2016年07月01日(金) | 新着情報
えっ、納豆って、日本が得意としている発酵食品のひとつで、水戸の名産納豆で、おみやげに買っていったり、あげたりしていた物だと思っていたのに。
偏見と知らなさすぎに気づかされました。
秋田県に「納豆の発祥はこの地です」という石碑があるとか、水戸納豆が宮城県式だとか、アジア大陸で広く食されていて、タイ語で「トゥア・ナオ」と発音されているなど、読み進むにつれて、まるで旅をしているような感覚におち入り、気づくと読み終えていました。そのうえ、あんなに長い期間、取材旅行してほんとうに元気だなとか、食べ慣れた納豆に出会えた時の感動は、いかほどだったことだろうかなど、興味を引かれる場面が随分あります。