新入生の保護者21,310名から集約
「2017年度保護者に聞く新入生調査」概要報告

※データの無断転載はお断りいたします。
2018年1月5日

<2017年度の特徴>

  1. 受験から入学までにかかった費用
    私立は受験料が減少。受験方法の多様化へ対応した保護者の工夫も
    奨学金や学資保険の敬遠傾向は継続
  2. 入学の際の保護者の関心
    好調な就職状況を背景に保護者の期待や不安も縮小傾向
    入学式への保護者参加は母親7割、父親3割

全国大学生活協同組合連合会(以下 全国大学生協連)では、2007年から毎年4月〜5月に新入生の保護者を対象とした「保護者に聞く新入生調査」を実施しており、2017年は122大学生協の21,310名の方から回答を頂きました。

この調査は毎年、受験から入学までにかかった費用をはじめ、受験から入学までに困ったこと、大学生活を送る上での不安といった保護者の意識と併せ、大学生協の事業に対する評価も頂いています。
今回の調査結果では、大学進学に際して保護者が家計をどう工夫し、また子どもが入学した大学に対して期待していることなどを報告しています。就職状況の好転や大学の受験方法の多様化など、社会情勢の変化にあわせ、この数年で少しずつ変化している保護者の意識についてご確認ください。

<調査の概要>

【調査の目的】 新学期の大学生協の取り組みについての保護者の評価や、新入生が入学までにかかる費用、具体的なスケジュール、住まい探しや商品購入の際の意識を調査することにより、新学期事業の総括および次年度提案の基礎データとする。
【調査対象】 2017年に入学した新入生(学部生)の保護者
【調査期間】 2017年4〜5月
【調査方法】 郵送調査(一部手渡しの生協あり)
【回収数】 21,310(122大学生協・回収率30.7%)

サンプル特性

グラフ ▲ クリックで拡大 ▲

受験から入学までにかかった費用

<平均額について>

  • 各費目の平均額および合計の平均額は、それぞれ「0」と無回答を除いた数値の平均である「有額平均」で表示しています。
  • 費目のいずれかに「0」が含まれていても合計の平均額には反映されるため、各費目の平均額を合計したものと、合計の平均額は一致しない場合があります。

<費目の内容>

A.出願をするためにかかった費用 受験料/願書を取り寄せた費用
B.受験のための費用 交通費/宿泊費/滞在費・その他
C.入学した大学への学校納付金 入学金/授業料/施設拡充費・その他/寄付金・学校債
D.合格発表や入学手続きのための費用  
E.入学式出席のための費用  
F.教科書・教材購入費用 パソコン/教科書/電子辞書/教材/その他
G.住まい探しの費用 交通費/宿泊費・滞在費/礼金・入館金・敷金/斡旋手数料/前家賃や日割分・その他
H.生活用品購入費用 寝具/家具/家電用品/自炊用品/電話加入権・配線工事費/電話機/日用雑貨・自転車・バイク/衣類
I.その他の費用 引越し代・荷物の送料/4月分の生活費/予備の貯金/保険料/生協出資金/お礼・お祝い返し・その他

1.受験から入学までにかかった費用
私立は受験料が減少。受験方法の多様化へ対応した保護者の工夫も
奨学金や学資保険の敬遠傾向は継続

(1)受験から入学までにかかった費用(図表1〜4)

国公立・自宅・医歯薬系の1,256,100円から私立・下宿・医歯薬系の3,167,600円まで

  1. 自宅生の受験から入学までにかかった費用

    ○国公立1,278,400円・私立1,484,800円

    • 国公立文科系1,282,600円・国公立理工系1,278,800円・国公立医歯薬系1,256,100円
    • 私立文科系1,360,600円・私立理工系1,721,100円・私立医歯薬系2,346,100円
  2. 下宿生の受験から入学までにかかった費用

    ○国公立1,989,000円・私立2,235,400円

    • 国公立文科系1,970,300円・国公立理工系1,976,100円・国公立医歯薬系2,129,500円
    • 私立文科系2,144,500円・私立理工系2,429,500円・私立医歯薬系3,167,600円

図表

各費目の平均額および合計の平均額は、それぞれ「0」と無回答を除いた数値の平均である「有額平均」で表示しています。
費目のいずれかに「0」が含まれていても合計の平均額には反映されるため、各費目の平均額を合計したものと、合計の平均額は一致しない場合があります。

図表

各費目の平均額および合計の平均額は、それぞれ「0」と無回答を除いた数値の平均である「有額平均」で表示しています。
費目のいずれかに「0」が含まれていても合計の平均額には反映されるため、各費目の平均額を合計したものと、合計の平均額は一致しない場合があります。

図表

各費目の平均額および合計の平均額は、それぞれ「0」と無回答を除いた数値の平均である「有額平均」で表示しています。
費目のいずれかに「0」が含まれていても合計の平均額には反映されるため、各費目の平均額を合計したものと、合計の平均額は一致しない場合があります。

図表

各費目の平均額および合計の平均額は、それぞれ「0」と無回答を除いた数値の平均である「有額平均」で表示しています。
費目のいずれかに「0」が含まれていても合計の平均額には反映されるため、各費目の平均額を合計したものと、合計の平均額は一致しない場合があります。

▲ クリックで拡大 ▲

(2)受験から入学までにかかった費用の特徴 (図表5〜7)

