著者からのメッセージ 「言語学と私の奇妙な関係」川添 愛
「若者よ、卒論を書こう!」山内 志朗(慶應義塾大学文学部教授)

 

言語学と私の奇妙な関係

  大学生の皆さんは今、自分がしたいと思う勉強をしているだろうか。たぶんできている人は幸せな人で、さらにその勉強が役に立つような仕事に就ける人や、その仕事にやりがいを覚えられる人は非常に幸せだろうと思う。
 私は将来のことをあまり深く考えないまま文学部に入り、専攻を決めるときに言語学を選んだ。なぜ選んだかというと、ちょっとしたことで言語学の教授に褒められたからだ。そのとき私の中では、偉大な業績を上げ、世界的な言語学者として名声を得る自分のイメージが出来上がっていた。実際、言語学の勉強は楽しく、研究のアイデアもいろいろ浮かんだものだ。
 しかし、大学院に入ってから雲行きが怪しくなってきた。勉強は頑張っていたが、どうも自分は言語学の本質を掴めていないらしい。いくら「このアイデアはスゴイ! 私って天才!」と思っても、先生方にぶつけてみると「それはちょっとズレてるね」と言われる。今になって考えれば、「物事をつきつめて考えるのが苦手だった」「論理的な考え方、科学的な考え方というものがまったく分かっていなかった」などといった原因が思いつくのだが、当時は何が何だか分からずただただ苦しかった。
 結局、大学院に入ってから「一人前の学者」の証しである博士号を取るまで九年かかった。博士になれたのはひとえに熱心に指導してくださった先生方のおかげだが、私が言語学を始めた頃に抱いていた「世界的な学者のイメージ」と、そのときの自分とは大きくかけ離れていた。そして何より、その九年の間に、プロの言語学者の凄さを嫌と言うほど思い知らされていた。自分には、言語学に人生を賭ける覚悟はないと思った。
 その後、新天地を求める気持ちで、今で言うAI関連の分野に移った。しかし、数学や情報科学の素養がないため本質的な仕事はできなかった。一年後の仕事があるかどうかすら分からない状態で何年も過ごす中、毎日疲弊して家に帰り、大好きなプロレスを見て息抜きをした。楽しく観戦しながらも、時々、力の限り戦うレスラーの人たちが羨ましくなることがあった。自分の人生を賭けられるものがあるなんて幸せだろうな、私ももっと早くにそういうものに出会いたかった、なぜ私は言語学を選んでしまったのだろう……。
 転機が訪れたのは、三十代の後半になってからだ。身近な人が本を出版し、「もしかしたら私にも書けるんじゃないか」と思った。しかし自分は言語学者としては中途半端だし、AIの専門家でもない。そんな私に書けるのは一般向けの本だろうが、それはどんなものだろう? 考えるうちに、自分が理解できずに苦労している数学や情報科学の基礎について書けば、自分の勉強にもなって一石二鳥だと思った。
 そうやって、手始めにコンピュータのしくみについての入門書を書いたが、当時は出版に至らなかった(2018年に東京書籍から『コンピュータ、どうやってつくったんですか』として発売された)。その次に情報科学の基礎理論をテーマにした物語『白と黒のとびら』を書き、それが2013年に東京大学出版会から出版され、初の著書となった。
 その後も数学やAIなどといったテーマの本を出し、お陰様で多くの方に「分かりやすい」「読みやすい」と言っていただいているが、それはおそらく私の理解自体がそれほど深くないからだと思う。これは別に自虐で言っているわけではなく、その道の専門家ではないというデメリットも、逆手に取ればメリットになりうるということだ。(ただし、専門外の本を出すときには必ず専門家の方にチェックをお願いしている。チェックしてくださる先生方には感謝しかない。)
 自分が書きたいものを書くというのは、私がやっと見つけた「人生を賭けられること」だ。そしてそれに出会えたのは、言語学のおかげだ。もし言語学を学ばなければ、人様に見せられる文章など書けなかっただろう。ずいぶん遠回りをしたが、こういう形で「大学で学んだことが役に立つ」こともあるのだと、自分でも驚いている。
 『言語学バーリ・トゥード』は、私が物書きになって初めて、言語学を題材に書いた文章をまとめたものだ。「ことばに関することを書く」という縛り以外は完全に「何でもあり(バーリ・トゥード)」で、自由に書かせていただいた。ある意味、私と言語学との長年の微妙な関係性がこういう形に落ち着いたとも言える。若い人には分からないネタも多いと思うが、楽しんでいただけると嬉しい。
 

川添 愛さんの著者

言語学バーリ・トゥード』 
東京大学出版会 定価1,870円(税込) 購入はこちら >

ラッシャー木村の「こんばんは」に、なぜファンはズッコケたのか。ユーミンの名曲を、なぜ「恋人はサンタクロース」と勘違いしてしまうのか、日常にある言語学の話題を、ユーモアあふれる巧みな文章で綴る。著者の新たな境地、抱腹絶倒必至!
《東京大学出版会創立70周年記念出版》
 

応・募・要・領
プレゼントは、上の応募ボタンからご応募ください。
応募期限は2022年2月10日まで有効。当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。

 
P r o f i l e

川添 愛(かわぞえ・あい)

九州大学文学部、同大学院ほかで理論言語学を専攻。津田塾大学特任准教授、国立情報学研究所特任准教授などを経て、言語学や情報科学をテーマに著作活動を行う。

著書に、『言語学バーリ・トゥード』のほか、『白と黒のとびら』『精霊の箱 上・下』『自動人形の城』(以上、東京大学出版会)、『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』(朝日出版社)、『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』『数の女王』(以上、東京書籍)、『聖者のかけら』『ふだん使いの言語学』(以上、新潮社)、『ヒトの言葉 機械の言葉』(角川新書)、『論理と言葉の練習ノート』(東京図書)がある。

 
 

若者よ、卒論を書こう!

