特別連載
編集者に訊きたい50のこと(全3回)

第1回 編集者とは?

本好きな大学生が常に気になる職業、編集者。 「そもそも編集者とはどんな仕事?」「どんな生活をしてるの?」 「編集者になるためには在学中どんなことをしておけばいい?」 今回、気になる文芸編集のあれこれについて、文藝春秋 編集者のみなさんが 『読書のいずみ』学生スタッフの質問(書面)に全力回答してくださいました!
 
 ■取材協力:文藝春秋 編集者のみなさん
  • Aさん
    《編集者歴》
    「文春オンライン」→「Number」
    現、「オール讀物」編集部
  • Bさん
    《編集者歴》
    角川春樹事務所→幻冬舎
    現、文藝春秋文春文庫部
  • Cさん
    《編集者歴》
    純文学雑誌1年→週刊誌2年→現在、小説誌10年目
  • Dさん
    《編集者歴》
    週刊文春→「Number」→第一文藝→「TITLe」→「オール讀物」→第二文藝
    現、「オール讀物」編集部

文藝春秋
大正12年、文藝春秋社創設。作家・菊池寛が雑誌「文藝春秋」を創刊。戦後株式会社文藝春秋社は解散するが、その後新会社設立、昭和41年に現在の社名に改められる。芥川賞・直木賞をはじめとする多くの文学賞を手がけ、雑誌「文藝春秋」「オール讀物」「文學界」「週刊文春」「別冊文藝春秋」「CREA」「CREA Traveller」「Sports Graphic Number」「Number PLUS」「Number Do」「週刊文春WOMAN」の発行、 単行本、文庫、新書、全集の刊行、「文春オンライン」等のウェブ・メディア配信、電子書籍事業などを展開する、日本を代表する出版社である。
 

 

文芸の編集とは、具体的にどのようなお仕事ですか?

 最終的に単行本にかかわるすべての仕事です。

  • 書いていただく作家をみつける(新人賞で、あるいは新刊を読んで)
    →そのために現在、未来を見据えたマーケティングを行う
  • 小説を依頼するにあたっては出口を必ず考えて企画する
    →どんなテーマか、ジャンルか。長編か短編か。それを売るものにできるか
  • 企画書を出してそれを通す
  • 小説を依頼する
    →雑誌連載になるのか、書きおろしになるのか
  • どんな小説にするか話し合う
    →ベテランならお任せ、若手ならプロットから
  • 原稿をいただく時期、単行本を出す時期などスケジュールを立てる
  • 原稿が届いてからの手直し作業、校正作業など
  • 単行本化にあたっての作業
    →原稿改定、装丁、営業戦略
  • 本を売るにあたってのプロモーション
    →取材設定、サイン会ほか
  • 書店さんに売っていただくための意見交換
  • 文学賞の運営
    →新人賞、直木賞ほか

 

文芸編集の役割、意義はどのようにお考えですか。

Aさん
 質の高い本を作るだけでなく、「どう届けるのか」の導線まで作れるようになるのが理想なのではないでしょうか。SNSの発信の仕方を考えたり、雑誌の記事をweb向けに編集したり、イベントを仕掛けたり……増やそうと思えばいくらでも仕事を増やせるともいえるかもしれません。

Cさん
 日常的に物語を生み出している小説家といえども、物語のスタートからゴールまで明確に見えているわけではありません(もちろん見えている方もいます)。対話を重ねる中で、物語の方向性を定め、どういう見せ方をしたら読者に伝わるのか、より多くの読者に本を手にとってもらえるのかを共に考えていくことが仕事だと思います。

Bさん
 一言で言うならば、作家の伴走者です。作家の描きたいものを、描いてもらいやすいように環境を整えたり、作品のイメージや構成を一緒に考えたり。夫婦や家族のように密になって作家をサポートします。作家は読者の人生の伴走者です。

