たすけあい情報室 (大学関係者向け健康・安全情報)

特集 Campus Life Symposium 学生のこころとからだの健康に寄り添う【座談会】合理的配慮、そして、建設的対話。~法政大学の学生支援の今を考える~特集 Campus Life Symposium 学生のこころとからだの健康に寄り添う【座談会】合理的配慮、そして、建設的対話。~法政大学の学生支援の今を考える~

学生相談室と障がい学生支援室が担う法政大学の学生支援体制。
合理的配慮の提供が義務化された今、法政大学ではどのような配慮がなされているのか。
法政大学の経営学部教授であり、学生相談・支援室長の横内正雄先生を中心に、学生のこころとからだの健康を支える皆さんにお話を伺いました。

Symposium Member


横内 正雄 先生
法政大学 経営学部教授、
学生相談・支援室長


武島 凌我 さん
法政大学
キャリアデザイン学部 4年


前野 紘美
法政大学生協
組合員サービスセンター

新型コロナウイルスがもたらした学生の心身への影響

聞き手:コロナ禍は、世の中にさまざまな影響を及ぼしました。特に学生たちにとっては、かけがえのない多くの時間を犠牲にすることになってしまった。それによって、心身に不調をきたした学生も多かったと聞いていますが、法政大学ではいかがでしたか?

横内:やはり、このコロナ禍がもたらした影響は計り知れないものがありましたね。自粛生活が続いたこともあって、学生たちは完全にコミュニケーションの機会を失ってしまいました。もちろん、リモートによるつながりは確保されましたが、やはり対面によって得られていた人とのふれ合いや温もりには到底及ばない。閉じこもることを余儀なくされ、その結果として抑うつ的な感情を抱く学生が増え、そこにSOSを出す学生相談室の利用者も増えていったという感じです。

聞き手:新型コロナウイルスの収束にともなって対面の授業が増えましたが、それによって学生たちの心身の不調傾向も改善されていったのでしょうか?

横内:対面の授業が増えて大学にも来られるようになったわけですが、いざ教室で顔を合わせてもコミュニケーションが上手に取れなくて、友達をどう作っていいのかわからないという学生が一定数いたんですね。学生相談室としても、そのような学生をどうケアするかが、コロナ禍を経て新たに浮上した課題でもあったわけです。

武島:私の場合は対面授業が始まっても、すんなりとコミュニケートすることができましたし、もともとそういう意味では図太かったのかもしれません。しかし、確かに教室には一人でポツンと座って、誰とも話すこともなく授業を受けている学生が意外に多くいましたね。

前野:学生の「心身の不調」の傾向について、学生総合共済での給付状況をコロナ禍前と比較してみると大きな変化がありました。例えばコロナ禍以前はスポーツや交通事故などのケガによる給付事例が主に目立っていましたが、コロナ禍中や現在では学生の心のケアを目的とした「こころの早期対応保障」の利用も多くなり、以前に比べて3倍にまで増加しているというデータもあります。ただ、こうしたサービス自体が認知されて、多くの方にご利用いただけているのは良いことだと思いますし、学生にもこころのケアの大切さが浸透している証かな、と感じています。

学生のこころとからだを守る法政大学の支援体制

聞き手:横内先生、ここで法政大学における学生への支援体制について教えていただけますか?

横内:法政大学で学生に対するサポートを担っているのは、学生相談室と障がい学生支援室です。
学生相談室では、大学生活で学生が直面するさまざまな問題について、ともに考え、学生生活がより充実したものとなるよう、支援しています。学業のことはもちろん、将来のこと、性格のこと、恋愛のこと、性のこと、対人関係、メンタルヘルスなど、どんな相談内容でも気軽に相談できるのが大きな特徴です。誰にも知られることなく、心理カウンセラー(臨床心理士)が、ゆっくりと時間をかけてお話をお聞きします。
障がい学生支援室は、障がいのある学生がその他の学生と同じレベルで授業を受講できるようにするための修学支援を中心に、障がいのある学生が社会へ出るための自立をサポートし、障がいのある学生を含むすべての学生が成長できるコミュニティ作りを目指している部署です。修学支援を中心とした障がい学生支援室の活動は、その多くが学生サポートスタッフによって支えられています。学生サポートスタッフは、ノートテイク講座など必要な講座を受講した後に障がい学生支援室へスタッフとして登録し、サポートが必要な学生の授業へ派遣されています。また、専門のスキルを持ったコーディネーターが学生に寄り添った支援を行っています。