 秋の深まりとともにキャンパスには「なぜ卒論なんて書かなきゃいけないんだ」という声が増えてくる。卒論を書くのは時間と手間と努力がかなり必要である。楽しい大学生活には阻害材料かもしれない。 
 しかし、卒論は大学生活の思い出になるし、努力して書き上げたものは宝物でもある。人生で一番長い書き物になることも多い。そして、卒業して時間が経っても、友達やサークルの思い出とともに、卒論の記憶は青春の勲章として残る。いやこれは本当で、努力して卒論を仕上げた卒業生は結果の評価を超越して、皆書いてよかったといってOB会に来てくれる。
 卒業論文は文系の学部、特に文学部では卒業必修となっているところが多い。本当に手間がかかり、苦労する。テーマにたどり着くまでに時間がかかる。書き始めても難渋続きである。
 何を書いたらよいのか分からない。自由にテーマを探して出して、自由に書けと言われても、将来の自分の夢と同じでそんなに簡単に姿が見えてくることはない。
 しかしそういうヘタクソな進み方こそ、それが卒論との正しい付き合い方だ。卒論は、自分探しと同じで、モデルがない。だから、「ゆっくり急げfestina lente!」というラテン語の諺がうまく当てはまる課題なのである。
 試行錯誤してこそ、卒論のご利益は増えてくる。自分で材料を探し、その材料に適した道具と料理の仕方を考え、そのうえで失敗を重ねながら、自分の目指しているものを少しずつ形にしてゆくのである。「夢探し」とおなじだ。予め既定の課題が決まってもいないし、材料も道具も能力も目的地も決まっていない。もちろん、これでは全部自分で探さないといけないから、ちょっと先生に手伝ってもらって、いくつかの選択肢を選定してもらう手もある。メニューを作ってもらうわけだ。
 もちろん、卒論は、本来、白紙のメニューであって、そこに並ぶ料理はすべて自分で決めてよい。『ぎりぎり合格への論文マニュアル』は二〇年前に刊行され、多くの方に読んでいただいた。今回の新版も、メニュー作りにとても役に立つはずである。
 ただし、多少「毒」が入っているので要注意である。たとえば、「〜はバカだ」というのは論文で書くはずもない言葉なので、この言い換えは疲れた心へのサービスのつもりだった。そんな言い方はマンザイぐらいでしか使わないから。しかし、どうも受け止め方は少し違ったようだ。「〜の見解には再考の余地が残る」、こんな言葉でも使えるわけではない。知らず知らずに使った論文があって、この本を読んだ教員が悩んだという話を聞いたこともある。
 もっと困ったのは、その言い換え集の最後におまけで「卒業させてください」という言い換えを考えてみた。論文にそんな言葉が登場するはずもない。そこで、その言い換えとしては「解明できた点は必ずしも多くはないが、若干なりとも寄与できたと思われる」という不自然な日本語を作ってみた。しかも、この「若干なりとも」なんて学生が使うわけないだろと書いたのだが、本気で信じた学生も少しいたようだ。
 さらに、全国から、私のゼミの卒論の最後は「解明できた点は云々」という文句で終わるのがありました、という報告を頂いた。数は多くはなかったから、ホッとした。著者でありながらも、この本は要注意であることを述べておく。
 論文執筆法が笑いながら、しかも人生論的な言葉も交えながら書かれてあるということで、論文を書く必要もない社会人の方にもたくさん読んでいただいた。これはとてもありがたかった。論文執筆の技術的な側面を伝えるよりも、論文を書くこととはそもそもどういうことなのか、知識とは何かということを踏まえて考えてもらいたかったのだ。「論文を書くこととは、知の共有に至る道なのである」という言葉は、この本の決めの言葉である。著者と読み手との知の共有を目指す道、いや歩みこそ論文の本質なのだ。
 出来上がった論文は評価の対象になるが、その完成を目指して歩むプロセスは評価を越えた尊い作業で、それが記憶として残って、振り返ったときにキラキラと他では得られない宝物として輝く。これを時間をかけて完成できるのは、図書館も自由に使え、時間的にも余裕があり、内容や方法についてのアドバイスももらえる大学生のときなのだ。こんな楽しくて、面白くて、意義のあることに挑戦しないのはもったいないというしかない。知の航海たる論文執筆にぜひ旅立ってほしい。
 

山内 志朗さんの著者

新版 ぎりぎり合格への論文マニュアル』 
 平凡社新書 定価968円(税込) 購入はこちら >

ぎりぎり合格を目指す人に向け、好評を得た画期的かつ究極の論文作成マニュアル。情報を更新して20年ぶりに新版として登場。
 

応・募・要・領
プレゼントは、上の応募ボタンからご応募ください。
応募期限は2022年2月10日まで有効。当選の発表は発送をもってかえさせていただきます。

 
P r o f i l e

山内 志朗(やまうち・しろう)

1957年山形県生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。12年間大学に在籍し、留年2回、試験不合格2回とひどい学生生活を送る。その悲惨さの原因は論文が正しく書けないことだった。この失敗に陥らないための秘訣を新書にした。

『目的なき人生を生きる』(角川新書)、『光の形而上学』(慶應義塾大学言語文化研究所)、『過去と和解するための哲学』(大和書房)、『天使の記号学』(岩波現代文庫)、『無駄な死など、どこにもない』(未来哲学研究所)、『自分探しの倫理学』(トランスビュー)、『わからないまま考える』(文藝春秋)ほか多数。


ご意見・ご感想はこちらから

*本サイト記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。

ページの先頭へ