Dさん
 文芸編集についての役割は、作家さんに対してはひたすらいい作品を書くための企画提案から資料集め、実際に書く段階になってもすべてサポート作業に徹することだと思います。もちろん作家さんそれぞれ望まれること、やりたいことが違うので、それは信頼をいただけるようにコミュニケーションが大事になります。ただ本を作ることに関しては、必ずしも作家さんの意見が最優先とも限りません。こちらから先方が思いもよらない提案をしたり、デザイナーや営業の意見、ひょっとしたら書店さんからの意見にも耳を傾け、ベストなものを作るのも編集者の仕事です。各分野の連結係といえるかもしれません。

 

編集の仕事の醍醐味は? やりがいを感じるときはどのような時ですか。

Aさん
 面白い原稿をいただいたとき、提案したエピソードが小説に採用されたときも嬉しいです。もちろん「これ以上読めない…」と思うほど疲れていることもありますが、基本的には大好きな小説を毎日読めるのは、いい仕事だと思います。また、作家さんに限らず、取材先やイベント会場などで色々な人に会えるのも魅力です。

Cさん
 電車の中で自分がかかわった本を読んでくれている方を見ると嬉しいです。

Bさん
 原稿の執筆を快諾いただく時。原稿をいただく時。ゲラのやりとりの時。見本ができた時。できた本を眺めながらお酒を飲む時。そしてその本が売れた時……辛いことも多いですが、編集の仕事はすべてが醍醐味であり、やりがいを感じます。

Dさん
 自分の担当していた作家さんの作品が、多くの読者の方に届いた時はやはり嬉しいです。特に新人の方がデビューされること、さらにその方々を多くの方に知っていただくのも本当に大変なので、そういった方々が大きな賞をいただけたりすると嬉しいです。
 やりがいとしては対作家さんにかぎらず、後輩の編集者がいい仕事をしてくれた時や雑誌が評判になったときも嬉しく、さらに営業やデザイナーも含めて「チーム」という考え方も、編集者の仕事にはあると思います。対談、座談会などおもしろい企画が誌面に載ったときもワクワクしますね。最近では古典芸能の仕事など、続けてきたことが形にできました。やはり時間をかけて作り上げるというのが大切なのだと気づかされます。

 

編集者になりたての頃に一番苦労したことはどんなことですか。

Aさん
 編集者といっても媒体によって違いますが、文芸編集のことでいえば(今まさになりたてなわけですが)、作家さんと何を話せばよいのか分からず、初めは緊張と戸惑いがありました。著名な方とどう雑談したらよいのか分からず、先輩たちの様子をじっと眺めていました。人生経験が豊富ではないので、話題も提供できるものは少ないですし、まだまだだなと思う日々です。
 あとは読書量が追いつかないこと。担当作家の過去の作品も読みながら新刊も読み、賞の下読みをして、新人作家や話題作にも目を通す、できればこれまで読んでこなかった名作や古典も教養として読まないと……なんて考え出すと、何から手をつければいいのか途方に暮れました(笑)。今は自分の中で優先順位をつけて読んでいますが、もっと読まなきゃという焦りはずっとあります。

Cさん
 会社にもよると思いますが、あまりに自由度が高くて何をやったらいいのかわからなかったことです。

Bさん
 何もできない。無力さ、勉強の足りなさを痛感した時です。苦労は感じませんでした。ただなりたての頃は無力さだけを感じていました。

Dさん
 幸い多くの作家の担当をいきなりすることになりましたが、その作家の本をそれまで読んでいなかったケースも多く、特に歴史時代物のジャンルはあまり読んでいなかったので、そこが最初は苦労しました。作家さんとの話題に困ると、雑誌「Number」時代から培った、野球、競馬、相撲のいずれかのネタで乗り切っていました。

 

