Reading for Pleasure No.42

Unforgettable Words

〈第17回(2004年)「朝日ニッケ英文エッセーコンテスト」優秀賞作品より〉
 
水野邦太郎
 
  「朝日ニッケ英文エッセーコンテスト」というコンテストが、日本全国の高校生を対象に1988年から2005年までの18年間、行われていました。審査委員長には元国連事務次長の明石康氏が迎えられ、毎年全国から寄せられた英文エッセイの中から、最終面接審査によって10人がオーストラリア研修旅行への切符を手にしました。その18年間に優秀作品に輝いた180の英文エッセイを、次のURL から読むことができます。

http://www.nikke.co.jp/culture/essay_eng/

 各英文エッセイには素晴らしい日本語訳がつけられています。その中から、古川美幸さん(当時、埼玉・秀明高校)のエッセイを紹介します。ストーリーの展開のポイントになる英文には下線を引きました。

 One day when I was a pupil, I was in deep despair and was thinking of killing myself. My careless conduct resulted in the loss of my eyesight: I suffered from serious cataract. I was only just aware of the light coming into my left eye, and I was totally unable to see anything with it. If the operation hadn’t worked well, I would be living in darkness. Although it was the result of my own carelessness, I hated myself, and because of my fear, I could not smile at all.
 
 彼女は、小学生だったとき、絶望のどん底にいて、死んでしまおうと思っていました。自分のちょっとした不注意で重度の白内障 (cataract) になってしまい、左の目だけ光が差して来るのに気がつく程度でした。もし、手術がうまくいかなかったら暗闇の中で生きていくことになり、その恐怖で笑うことができませんでした。

 入院した大病院の小児病棟には、生まれつき耳のない子、全ての筋肉が麻痺している子、化学療法で頭髪や眉毛がなくなった子どもたちで一杯でした。
  What do you think the atmosphere was like? Contrary to your expectations, it was full of life with a lot of laughter going around. Soon, I became friends with some of the other children, and my fear gradually faded away.

 退院後まもなく、彼女は落ち込んで自分の殻に閉じこもり始めました。そこで、心配した母が地元の剣道場に彼女を連れて行ってくれました。
  There, I witnessed an old kendo master adeptly dodging the attacks of a young kendo player, by moving in all directions. What surprised me was not his swift movement at his old age, but the fact that he was blind in one of his eyes.
  He spoke to me: “I hear you are blind in one eye like me, but you should not worry about it. In kendo we don’t use our actual eyes, but we use the mind’s eye. The eyes of your face are just there to reflect what you see. Unless you have your mind’s eye fully developed, you won’t be able to predict the movement of your opponent.”

 I will never forget these words as they were to change my mind.

 剣道場で彼女は「君も私と同じように片方の目が見えないそうだが」と言葉をかけてくれた剣道の先生との一期一会の経験をします。

 そして、彼女は道場に入門し、厳しい練習を重ねながら、次のことを身をもって学びました。

  I learned that my kendo skills would not improve unless my mind’s eye was developed. With this inner eye, I gained an insight into what was going to happen next. I am not saying that I'm a very strong kendo player, but compared to several years ago, I have managed to build up a stronger inner sight.
「大事なことは目に見えない」という『星の王子さま』の名文句が思い出されます。

  I think we all have a mind’s eye. The weaker it is, the more we tend to look for trivial matters, and we tend to be disappointed with the world around us. Our eyes cannot always be cured if they get seriously damaged. However, our inner sight can get stronger and stronger as we boldly face various hardships. Through overcoming them, we step into a new world full of encouragement and enjoyment.
「私たちは誰でも心眼を持っている。それが弱いと、それだけつまらないことに目が向いてしまい、自分を取り巻く世界に失望してしまう。だが心眼は、いろいろな困難に大胆に立ち向かうことでどんどん強くなる。困難を乗り越えることで、わたしたちは、勇気と喜びに満ちた新しい世界に踏み込んでいくことになる」と述べています。

 このエッセイは、彼女が病院で多くの友人と出会ったこと、そして、励ましを必要としていたときに啓発し勇気づけてくれる言葉をもらった剣道の先生との出会いが、いかに彼女の人生を変えたかを生き生きと表現しています。人生における一期一会の重さがひしひしと伝わってきます。

記事へ戻る

 
P r o f i l e

水野 邦太郎(みずの・くにたろう)

千葉県出身。江戸川大学メディアコミュニケーション学部教授。博士(九州大学 学位論文.(2017).「Graded Readers の読書を通して「主体的・対話的で深い学び」を実現するための理論的考察 ― H. G. Widdowson の Capacity 論を軸として ―」)。茨城大学 大学教育センター 総合英語教育部准教授・福岡県立大学人間社会学部准教授を経て、2018年4月より現職。

専門は英語教育学。特に、コンピュータを活用した認知的アプローチ(語彙・文法学習)と社会文化的アプローチ(学びの共同体創り)の理論と実践。コンピュータ利用教育学会 学会賞・論文賞(2007)。外国語教育メディア学会 学会賞・教材開発(システム)賞 (2010)。筆者監修の本に『大学生になったら洋書を読もう』(アルク)がある。最新刊は、『英語教育におけるGraded Readersの文化的・教育的価値の考察』(くろしお出版)。

「Reading for Pleasure」記事一覧


ご意見・ご感想はこちらから

*本サイト記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。

ページの先頭へ