聞き手:法政大学には市ケ谷キャンパス、多摩キャンパス、小金井キャンパスがありますが、それぞれの学生相談室や障がい学生支援室について教えてください。

横内:それぞれのキャンパスに学生相談室と障がい学生支援室があるので、困ったことがあるときには、どこのキャンパスの学生も平等に最善のサポートを受けることができます。法政大学では、学生相談室も障がい学生支援室も学生センターが統括しており、各キャンパスの学生相談・支援室長は学生センター会議で情報交換をしたり、リモートで定期的に顔を合わせながら課題の共有や解決策の連携を図ったりもしています。

聞き手:現状の課題に対して注力されているのは、どのようなことですか?

横内:先ほども話に出ましたが、コロナ禍のピークが収まり、対面による授業が始まっても、メンタルヘルスが改善しない学生たちが確かにいるわけで、そのような学生をいかに支援していくかが当面の課題と言えるでしょう。それと、声をかけて相談に来てくれる学生はまだよいのですが、相談に来ること自体に高いハードルを感じてしまっている学生もいます。そのような学生への効果的なアプローチについても対策する必要があると考えています。

こころやからだのトラブルと私たちはいかに向き合うか

聞き手:一方で「合理的配慮」については、最近はメディアでも取り上げられることが多くなり、少しずつ世間の関心は高まってきています。

横内:合理的配慮とは、障がいのある方々の人権が障がいのない方々と同じように保障されるとともに、教育や就業、その他社会生活において平等に参加できるよう、それぞれの障がい特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことで、この合理的配慮を可能な限り提供することが、行政・学校・企業などの事業者に求められることになりました。
これまで国立大学などで限定的に行われていましたが、法政大学においても義務化にともない最大限の配慮を心がけて取り組んでいます。ただ、合理的配慮の中で重視すべきは、その配慮によって「教育の本質を変えてはいけない」「過度な負担をしない」という点です。ですから、学生から「こういうことをしてほしい」という要望があっても、教育の本質を変えることになるから応えられないということもあり得るわけです。ここでキーになるのが第三者の存在です。それがコーディネーターということになるのですが、支援を受ける学生と教員、そしてコーディネーター、この三者の話し合いで着地点を見つけていくことが重要です。
こうした対話を「建設的対話」と言うようですが、どんな局面においても大切なことだと感じています。例えば、学校に来ることができない、対面での授業を受けられないという学生に対しても、コーディネーターがその学生の話を聞き取り、置かれた状況を関係者で共有することで、どうすることが最善なのかを話し合っていく。オンライン授業とするのか、対面とオンラインをバランスよく取り入れて授業を受けるのか。それ以外にも方法があれば、「こんなことはできませんか?」と、教員に対して提案をしていきます。きめ細かな対応が求められますから、コーディネーターと学生、そして教員の間の、まさに建設的な対話が重要です。

学生一人ひとりの、こころとからだの支えに

聞き手:学生一人ひとりのこころとからだの健康を守っていくために、皆さん自身はこれから何をしていきたいと考えていますか?

武島:冒頭でも申し上げましたが、コロナ禍前後であっても、私自身は心身にマイナスな影響を受けることはありませんでした。ただ、そういう影響を受けた学生は周りにも確かにいました。コロナ禍を経て、学生相談室や障がい学生支援室、学生総合共済のこころの早期対応のことをより詳しく知ることができました。心身に不調をきたす学生がいるという現実を踏まえて、「学生相談室に行ってみたら?」とか、「共済に入ったら、そういうサービスが使えるよ」とか、これまで以上に積極的に伝えていきたいと思います。

前野:学生自身が「学びたい」という思いを大切にして、学業を全うしてほしい。そして、何よりも、安心・安全な学生生活を送ってほしい。私が大学生協の仕事をする上で重要に感じているのはその部分です。だからこそ、私たちが取り扱っている商品やサービスに対しての知識だけではなく、学生生活や大学についても更に学び、学生の皆さんに有益な情報を広く伝え学生生活のサポートをしていきたいと思っています。

横内:学生支援は、ここで終わり、完結するということはありません。常に学生たちの思いに耳を傾け、何が最善なのかを真摯に考えながら、合理的配慮を尽くしていきたいと思っています。

聞き手:本日はありがとうございました。

『Campus Life vol.78』より転載

Campus Life vol.78へ戻る


学生総合共済