大学生協でつながる

2025年07月14日(月) | 一言カード

武蔵学園生協 吉永 治礼 専務理事

昼食の在り方と現状をアンケートから学びました!

武蔵学園生協には食堂がありませんので、総代会で昼食をどこでどのように摂っているかのアンケートを実施しました。

アンケート結果では、1位が学外のコンビニ、2位が生協店舗、同順位で弁当を持参している、という結果でした。

コロナ禍での行動制限が終わった後も、学内は、大人数が受けられる教室が少なく、学部の必修講義などは、オンデマンドで講義を実施しています。そのため学内滞在時間は短くなったままですが、アンケート結果からは昼食需要はまだあることがわかりました。実際、購買の平均客数は1日1000人で、そのうちパン・米飯の利用点数は500点くらいあります。まだ伸びしろはあるな、と実感しました。

一言カード掲示板の装飾は、学生委員会が行っています。季節感のある装飾を毎回工夫してくれています。回収は学生委員会が担当ですが、気づいたときは自身が行う時もあります。回答はパートさんが行っています。

以前は、生協に関係のないことも多かったのですが、最近は、具体的な商品名を要望される声が多くなってきました。一言カードで入荷した商品を組合員が見ていて、「要望を聞いてくれる」と認識されたと感じています。

最近、一言カードで要望があり実際に品ぞろえした商品は、「Dr.ペッパー」「スプライト」「ルイボスティー」「そのまんまサツマイモ」などです。一言カードで入荷した商品にはPOPでアピールしています。「そのまんまサツマイモ」は人気商品になっています。他にも、「トマトジュースがほしい」という声があり、調べてみたら商品取り扱いがあったので入れました。これまで「野菜ジュース」は複数取り扱っていましたが、「トマトジュース」は扱っているイメージがありませんでした。

しかし、実際に入れてみたらコンスタントに利用がありました。今は定番商品にもなっていて、ポイント企画の対象にもなっています。

*現在の学生委員会について・・・学生委員会は現在、1年生10人、2年生7人、3年生3人で活動しています。部会は毎週木曜日の放課後に行っています。毎回1時間半くらい熱心に議論しています。今行っているのは「七夕川柳」企画です。7月からは「学生委員会のおすすめセット企画」をする予定です。毎週の部会で決まったことはLINEで学生委員に共有しますが、専務やパートリーダーさんも見ており、パートリーダーさんから店舗のLINEにもすぐ共有されています。おかげで、学生委員会と店舗のコミュニケーションはとてもスムーズに行われています。
 
  • 武蔵学園生協 一言カード掲示板
     
  • 武蔵学園生協 一言カード掲示板
     

PROFILE

吉永よしなが 治礼はるひろ 専務理事

武蔵学園生協(武蔵大学の学生・教職員ほか、武蔵高等学校・中学校の皆さんも組合員)

戻る