大学生協らしい・学生委員会らしい取り組みとは、本来どんなものなのでしょうか。コロナ禍を経て学生の意識も変化したと言われますが、学生も生協職員も変わらぬ熱い想いを持って、組合員の暮らし向上のために共に考え取り組んでいる会員があります。徳島大生協学生委員会は職員と連携して、今大学生協は何をするべきかを真剣に考えています。その活動の背景にある生協や仲間への想いをお聞きしました。
【参加者】
徳島大学生協
加来 宏太さん(3年 学生委員会 委員長)
竹家 彩花さん(3年 学生委員会 副委員長)
橋本 崇志さん(3年 学生委員会 副委員長)
梅田 光太朗さん(3年 学生委員会 副委員長)
神田 斉宜さん(専務理事)
【聞き手】
全国大学生協連
加藤 有希(学生委員長/司会進行)
吉村 珠李(学生委員)
谷地 由凪(中国・四国ブロック 学生事務局)
CONTENTS
(以下、敬称を省略させていただきます)
1. 自己紹介と生協学生委員会に入ったきっかけ
全国大学生協連 学生委員長
加藤 有希
加藤:全国学生委員会は全国の仲間がより元気に活動する力となることを願い、各地で活動に取り組む学生委員会の元気・頑張り・想いをお伝えてしています。今回徳島大生協学生委員会の皆さんへインタビューをお願いしたのは、学生だけでなく専務理事さんや生協職員さんと一緒に組合員の暮らし向上のために日常的に共に考え取り組んでいるとお聞きしたからです。今日はその秘訣なども伺い、皆さんの元気を全国に発信していきたいと思います。
僕は全国大学生協連の学生委員会で学生委員長を務めております加藤と申します。福山市立大生協で学生委員長を、次いで大学生協中国・四国ブロック学生事務局で学生委員長を経験させていただきました。徳島大生協の皆さんとも距離が近いかと思いますので、本日はよろしくお願いします。
全国大学生協連 学生委員
吉村 珠李
吉村:全国大学生協連学生委員会の吉村と申します。全国学生委員会の常勤となる前は、宮崎大生協学生委員会、九州ブロック学生事務局で活動していました。出身は山口県で中四にはなじみが深いんですよ、というところでよろしくお願いします。
中国・四国ブロック
学生事務局 谷地 由凪
谷地:皆さんお久し振りです。全国大学生協連学生委員会の谷地です。加藤委員長と同じく福山市立大生協で副学生委員長を、中国・四国ブロックで学生委員長を務めました。今日は徳島大生協の皆さんにお会いできてとても嬉しいです。よろしくお願いします。
加藤:最初に、自己紹介と生協学生委員会に入ったきっかけを教えてください。
3年 委員長
加来 宏太さん
加来:徳島大学生協学生委員会で委員長を務めている理工学部3年の加来です。僕は入学当初、生協のイベントに結構参加していましたが、その中でも特に「新入生のつどい」が印象に残っています。運営する先輩方がすごく楽しそうで、かつ真面目になるべき時は真剣に話す姿に憧れて学生委員会に入りました。
新入生の集い
(23年までzoomで開催していました)
竹家:理工学部理工学科知能情報コース3年で、副委員長をしております竹家と申します。学生委員会に入った理由は主に二つあります。一つは、コロナ禍限定の企画でしたが、移動動物園をする動物企画がありまして、それに携わりたいなと思ったことです。もう一つは、私はそれまで委員会や生徒会に全然関わりがありませんでしたが、自分を変えたいなと思って学生委員会に入りました。
動物企画
(コロナ禍で疲れた学生を癒すために
2021年、2022年に実施)
橋本:理工学部理工学科電気電子システムコース3年の橋本です。僕も委員長同様、先輩から手厚い歓迎を受けました。他のどの部活より歓迎してくれたので、学生委員会ってすごく温かくていい場所だなと親近感を感じたのが一つの理由です。もう一つの理由は、やはり自分自身も含めた組合員の生活をより良くしようと活動することに感銘を受け、学生委員会で活動していきたいと思ったことです。
梅田:同じく理工学部3年生の梅田と申します。大層な理由ではありませんが、入学したときに履修や学部のことで本当に良くしてくれた先輩がいて、その先輩に誘われて学生委員会に入りました。
加藤:皆さん、新学期にいろいろな人と関わりを持ったのが学生委員会に入ったきっかけになったのですね。
2. 企画を推し進めるために
活動の原動力
加藤:今、現在進行形で行っている取り組みを教えてください。
自転車点検(2023年6月)
加来:直近では自転車無料点検を実施しました。徳島大学は自転車通学の学生が多く、給付ボードを見ると自転車事故が多発しています。それを未然に防げたらという目的で実施しました。
