大学生協の保障制度

【スペシャルトーク】コロナ禍における学生相談の現場レポート

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、2020年度は多くの大学でオンライン授業が広がった。
ここでは、大学の保健管理センターや学生相談室で、実際に学生の相談を受ける先生方による座談会をお届けする。コロナ禍における学生相談の最前線では何が起こっているか、またこれから大学に入学する新入生や保護者へのアドバイスを紹介しよう。

司会・進行 甲南大学生活協同組合
専務理事・内田 真紀子

京都大学
学生総合支援センター
センター長

杉原 保史 氏

東京工業大学
保健管理センター教授
(カウンセラー)

齋藤 憲司 氏

甲南大学 文学部教授
学生相談室カウンセラー
日本学生相談学会理事長

高石 恭子 氏

緊急事態の中始まった新年度の学生生活

内田
まずはコロナ禍における昨年4月の様子を教えてください。
杉原
新入生の様子がつかめないスタートでした。しばらくして大学が行ったアンケート調査の結果、新入生は不安、戸惑い、憂鬱感など、ストレス性の反応を示す得点が高かったです。相談現場でも「何もかもうまくいかない」「毎日泣いています」などの声が聞かれました。京都大学は下宿生の比率が高いのですが、半分以上の学生が実家にいて家族に支えられていたと思います。在学生からの相談では、もともと大学への不適合感を抱えながらも、部活や趣味の活動にやりがいを見つけてバランスを取っていた人たちが、活動を制限されたことで精神的に調子を崩しているケースが少なくないことが分かりました。
齋藤
東京では学生のみならず教職員も出校制限がかかり、4月から5月前半についてはほとんど動きが取れませんでした。
その中でオンライン授業、オンライン相談の準備を急ぎ進めていきながら、新入生に対しては教職員が熱心に働きかけをしましたので、例年よりも新入生と教職員との結びつきはできていたかもしれません。一方、オンライン授業が続く中でストレスをためていく新入生もいました。楽しみにしていたサークルや部活、キャンパスライフが一向に始まらず、大変落ち込みながら相談を持ち込んでくる学生さんたちがいました。一方、在学生はオンライン授業に比較的スムーズに移行しましたが、実験や実習に制限がかかったことに対するストレスがずいぶん大きかったような気がします。教職員からは、学生と連絡が取れないがどうしたら良いだろうかと問い合わせが来ることも多く、大学のネットワークに入れないままになっている学生の存在を心配しているのが現状です。
高石
新学期は、新入生に関してはやはりなかなか姿が見えてこなかったですね。 甲南大学はもともと約8割が自宅生で、下宿生もほとんど地元に帰って、自宅から遠隔授業を受けていました。新入生の場合は、おそらく親御さんたちがとても心配されて、日々の学習を近くで見守っておられたのではないかと思います。2年生以上の場合は、反応はさまざまでした。引きこもりや不登校のため、卒業や進級をあきらめかけていた学生の中に、前期にかなり単位を取れた例があったり、友達とオンラインゲームやリモート飲み会をするなど変化にうまく対応していた例もありました。また、もともと持っていた不安定さや症状が悪化した学生も5月の連休明けぐらいから見られました。前期終了時の授業アンケート結果によると、新入生は遠隔授業がうまくいかないと自分がだめなんだと思い込む傾向があり、2年生以上になると、不満や批判的な事を大学や教員に向ける傾向が見られました。最初から遠隔の新入生とキャンパスライフを経験して遠隔になった上級生の違いは大きかったですね。

コロナ以降の大学生と保護者の関係は?

内田
コロナ禍で学生と保護者はどのような関わりをしていましたか?
齋藤
家の中に密な関係で閉じ込められているので、ギスギスしてうまくいかなくなる家族がありました。孤立による疎外感と少数の方との近すぎる関係によるトラブルの両方が起きていた気がします。また親御さんが受講のサポートをすることによって、滞りがちだった授業出席やレポート提出が進んで驚くほど単位を取得し、進級・卒業が見えてきた学生たちもいました。この状況がプラスに働いている場合とそうでない場合の極端な状況が生じている気がします。
杉原
オンライン授業では、授業が家族の目に触れることがあり、授業やゼミの内容について親御さんからご意見・ご相談をいただくことが出てきました。
これに関しては教員の意識改革や授業内容の改善につながっていると思います。
高石
新学期が始まると新入生の保護者からお電話がかかるようになりました。元気がなくなっていくお子さんを心配し、電話口で泣かれる方もおられたぐらいです。新入生は一緒になってつらい思いを抱えてくれる親御さんに守られて過ごしていると感じました。
内田
ではオンライン授業のよい点、生かしていったらよい点があればお聞かせください。
齋藤
オンライン授業では何を伝えるのか、ひとコマ分の授業の組み立てに関して教員側が鍛えられた部分もあるので、より精選された授業になっている可能性は高いですね。授業の中ではなるべく学生の交流を進めるため、グループワークを取り入れました。オンライン授業の中で4、5人のグループを形成し、こちらでテーマ設定と方向づけをして学生に対話をしてもらったところ、思った以上に話が深まりました。また、一人ぼっちで落ち込んでいたが少し話せて気が晴れた、この状況をプラスに生かしている他の学生のことが参考になったなど、得られることが多々あり、大きな意味があったという気がします。
内田
生協では新入生と保護者から大学生活について例年以上に細かな質問をいただいています。先生方から新入生や保護者のみなさんにアドバイスをお願いします。
杉原
2020年度は大学もいきなり休みになり、何の準備もできずにオンライン授業が始まりました。21年度に関しては「見通しがつかない」という見通しがついている、見通せないことを前提に準備ができるという点で20年度とは違います。21年度も授業の一部はオンラインになると思いますし、キャンパスライフを楽しむためにはネット環境が大事だと思います。大学はオンラインのイベントを行いますし、逆に感染防止の工夫をしながら一部対面で集まることもなされるでしょう。こういう状況だからこそ、対面だけではないコミュニケーションスキルを活用しながらコロナ禍での豊かな生き方を模索できるようになるといいなと思います。
齋藤
昨年末、新入生向けのオリエンテーション用冊子を作っているサークルの学生が「後輩のためにできることは何でもしたい」と言っていました。ピアサポーター等の先輩達も我々教職員も新入生を迎え入れる準備、心構えをしています。さまざまな活動ができる可能性は高まっていますし、オンラインでもオフラインでも新しいつながりはできますから、希望を持ってキャンパスライフに参入していただきたいと思います。
高石
甲南大学では後期から原則対面授業に移行し、大勢の受講者を収容する教室がない場合などは遠隔で行っています。今は対面授業と遠隔授業の両方を大学で受けている学生さんも増えています。学内に何箇所かあるアクセスポイントに行って、一定のディスタンスを保って座り、並んでパソコンを開いて遠隔授業を受け、休憩時間になったら友達と過ごすといった光景が見られます。2021年度はこれが日常になるという予感がしていて、学生たちも工夫をしながら、自分たちなりのキャンパスライフを作っていくのではないかと思います。新入生へのガイダンスも特設サイトを設けてオンライン上で実施することが決まっており、そこで部活の勧誘や課外活動の交流が始まっていくことを期待しています。
今後は大学での学び方も多様になっていくと思います。新入生と保護者の方に私からぜひお伝えしたいのは、その中から自分に合った学び方を選び取れる主体性や自信を身につけておくことが大事だということです。
大学生は社会に向けた自立への練習も積んでいく必要があり、保護者も常に付き添うのではなく、少しずつ大学に送り出すという姿勢で見守ってほしいと思います。

『保護者のための大学生活入門』より転載


学生総合共済