: | かちむし |
---|---|
大学・学年: | 早稲田大学 4年 |
書名: | 女生徒 |
著者: | 太宰治 |
出版社: | 角川文庫 |

ペンネーム: | 大西羊 |
---|---|
大学・学年: | 北海道大学 3年 |
書名: | 切手デザイナーの仕事 ~日本郵便 切手・葉書室より~ |
著者: | 間部香代 |
出版社: | グラフィック社 |
レターセットやペンは様々なメーカーから出ているが、切手を出しているのは日本郵便だけだ。そして、切手は17万人いる日本郵便の社員のうち、たった8人のデザイナーによってつくられている。
この本は、その8人に取材をした本だ。
切手デザイナーになるまでの話、なってからの苦労、自分がデザインした切手への思いなどが書かれており、切手という小さな芸術がもっと好きになった。
ああ、この感想を手紙で伝えたい。
私は切手が好きだ。

ペンネーム: | 丸犬 |
---|---|
大学・学年: | 名古屋大学 3年 |
書名: | 近畿地方のある場所について |
著者: | 背筋 |
出版社: | KADOKAWA |
いるのだ。そこに「何か」が。それに気づいてはいけないのかもしれない。しかし追わずにはいられない。気づいた瞬間、それらが一斉にこちらを凝視してくる感覚。いや、はじめからずっとこちらを見ていたのだ。もう、おそい。だめに なってしまいました。
みなさん 山へ行きませんか?

ペンネーム: | 丸犬 |
---|---|
大学・学年: | 名古屋大学 3年 |
書名: | スマホ脳 |
著者: | アンデシュ・ハンセン |
出版社: | 新潮新書 |
スマホの使用による不安や依存などの身体的反応を脳科学的、進化生物学的に解明することを試みているのだが、この客観的視点にはハッとさせられる真実がたくさん含まれている。
SNS等による負の感情に振り回されてしまう人は一度スマホを机に置いてこの本を読んでみよう。自分の感情を俯瞰して見つめ直すキッカケになるはずだ。

ペンネーム: | くりごはん |
---|---|
大学・学年: | 北海道大学 2年 |
書名: | ふちなしのかがみ |
著者: | 辻村深月 |
出版社: | 角川文庫 |

ペンネーム: | い都 |
---|---|
大学・学年: | 関西学院大学 3年 |
書名: | マリリン・トールド・ミー |
著者: | 山内マリコ |
出版社: | 河出書房新社 |

ペンネーム: | モモノスケ |
---|---|
大学・学年: | 新潟大学 1年 |
書名: | ガセネッタ&シモネッタ |
著者: | 米原万里 |
出版社: | 文春文庫 |

ペンネーム: | おかず |
---|---|
大学・学年: | 同志社大学 1年 |
書名: | 死んだ山田と教室 |
著者: | 金子玲介 |
出版社: | 講談社 |

ペンネーム: | 隣の芝は臭い |
---|---|
大学・学年: | 岡山大学 4年 |
書名: | 正欲 |
著者: | 朝井リョウ |
出版社: | 新潮文庫 |
我々は自分がよしと信じることを求める正欲に満たされているんじゃないか。その欲を他人に押し合てることに意味があるのか。これを読めばある程度答えがでるんでないでしょうか。