気になる! 文学の魅力

 

集まれ、“悲”文学徒!?

拝啓、作者は死にました

 さて読者の皆様、われわれは作者に死を宣告しなくてはなりません。読者が作者に従う王政の時代は終わったのです。今後われわれが作者に従属する必要はありません。もしここに国語が嫌いで文学から遠ざかってしまった人がいるのなら、今こそ文学の扉を開くときです。
読者の誕生は、「作者」の死によってあがなわれなければならないのだ 
(ロラン・バルト『物語の構造分析』みすず書房)

 

作者の気持ちを答えなさい?

 なぜ国語の先生はいつも作者の気持ちをしつこく問うてきたのでしょうか。その謎の手がかりは明治30年代にあるようです(『読者はどこにいるのか』)。当時は学生の風紀の乱れが顕著で、その対策として風紀を正すために教育現場で自我実現論が採用されていました。これは、自我の実現と道徳的公共性を一体的にとらえる考え方になります。その教育を受けた世代から萌芽したのが白樺派という文学集団で、彼らは自己肯定と人道主義を標榜していきました。彼らが文壇で勢力を誇り、文学批評「作家論」にまでも合流したところから「作者の気持ち」問題が始まります。作家論とは端的に言うと、作家を神聖視して作家の思想を探求する学問です。そういった背景もあいまって、作家論は作家が美の体現者や人格者であることを前提としなくてはならないのです。人間としてすばらしい作家が書いた小説なのだからそれを読めば人格が陶冶されるという信念は、国語教育の現場に導入されていきました。その後1970年代に入って文学批評では大学進学比率の変化が影響して作品論へとトレンドが移ります。作品論は作品からその思想を読みとる方法ですが、作家論の考え方を引きずっているため「作者の意図」の探求が最終目的となっていました。まさにこれこそが「作者の気持ちを答えなさい」の正体なのです。

 

そして読者の時代へ

 こんなたとえ話を大学の先生から聞いたことがあります。ある文学作品で風が木の葉を揺らしている場面が描写されました。だけど、その木の葉の1枚だけまったく揺れ動きません。なぜだろうと、教室の生徒たちは考えます。作者の意図を読み込もうと努力し、そして多くの解釈が提示されました。 しかしながら実際に作者に聞いてみると、「ああ、それは単純にその葉っぱの向きと風向きが同じだったから動かなかっただけなのだ」。さて、もしも作品論・作家論に基づいて考えるならば、「作者の意図」と異なっているから、ここで批評は終わりになってしまいます。なんとあっけない最後でしょう。作者の意図に縛られている限り、文学批評はあまりにも貧相なものにならざるを得ないのです。そこにパラダイムシフトを起こしたのが、記事冒頭で引用したロラン・バルトのテクスト論です。彼はその主張を端的に「作者の死」と表現しました。
 作者を絶対視していた時代から読者の時代へとパラダイムシフトが起きました。文学批評で言えば、作家論・作品論からテクスト論へ移行したということができます。テクスト論は作者を玉座から引きずり降ろします。作品の意味を多様に解釈することができる時代の到来です。
 さてテクスト論が生まれたことであらゆる作品を、あらゆる角度から分析することができるようになりました。もはや桃太郎の物語を、悪を懲らしめる正義の話と読まなくてもいいのです。桃太郎は動物たちを従属させるし、鬼の事情も知らないのに暴力で解決する。それを人間中心主義や排外主義であるという解釈に更新することができるのです。
 私が知ってほしいのは、「テクスト論すごい!」という絶対視ではありません。読みの正解はひとつじゃないということ。たくさんの批評の方法があります。マルクス主義批評の観点から桃太郎を政治小説として解釈することもできるし、フェミニズム批評から、「おばあさんは洗濯をする」という女性の労働問題で考察するのもあなたの自由。 卒業論文でライトノベルを扱って、フロイトの精神分析の観点から批評することだってできるのです。

 

Literature is Rock ’n’ roll

 推しの作家をみつけることで文学の魅力に近づくこともできます。明治時代の文豪のヤバい話などはネットで調べてもたくさん出てきて、特に太宰治はエピソードにあふれています。芥川賞の選考で川端康成にケチをつけられて、川端に向けた「刺す」という恨み節を雑誌に寄稿する強気な姿勢がみえる一方、泥酔した中原中也に「ばーか、ばーか」と言われて布団の中で怯える一面も。太宰の人間性を知ったうえで『人間失格』を読むと、なんだか尊みを感じませんか。
 現代にもロックな作家はたくさんいます。 高橋源一郎もそのひとり。その様子は『恋する原発』(河出文庫)を読めば分かります。3.11の被災者のためにチャリティーAV を撮影するという物語で、卑猥な文章で原発問題をおちょくりながら綴っていきます。しかも本作が発表されたのは2011年11月! でも決して彼は被災者をあざ笑うのではないのです。むしろ世間の批判を覚悟のうえで、彼にしかできないこの文体で死者への追悼を表しています。
 国語に窮屈を感じたことがありませんか。 でももはや正解を求める必要も、教師の視線を気にすることもないのです。なぜなら、 「文学に」ではなく「文学から」あなたなりの答えを探していけるから。SDGsに関心があればエコクリティシズム批評、障害者に関心があれば障害学批評。あなたの関心が文学の魅力の入り口になります!

 

気になる!関連図書 紹介文:古本 拓輝

  • 石原千秋
    『読者はどこにいるのか
     読者論入門』

    河出文庫/定価1,045円(税込) 購入はこちら >夏目漱石研究で著名な石原千秋が執筆者。近代文学研究の変遷を、明快なストーリーラインで語る。そしてすぐれた読者になる方法まで。初心者から文学好きまで広くカバーする一冊。

     
  • 小林真大
    『文学のトリセツ』
    五月書房新社/定価1,760円(税込)購入はこちら >文学批評にはたくさんの立場がある。マルクス主義、構造主義、フェミニズム、人文情報学批評 etc. 抽象的な批評理論を桃太郎の物語に落とし込む。本記事の桃太郎解釈でもお世話になった。読み物としても面白い。

     
  • 高橋源一郎
    『「読む」って、どんなこと?』
    NHK出版/定価737円(税込)購入はこちら >批評の一歩手前を知りたい人に。100ページ未満で、読むための心構えを教えてくれる。授業形式で進む6時間授業コース。一日14ページ程度からでも読みすすめられる。著者の優しさと誠実さが文章からにじみ出る。
 
 
執筆者紹介
 

古本 拓輝(ふるもと・ひろき)

千葉大学文学部4年生。『ホーンテッド・キャンパス』で民俗学に興味を持ち、文学部を志し、『ゴールデンカムイ』が好きで千葉大学へ進学。紆余曲折経て卒業論文ではライトノベルを震災後文学批評で読み解くことに。
左の写真は、上の写真は、青森の「斜陽館」に訪れた際、マントを拝借して撮影しました。

*「気になる!○○」コーナーでは、学生が関心を持っている事柄を取り上げていきます。


ご意見・ご感想はこちらから

*本サイト記事・写真・イラストの無断転載を禁じます。

ページの先頭へ