一番忙しい時はどんな時ですか。

Cさん
 物理的に忙しいのは本を作る最終段階の校了の時期です。が、気持ち的には企画が始まるときが一番忙しいかもしれません。題材は何にするか? 小説のテイストは?(ハードなものか、ハートウォーミングにするかとか)どんな読者に読んでほしいのか? 可能性が無限に広がっているだけに迷いは尽きません。また企画の最初の段階で小説の成否の半分くらいは決まってしまう(ような気がする)ので、頭をフル回転させるように心がけています。

Bさん
 日常生活を営みながら小説のことを考えておりますので、何が忙しいのかわからないですね。今は子育ての方が忙しく思います……。

 

読者に知ってほしい苦労はありますか。

Bさん
 読者には作品との出会いと、作品を読んで何か感じてもらえたかが大事なので、編集者の苦労を読者に知ってもらったらダメだと思います。作品の前にも後ろにも編集者という存在は感じさせないのがベストです。

Dさん
 特にないのですが、本は基本は紙と文字だけで出来上がっているため、楽曲や映像に比べると「手間かかっていないじゃん!」と思われがちですね。フォントひとつ、紙ひとつ、文字だてひとつにも(たぶん)編集のこだわりはつまっています。

 

どのような一日をすごしていますか。「勤務時間が長い、生活が不規則」というイメージがありますが

Aさん
 媒体や編集部によると思います。はじめにいた「Number」は不規則で深夜に会社にいることが多かったですが、今は健康的だと思います。会食以外で終電を逃すこともほとんどありません。作家さんが締切に大幅に遅れない限り、基本的に“超緊急で”仕事をするということがあまりないので、ある程度計画性を持って、自分のペースで仕事をすることができると思います。深夜に原稿が届いて遅くまで読むこともありますが、連日それが続くわけではないです。ただ、常になにかしらの課題本(賞の下読みや担当作家の新刊など)を抱えているので、休日でも100%休んでいることは少ないかもしれません。そうはいっても、読むことに関してはあまり苦ではないですし、2〜3時間とれればいいので私生活に多大な影響があることもないです。読書が好きな方であれば気にならないかと思います。私はそんなに体力に自信のある方ではないですが、ペースをつかめばどうにかなります。(今のところは)。

Cさん
 起きるのも遅いですが寝るのも遅いです。夜型の人は相性がいいかもしれません。

Bさん
 基本的に皆さんと同じ、人間的な生活は送りますが、生活のすべてに何か作品のヒントを探っているような生活です。夢でもなんでもヒントになるので、24時間編集している感じです。

Dさん
 以前いた雑誌で入社翌日から、いきなり終電で帰れずタクシー帰社でしたし、48時間徹夜(最高は72時間くらいまで)、3週間洗濯以外は家に帰れず、ということもありましたが、文芸編集の場合、そこまで集中力は保てないと思います。
 いまは月刊の小説雑誌で、月に一度の校了作業は深夜に及ぶこともありますが、編集長の方針もあり、きちんと午前から仕事をし、可能な限り早く(といっても7時、8時にはなりますが)を部署全員で心がけています。作家さんとの会食も兼ねた打ち合わせで遅くなることもありますが、最近はめっきりそれも減っています。

 

「編集者」に対する一般的なイメージに対し、「これは違う!」と思ったことがありますか。

Aさん
 友人に「あんまり寝てなさそう」とか言われますが、めっちゃ寝てます。

Cさん
 原稿用紙で原稿のやりとりをすることはほとんどない、ということでしょうか。

Bさん
 校閲ガールの印象が強いようです。

Dさん
 作家の先生のお宅に「原稿まだですか?」と伺うことはありません。

 

「日常生活の中で、これは職業病だと感じる行動はありますか。

Aさん
 映画や演劇を観ても、文芸以外の雑誌を観ても、「この人は書けるだろうか」という視点を持ってしまうこと。面白いコンテンツに出会うと、どこかで「あわよくば仕事でこの方と……」となってしまいます。あとは、知人のSNSなどの文章に対して「なにこの酔った文章」とか敏感になっている自分がたまにいて「私ホントに嫌なやつだな」と思います(笑)。