①受験から入学までの費用は入学大学の設置者、専攻、住まいなど進路により大きく違い、平均額は国公立・自宅・医歯薬系の場合が1,256,100円と最も低く、私立・下宿・医歯薬系の3,167,600円が最も高い。自宅生の国公立の場合、医歯薬系の受験した学部数の平均が2.2学部と、文科系(3.3学部)、理工系(3.0学部)と比較して少なく、そのため「受験料」が102,000円と他の専攻(文科系144,200円・理工系127,800円)より低いことが全体金額に影響している。

②費目別には自宅生、下宿生ともに「出願までにかかった費用」が前年から減少(自宅生11,900円減・下宿生7,000円減)した。その内訳をみると11年(138,500円)から16年(166,200円)まで緩やかに増加していた私立の「受験料」が、17年は前年から20,700円減少し145,500円となった。背景としては平均受験学部数が前年から0.3学部減少していることと併せ、Webによる出願を初めとした出願時の割引制度利用の広まりも考えられる。

③また下宿生の「生活用品購入費用」が7,000円減。内訳としては16年に前年から5,600円増加した「家電用品」が17年は3,800円減少した。

④受験から入学までの費用について準備・工夫したことのうち最も多いこととしてあげられる「学資保険に入っていた」は53.9%だが、14年から減少傾向が続いており、これまで最も高かった13年からは8.0ポイント減少した。代わって増加傾向が続く「貯蓄を切り崩した」が35.1%と続く。

⑤「奨学金を申請した(する)」は32.9%で12年以降緩やかに減少しており、奨学金の貸与を避けたい保護者の意識が今回の調査結果にも継続して表れている。

図表

図表

▲ クリックで拡大 ▲

2.保護者の意識
好調な就職状況を背景に保護者の期待や不安も縮小傾向
入学式への保護者参加は母親7割、父親3割

(1)受験から入学までの保護者の意識 (図表8〜10)

①子どもを大学に進学させた理由は「本人の希望が強かったから」が85.0%と最も高く、「色々な経験をさせたいから」(47.5%)、「就職や資格取得のために大学卒の学歴が必要だから」(41.9%)が続く。この項目を初めて調査した13年と比べ「専門的知識を身につけさせたいから」が全体で4.6ポイント減少、理工系や医歯薬系ではそれぞれ5.0ポイントと6.0ポイント減少している。

②また「人間関係を広げさせたいから」も全体で13年から4.3ポイント減、文科系は5.0ポイント減少した。そのほかの選択肢も13年と比べると全体的に減少しており、「本人の希望」が13年85.5%→15年84.0%→17年85.0%と減少幅が小さいことに対して、保護者自身にとっての積極的な進学理由は少なくなっていると思われる。

③子どもの入学大学に対して期待することは「専門教育の教育強化」59.6%(文科系55.4%・理工系63.4%・医歯薬系67.6%)のほか「就職のための支援強化」51.2%(文科系55.5%・理工系50.5%・医歯薬系26.1%)、「社会人としての一般教養の教育強化」46.7%(文科系51.8%・理工系42.8%・医歯薬系33.5%)が続く。

④「就職のための支援強化」は初めて調査した13年の63.0%から11.8ポイント減少、特に文科系は55.5%で13年から13.7ポイント減少と減少が大きい。子どもが大学生活を送る上で「就職や将来のこと」(33.8%)が不安である保護者も13年比7.7ポイント減(文科系8.7ポイント減・理工系7.4ポイント減)、11年比9.3ポイント減(文科系9.8ポイント減・理工系9.2ポイント減)と、好調な就職状況を背景に保護者の期待や不安も縮小傾向が見られる。

⑤そのほか「授業料減免や奨学金などの経済的支援」のみ微増であったほかは全ての項目で13年から減少し、特に「健全な大学生活を送るための教育や指導」は9.4ポイント減と減少が大きい。

⑥大学生活で心配なことのうち11年は「就職や将来のこと」が43.1%と最も高かったが、就職状況の改善に伴い、17年は33.8%まで下がり、代わって「事故や病気、けがなど健康面のこと」45.7%、「友達付き合いなど人間関係のこと」42.7%、「食事や日常生活全般のこと」38.7%と子どもの日常に関わることが上位を占めている。

図表

図表

図表

▲ クリックで拡大 ▲

(2)入学までの行動 (図表11〜12)

①入学した大学のオープンキャンパスには新入生の49.6%が参加している。推薦生は75.9%と参加が多く、中でも自宅生の参加は84.7%にも上る。また一般受験生も38.8%が参加し、10年と比較すると8.9ポイント増(推薦生は8.6ポイント増)、特に一般受験生の自宅生は10.0ポイント増と増加が大きい。

②その新入生の参加者のうち22.9%には同行者がおり、参加した新入生を100とすると46.2%(自宅生40.5%・下宿生53.3%)を占めている。特に下宿の推薦生は62.0%(参加者を100として)と同行者がいる率が高く(下宿の一般受験生46.5%)、多くの保護者が住まい探しを兼ねてオープンキャンパスに参加している様子が見られる。

③また入学式には97.4%の新入生が出席しており、その73.2%(出席者の75.2%)には同行者がいる。同行者を伴う入学式への出席は10年から6.5ポイント増加し、その同行者のうち「母親」は68.4%(自宅生73.9%・下宿生64.2%)、「父親」も29.9%(自宅生・下宿生ともに29.8%)で、10年からそれぞれ7.7ポイント、6.2ポイント増加している。

図表

▲ クリックで拡大 ▲