加藤:加来委員長には、学生委員会の取り組みや活動をする上で原動力になっていることはありますか。
加来:僕は先輩に憧れて学生委員会に入りましたが、実際入ってみると、もちろん組合員のための活動には楽しいこともあるのですが、辛いことや勉強との両立で悩むことも結構ありました。そうした時、僕は個人的にその活動の背景や生協の想いに立ち返って、もう一度共感し直します。すると、「あ、僕ってこういう想いで頑張っていたんだ」と気付いて頑張ることができました。
加藤:背景や想いというのは、具体的にはどういうことですか。
加来:例えば、僕は自転車無料点検で統括をやっていましたが、その企画の背景には、徳島大学は自転車通学者が多く、自転車事故に対する給付が多いという実態がありました。その企画を進めている最中は企画を成功させることだけに目がいってしまうのですが、そういえば自分は自転車事故を未然に防ぎたくてこの企画をやっているんだと気が付くと、気持ちが入るようになるんですよね。企画を進めていくうちに背景の部分を忘れてしまって、作業ばかりで辛いと感じることもあるのですが、そこに気持ちが乗ると力になりました。
加藤:徳島大生協のSNSを拝見すると、結構給付事例や、昨年あたりから共済のクイズも上げていたりします。実際に共済金給付事例からもさまざまなリスクを知ることができるので、より振り返りやすくなると思いました。
梅田さんには、自分が学生委員会活動を頑張れている理由はありますか。
3年 副委員長
梅田 光太朗さん
梅田:僕は新入生サポートセンターの方にも力を入れています。今日インタビューに参加している 3 人の中では僕だけが今現在学生委員会の活動と兼任していて、特に新入生と関わり合う場面がほかの3 人よりは多いと思います。その新サポで関わった子に「新入生の集い」について説明したら、「集い」当日、実際に来てくれたということがありました。ちょっと嬉しいなという気持ちになったので、活動を頑張って続けていられる理由になっています。
徳島大学生協学生委員会は
大学から業務委託を受け、広く一般学生に呼びかけて
メンバーを集めて新入生サポート活動を行っています
また、僕はみんなで楽しいことをするのが好きです。周りにも何事も楽しめるようなメンバーが集まってくるので、活動というと敷居が高く難しい面もあるかと思いますが、彼らと共に楽しいことを楽しくやろうとするところが活動の原動力になっています。
加藤:梅田さんが楽しむところは楽しむ、そこを委員長の加来さんが改めて活動の背景に戻ることを提示する。すごくいい雰囲気の学生委員会ですね。
職員とのコミュニケーション
吉村:徳島大生協の新学期活動のこだわりについてお聞きします。学生と職員さんが一緒に取り組む中で事業と活動が混じり合う。その中でお互いに心掛けていることがあれば聞かせください。
3年 副委員長
竹家 彩花さん
竹家:私はそれほど頻繁に職員さんと接する機会はありませんが、職員さんと企画の話をする上では、やはり職員さんの意見を最後まで聞いて、その上で学生委員会の意見と擦り合わせていくということを大事にしています。
吉村:職員さんと関わる機会が少なくても、擦り合わせることに時間を割く。学生と職員が普段からしっかりコミュニケーションをとっているということがよく分かります。
3年 副委員長
橋本 崇志さん
橋本:僕が職員さんと何か企画する上で心がけていることは、きちんと自分の意見を伝えて、ある程度は意見をぶつけ合うことですね。職員さんもいろいろと考えてくださっているのでもちろん納得できる部分はありますが、僕らとしてもここは絶対に譲りたくないという部分もあるじゃないですか。そこに関してはしっかりと主張し、なおかつ僕らの意見だけを通すのではなく、職員さんの意見も擦り合わせていい感じの企画となるように心掛けるようにしています。
吉村:橋本さんは普段から職員さんと学生で対話する機会を定期的に設けられているのですか。実際には職員さんとどういう場面で関わられているのでしょうか。
橋本:普段から日を決めて職員さんと話し合おうということはありませんが、学生委員会の全体会議(GI会)のときに神田専務はじめ職員さんが来てくださることが多くて、その時に話をします。また、企画の打ち合わせで「こういう企画をしたいんです」と持っていって話したりもしていますね。
加来:僕は職員さんを『学生委員会の先輩』と思っています。職員さんだから絶対従わないといけないというのではなく、学生の先輩としてこういう意見を持っているのだと思って聞くと、自分ごとの意見に思えて同じ目線で話し合いができると思います。