Cさん
 テレビのテロップの誤字をついつい見つけてしまいます。

Bさん
 生活のすべてに何か作品のヒントを探っているような生活です(夢でもなんでもヒントになるので)。道を歩いていても、何かネタを探します。電車や飲食店でも他人の会話が気になったり。。。よく家族に「あなたは話を聞いてない」と怒られます。

Dさん
 本屋にはしょっちゅう行きます。あとSNSでも書店員さんとのつながりは大事にし、テレビや代理店の甘言には気をつけています(笑)。

 

編集者は紙類を沢山持ち歩くため荷物が重いと聞いたことがありますが、実際にはどれぐらいの重量がありますか。また電子化が進んだことで軽くなりましたか(よろしければバッグの中身も教えてください)。

Aさん
 肩が凝りやすい体質なのでなるべく軽くしています。紙の本は家や会社でじっくり読むので、入れているとしても文庫本です。財布、スマホ、家の鍵、化粧道具、イヤホン、水、頭痛薬があれば基本は大丈夫です。メモは失礼のない場面であればスマホにしています。手帳もスマホ、電車内でのながら読みもスマホです。

Cさん
 本が一冊、原稿が一束あとは筆記具など。Kindleで原稿を持ちあるく人もいるかもですが、紙の方が起動が早く、全体を俯瞰するのに向いているので、アナログ生活です。

Bさん
 ゲラは紙なので、やはり紙の比重は高いです。電子は漫画しか読みません。

Dさん
 私は極めて軽装で、本やゲラを持ち運ぶ場合は別の紙袋に入れることも多いです。だいたいいつもリュックで、たまに1泊くらいの出張だとそこにすべてを入れるので、相手に驚かれます。一時期、小型のタブレットを持ち歩いていましたが、それも重いので止めてしまいました。実際の校了作業は紙でないと現時点ではできないし、そんな大事なものは失くしたら大変なので持ち歩きません。あとはスマホで充分です。

 

編集者になってからの読書量は、編集者になる前と比べて増えましたか。

Aさん
 増えました。具体的な数字は分からないのですが…平均して週に3〜4冊? もっとかも? 学生時代はひたすら好きなものしか読んでいなかったのですが、今はヒット作や話題作もなるべく読みたいので、自然と増えます。

Bさん
 趣味や好きで読む本の時間は奪われます。

Cさん
 たぶん年間100冊ちょっとだと思います。読む本の量自体も増えましたが、世に出ない原稿(新人賞の下読みなど)の量が膨大です。本になったものを読むのは、氷山の一角という感覚です。

Dさん
 文芸編集者になってからは増えました。月20冊くらいは最低ラインと思います。

 

趣味や勉強のための読書とは異なる、編集者なりの本の読み方はありますか。

Aさん
 小説に関しては下読みがあるので、「ここをこうしたらもっと面白くなるのでは」とか「ここがこうなってるから面白いのか」とか一種のテキストのつもりで読むこともあります。
 ただ「いい本だった」「微妙かも」とか漠然とした感想を持つのではなく、その理由を具体的に言葉にできるのが、編集者なのだろうと思います。なかなか難しいですが修行中です。
 ノンフィクションは「この方は小説が書けるだろうか」という視点を持つこともあります。

Bさん
 常に展開を考えてしまうこと、自分ならこうするなという……。一般読者と変わらないと思います。

Cさん
 この書き手は次にどんな物語を書いてくれるのだろうか、と考えながら読むことでしょうか。そうやって読み始めているにもかかわらず、夢中になって物語を追いかけてしまうような作家の方にはすぐに会いにいきたくなります。