吉村:意識面の変革ですね。学生委員って職員さんなど大人の人と関わる機会が本当に多いと思います。そういう視点で改めて関わるというのはすごく新鮮な考え方だと思います。
梅田さん、新学期活動で関わる機会も多いと思いますが、いかがでしょうか。
梅田:新学期に関しては事業なので定期的に会議があり、そこで基本的に話はしますが、僕は何か引っかかったらショップに行ってとりあえず職員さんに聞きます。普通の会社ではちょっとできないような思い切ったことをさせてもらいながら、軽いコミュニケーションも心掛けています。
吉村:皆さん、活発にコミュニケーションをとられているんですね。
加藤:学生委員も職員さんも組合員のより良い生活の実現を目指しているわけですが、お互いの意見がすれ違ったときには、話し合いながら解決していくのですか。ぶつかり合って「もう嫌だ!」で終わりということはありませんか。
橋本:いや、それは基本的にみんなないと思います。もちろん、平行線をたどってしまうことはままあります。それでもやはり職員さんはしっかりと企画について考えてくれていて、なおかつ僕たちが「こういう背景があるからこういう企画をしたい」と言う、その背景の部分をしっかり見て、それに沿ったかたちで理論的に意見を言ってくれるので、「嫌だ」と思うことは基本的にはあまりないですね。
加藤:皆さん、意見の根幹に組合員の生活をとらえているからこそ、お互い理解しながら活動できるのですね。
3. 生協職員と学生との関係性
方針会議と総括会議
谷地:学生委員と職員さんが意見をぶつけ合い、話し合ってより良いものにしていく中で、学生委員会の意見をどういうふうにまとめていくのでしょうか。また、学生と職員さんが対話する機会をどのように作っているのか伺いたいです。
加来:職員さんと学生委員会の話し合いで一番大きいのが、方針会議と総括会議です。
年に数回行う方針会議は、職員さんと一緒に活動していく上で、これからの学生委員会の方向性を決める大事な会議です。方向性を決めるにあたっては、学生だけでは足りない視点を職員さんが示してくれ、学生委員の三役(執行部)だけでなく、ほかのメンバーも同じようにグループワークで職員さんと話せるので、それは大きいかなと思います。
総括会議は活動の振り返りで、そこで職員さんと話すことで、学生目線での振り返りはもちろん、職員さんから見たときにどうだったかも教えられます。
谷地:そういう場で学生委員会のメンバーと職員さんがつながり、対話することで意見を擦り合わせつつ、学生委員会の方向性を大学生協全体で話し合っているのですね。
加藤:方針・総括会議で学生委員会も職員さんと一緒にグループワークをすると伺いましたが、そこではどんな話をしているのですか。
加来:方針会議では大体部局ごとに学生側で話し合って、その部局の方針に基づいた企画書を事前に資料として用意します。そうした部局ごとと全体での方針に関して、職員さんと30分くらいのグループワークでみっちり討論して精査します。
加藤:職員さんと学生委員会が理解し合い意見を出し合って、徳島大学生協の一つの方針にしていくというかたちなのですね。それぞれの活動の背景も知ることのできるいい取り組みだと思います。
職員との関わりの中で
谷地:中四は専務さんはじめ職員さんとの関係性が深い学生委員会が多いと思いますが、徳島大生協のメンバーが職員さんと仲の良さを保っている秘訣があれば教えてください。例えば、普段の生活の中で心掛けていることは何かありますか。
加来:学生委員の中には結構職員さんと仲が良くて、生協の活動に関係なく世間話のような軽い感じで話しているメンバーが多いですね。彼らはそういう会話の中で、生協の活動に対しても職員さんとの壁を感じず自然に学べています。
谷地:時間のあるときにちょっと話をしようかなとショップに行けば、普段の生活の中での出来事から企画につながることも話せますね。私の経験からもそういった日常的な関係性を築くことが活動にもつながったと思います。梅田さん・竹家さん・橋本さんは職員さんと普段話されていますか。
梅田:僕は話していますね。僕自身多分これがいいんだろうなと思うのは、若手限定にはなると思いますが、若手職員の方のインスタをフォローしているということです。職員さんが休日どこに行って何をしているのか分かるので、一人の人間としての側面を見ることができて距離を縮める要因になるかなと思います。また、職員さんが家飲みしているのも見ますし、僕も実際に一度お呼ばれしたことがあります。