Dさん
 まずこれまで書かれたものとの比較(個人=作家比、相対比=先行作との比較)を常にしていると思います。作品の現在地を知る必要性があるからです。次にいまの時代にこれがどう読まれるか、常に編集者として冷静に見ている気がします。

 

もし過去の文豪の編集者になるとしたら、誰の担当になりたいですか。

Aさん
 ①寺山修司→どこからあのセンスが出てくるのか近くで見たい。
 ② 宇野千代→人生相談をしたいです(笑)。

Dさん
 ①菊池寛→創業者ですが、色々とアイディアマンだったとエピソードが面白いです。
 ②池波正太郎→原稿は絶対に期日まで書かれるうえ、編集者にごちそうしてくださるとか。

 

 

他の編集者や出版社が作った本を見て勉強になると思われた経験などはありますか。その場合、どのようなところを見ますか。

Aさん
 帯文やプロモーションの仕方、企画内容など、勉強になることばかりです。小説ももちろんですが、ノンフィクションや雑誌の特集の作り方、最近はwebの連載やインタビュー記事なども勉強になります。

Cさん
 書店さんに行って、格好いい本を見つけるとやられた〜と思い日々歯噛みしています。思わず手に取りたくなる帯を作れる人、すごい、と思っています。

Bさん
 帯の惹句やデザインなど。あとは売り方ですね。

Dさん
 装丁や帯などいつも参考にしています。「うーん、でも違うかな?」と思うことも(笑)。帯でいえば、読めば分かることを書いても仕方なく、どうしたら「買いたい」と思わせるかが大事だし、装丁は絵はもちろんですがタイトルの書体、本が並製が上製か、丸背か角背か、ニス引きがマットかグロスか……専門的なチェックポイントはいくつもあります。
 一方、プロモーション=仕掛けも大事で、「売る」というものを決めたら一点突破する出版社もあるので、そこは羨ましく感じます。大きな看板やたくさんの広告、メディアへの露出によって(内容はもちろんいいものでないといけませんが)、売れ行きというのは違ってきます。文藝春秋は刊行点数が多く、一点突破は難しいので、数多くの書籍の中からどうセールスポイントをPRしていくか、常に課題にしています。

 

名編集者とはどのような人だと思いますか。

Aさん
 色々なタイプの方がいらっしゃるのではないかと思いますが、ヒットを出せる人、売るところまで導線を引ける人、著名人とのパイプのある人、大物作家さんにも意見をはっきり伝えられる人は本当に尊敬します。

Cさん
 作家の能力を100%以上引き出せる人でしょうか。

Bさん
 自分で天才だとか、あとはやってきた仕事や手掛けた作品を自慢しない人です。

Dさん
 著者からの信頼の篤いということと、社内からも信頼に足りる人であること。

 

編集者として、これから新しく挑戦したいと思っていることはありますか。

Aさん
 直近では、新人の作家さんや、まだ小説は書いたことがない著名人に書いてもらう経験はしてみたいです。長い目でみたときに、異業種とのコラボにも興味があります。どこにでも「物語」は必要とされているので、本という形態だけにこだわらず、柔軟に物語や言葉を応用できる編集者になりたいです。

Dさん
 新しくはないと思いますが、来年は向田邦子さんの没後40年にあたるので、何か企画を総合的にやっていきたいです。

● 予 告 ●
本企画は連載企画です(全3回)。
次回以降の予定はこちら

第2回(164号)
実業務&編集者になるには? 篇

第3回(165号)
作家になるには 篇


質問者:『読書のいずみ』委員、読者スタッフ(総勢20名)
【在籍大学】
北海道大学(2名)、津田塾大学、千葉大学、横浜国立大学、お茶の水女子大学(3名)、東京大学、名古屋大学、京都大学(2名)、奈良女子大学、金沢大学(2名)、大阪府立大学、同志社大学、立命館大学、岡山大学、愛媛大学


ご意見・ご感想はこちらから

*本サイト記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。

ページの先頭へ