ちょっとプライベートに入っていくみたいな感じにはなりますが、そういうところから距離が近くなって関係性を築けるかなとは思っています。
谷地:私も私生活に踏み込むことで距離を縮められると思います。やはり仕事上のつながりだけだったら結構硬くなったり、立場を意識したりしますものね。でもその壁を乗り越えて、先輩というよりも楽しい話や踏み込んだ話ができる対等な一人の友人みたいな感じで関われたら、より親密度も上がっていくかなと思います。
インスタフォローという梅田さんの関わり方もいいと思いますが、インスタされていない職員さんだったらそれこそ「休日何してたんですか」と直接聞いてみるのもちょっといいかなと思います。
竹家:私はたまたま会った時にお話しすることはあります。例えば食堂に職員さんがいらっしゃるときに「新作のパンケーキ美味しかったです」と声をかけたら、「その生クリーム、一個一個作ってるんよ」と返してくれて、そういう何気ない会話をしてくれる気さくな方が多いと思います。
また、企画などでちょっと迷った時に、本部に行けば職員さんもいらっしゃるので、気軽に相談できてすごく助かっています。学生委員会の先輩として意見をくださるので、とてもありがたいなと思います。
谷地:裏話的なことを聞けたりするのって楽しいですよね。すれ違った時だけでも話していたら全然違うと思うから、普段から頼れる存在として関われる、そういうつながり方もいいなと思いました。
橋本:僕が普段から心掛けていることは、職員さんを見かけたらとりあえず挨拶することですね。食堂などですれ違ったときに「お疲れ様です」と言うと、そこから「今週のフェアメニュー食べた?」と話が始まったり、「体調悪そうやけど大丈夫?」と心配してくれたり。逆にこちらから「最近忙しそうですけど、大丈夫ですか?」と話しかけると、「ああ、忙しいね。お互い頑張ろう」と励まし合って別れる。結構これで職員さんとコミュニケーションを取れることが多いので、心掛けてやっています。
谷地:普段から関わっているからこそ、「体調悪いの? どうしたの?」という会話もできるのね。私も過去にそれで本当に救われたことがあるので、普段から挨拶するなど些細なことが一番大事だと思います。でもそういうことをちゃんと心掛けている人って多分少ないと思うから、皆さんはそれを組合員にも広げていってほしいなと思います。
生協職員は「学生と関わってなんぼ」
谷地:神田専務にもお聞きしていいですか。学生委員会と職員が仲のいい秘訣は何だと思われますか。
徳島大学生協 専務理事
神田 斉宜さん
神田専務:私が徳島大生協に来たのが4年前でしたが、昔から職員と学生が一堂に会議する機会が多かったですね。コロナ禍を経て今ちょっと不定期になっているけれど、本来前期と後期にある方針会議や総括会議には、それぞれ職員は全員参加していました。
それから合宿には専務はもちろん、以前は差し入れを携えて職員が一緒に関わっていました。学生委員会って学生だけが活動しているというよりも、ある意味その生協全体の組織活動を担っている部分になっている。要するに自主的にそういうことをやってきている組織なので、そこへのリスペクトは元々の風土として、私がここに来た時にすごいなと思ったことの一つですね。だから店長や若手の担当も、「学生と関わってなんぼ」という意識を持ってくれている。もちろん学生委員会だけではなくサポーターやその他の学生組織との関係で、それぞれテーマに沿って分担した活動に、「じゃあ私が」と手を挙げてくれる職員がいることも結構大きな要素になっているという気がしますね。
2023年8月に実施した夏のGI合宿は、GI 活動を行っていくために
必要な基礎知識や大切にしたい想いを先輩や専務から教わりつつ、
仲間と共に学び合って下半期以降につなげる企画でした。
谷地:ほかの大学生協では職員さんも日頃お忙しいこともあって、学生委員と関わる機会が少ないかなと思います。職員さんが夏合宿に来てくださる、そういった機会を大切にされているからこそ、学生委員会とのつながりが強まり、それがある意味大学生協全体の集約ということにもつながっていくのだと思いました。
神田専務:ただ、やはりコロナ禍で学生委員会との関係が少し変わってきている気もするんですよ。例えば私が着任した時にも、私の席の横で学生が三役会議を毎回開くというのをこだわってやっていたんですが、今はちょっとそれが定期的にできなかったりもしますね。
彼らがそこで互いの意見を出し合うことで自分たちが腹落ちしたことを、学生委員会の会議できちんと伝えてあげられる。そのためにも、意見を擦り合わせる機会が非常に大事だと思うのですが、昔に比べると事務所や職員のところに学生が「何も用はないけど来ました」という部分がちょっと減っている気がしますね。
谷地:そうですね。そういった機会がなくても学生にとって自分の居場所としての認識があったけれど、やはりコロナ禍で自粛モードがあって、人との対話や直接的な関わりが制限された後の世代でもあるから、そこの認識が昔とはちょっと違うというのは自分も感じている部分ではあります。今後の関わり方に関して、それまでのいい面を伝えていくことが大事になってくるだろうと感じました。
後輩に託する想い
加藤:学生委員会活動は組合員を巻き込んだ組織活動を担うと専務もおっしゃいましたが、新しい仲間を迎える活動がもうスタートしていると思います。次の新学期に向けて、後輩に託したい取り組みや目標をお聞きしたいと思います。
コロナ禍明けに数年ぶりに行われた対面での
「新入生の集い」(2024年3/30~4/1)
加来:昨年新入生の集いが数年ぶりに対面で開催できて、それがすごく良かったんです。運営面でまだ改善できるところ、もっと議論できる余地が残されているかと思うので、さらに議論を重ねて、より新入生に寄り添える形の新学期活動になったらいいなと思います。
あともう一点、徳島大生協には学生委員会と新入生サポートセンターの二つの団体がありますが、新入生の集いなどで新入生サポートセンターの参加がちょっと少なかったので、どちらが主催の会議やイベントであっても、自分ごととしてお互いの組織が参加し合えるような関係に育てていけたらと思っています。
竹家:やはりビッグイベントが新入生活動なので、もっとアップグレードでき、より多くの学生に参加してもらえるような企画になったらいいなと感じています。また、学生委員会にも新1年生が入ってくると思うので、一緒に楽しく活動できる仲間が増えたら嬉しいです。
橋本:もちろん企画内容についてもアップグレードしていってくれたらと思いますが、企画が終わってからのアフターケアも大事です。僕らが新入生の時に「いいな」と実感したことは、その企画がいいだけではなく、その後部室行ってみたら先輩がすごく歓迎してくれたとか履修登録も手伝ってくれたとか、そういう部分だったんですよ。その風習というか文化をどんどん受け継いでもらって、僕らが下の代にしたことを下の代の人はまたさらに伝えていってもらえるように、その文化を絶やさないように頑張っていきたいです。
梅田:「事業と活動がごっちゃに」というテーマが軸になっていると思うのですが、徳島大生協では今のところ事業と活動が分かれている部分もあると思います。その中で僕はGIにも学生サポートセンターにも籍があるので、二つの組織をつなげられる架け橋のような存在になり、そんな感じで交流できたらと考えています。
4. 全国の仲間へのメッセージ
加藤:去年のデータでは全国に学生委員が 8000 人いると判明しました。さらに職員さんも含めるともっと多くなりますが、その全国の仲間たちに向けたメッセージをお願いします。
梅田:徳島大生協学生委員会ではそろそろ僕たちの任期が終わりますが、僕はこれから新サポを含む事業の方で引き続きどんどん活動していきます。皆さん、それぞれの大学生協の特性はあると思いますが、同じ想いを持って頑張りましょう。
橋本:僕らはあと1カ月で引退します。今学生委員会の活動を振り返ると、辛いことも悲しいことも喧嘩したこともありましたが、それも含めて結局途中で辞めることなく最後までやり遂げてきました。振り返ると、やはり頑張ってきて良かったなと思います。皆さんもさまざまな苦労はあると思いますが、折れずに最後までやり遂げてほしいと思います。引退まで頑張った者にしか見られない景色があります。
竹家:全国セミナーや中四国で出会った仲間とお話しする機会があり、他大学の活動を聞けたことがすごく自分のやる気につながりました。本当にありがとうございます。お互いにこれからも頑張っていきましょう。
加来:僕は個人的に『積極的な組合員』という言葉が大好きです。自大学で活動をしていても、仲間が全国にいると思うのと思わないのとで随分違うので、積極的な組合員を各大学で増やしつつ活動を楽しんでいきましょう。
加藤:これからも一緒に頑張っていけるといいかなと思います。神田専務もお忙しい中、お時間を取っていただいてありがとうございました。
2024年7月18日リモートインタビューにて
スナップ写真やパンフレットは徳島大生協学生委員会Xより掲載